売れる商品があるのではなく、売れる売り方があるだけ
公開日:
:
営業企画部
昨日はお休みで、おうちのネット回線の工事でした。
やっとおうちでインターネットが出来るようになりました。
このコロナ禍で、リモートという言葉が聞かれていますね。
リモートワーク、リモート飲み会、リモート授業。
収まれば以前までの生活に戻る、とは言えないわけで、娘の今後の教育のことを考えると、おうちでもインターネットが出来るようにしとこう、と思いまして、昨日工事が終了し開通しました。
アマゾンプライムビデオを見れるようにして、娘のニンテンドースイッチもアップデートできるようになり、娘はご満悦の様子でした。
インターネットはもう切っても切り離せないものですね。
今後は更に、どんな風に進歩していくんだろうか、なんて思ったり。
さて、今回は表題の言葉が頭に浮かんだので、それについて僕の思うことつらつらと。

売れる商品とは
もう18年くらい前になるかなぁ。
儲かる仕事があるんじゃない、儲ける人がいるだけ、という言葉を聞いたのを。
確かに、そうだなぁと深く納得したのを覚えてます。
そうです、儲かる仕事なんてないんです、儲ける人がいるだけなのです。
この表題の言葉だってそう、売れる商品があるんじゃないのです。
売れる売り方を考えて、売れる商品にしているのですね。
もちろん商品の美味しさとかスペックとかは大事です。
そこを抜きにして、売れる商品にはなれないと思います。
しかし、棚に置いていれば勝手に口コミが起こって、売れていく、というものではありません。
知ってもらうためにどうするか、それを手にしてもらうためにどうするか、が大事なのですね。
僕もそうでした
美味しいコーヒー豆の原材料を選んで、美味しいコーヒーを焙煎して、そうしたら売れるはず、と思ってました。
僕は職人ですからどうしても作ることに重きを置いていますが、でも商品が売れて初めてお商売になるのです。
作っているだけではお商売になりません。
いいものだから売れる、というのは作る側の勝手な思い込みで、知ってもらうために、手にしてもらうために、売れるようになるために努力が必要なのですね。
商品がどれだけ良くても置いているだけでは売れません。
こうしてインターネットを自由に使えるわけです、ブログだってSNSだって個人が、自分が、持つことのできるメディアなんです。
商品の良さだけでなく、この商品を使うことでこんな素敵な生活が待っている、を伝えることで、そうか、コーヒーのある生活って素敵だね、と思うようなそんなことを知ってもらうのが大事なことだと。
僕がブログを書き続けるのもそう、日々の生活がもっと素敵になるコーヒーのことを知ってもらいたいから。
もちろん悩みを解決して欲しいから、とかもあります。
売れるものには売れる理由があるんだなぁと、自宅のネット回線が繋がったことで、ふとインターネット黎明期から今までを振り返って考えていたことでした。
幅広く伝えることができる、無料で使えるツールがある、インターネットってすごいなぁなんて改めて思ってました。
それでは。
今晩も娘とアマゾンプライムビデオを楽しみたいと思います。
こころに響くコーヒーを
焙煎アーティスト 島 規之
いつもありがとうございます。

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 心の豊かさを考える - 2021年4月19日
- いいタンザニアのサンプルをもらいました - 2021年4月18日
- 高槻店・岡町本店はゴールデンウイーク期間中も通常営業です! - 2021年4月17日
関連記事
-
-
岡町本店では、豊中プレミアム付商品券がご使用頂けます!
昨日は高槻店、臨時休業を頂きましてありがとうございます。 娘の体育参観も無事に終了しました。 &nb
-
-
15年ぶりの野外イベント出店へ GO島珈琲!
昨日はお休み。 娘が春休みですので、娘が喜ぶテーマパークへ。 そうです京都太秦映画村へ
-
-
いよいよ岡町本店の外装リニューアル工事が始まるよ!
1月、例年では年末年始のバタバタが終わってからは、わりとのほほーんとしております。 な
-
-
香りの大切に 島珈琲は禁煙です
実はですね、僕は昔スモーカーでした。 岡町本店を開業した当時、たばこを吸っていましたが、開業したその
-
-
岡町本店でのキャッシュレス決済の使用率は高めです
日曜日は日曜日だけが営業日の岡町本店へ来て、店頭に立ち営業しております。 今日も雨、先週も雨でした。
-
-
そしてまた そばかりんとう販売します!
これが第3弾でございます。 一定期間をおきながら販売している、この「そばかりんとう」。
-
-
開業17年 コーヒーの価格の流れ
島珈琲が開業したのは2002年3月29日。 次の3月で開業18周年となります。 200
-
-
めんどくさいなぁ と思うことを超えると、成功の道が見えるのでは
高槻店は賃貸で、2階のテナントが最近空室となってました。 昨日、次に入居されるお店屋さんが決まり、丁
-
-
今日は営業企画部会議
AMMの岡田先生と今日は会議でした島珈琲のよいところをどうアピールしていくかいろんな作戦を今日も練り