膨らまなくなった粉でコーヒーを淹れるコツ
公開日:
:
ドリップコーヒー
今回は、常連のお客さんから頂きましたご質問にお答えする内容です。
膨らまなくなった粉とは。
ドリップする時に、コーヒーの粉を膨らませるのはテクニック、と思っている方も多いですが、粉が膨らむのは鮮度が良いからです。
豆で保存し、その都度に挽く。
鮮度の良い豆でしたら、これだけで膨らみます。
じゃあ膨らまない粉はだめなのかというと、そういうわけではありません。
コーヒー屋さんで粉にしてもらい、帰ってすぐに冷凍保存したとしても、時間が経ってしまうと鮮度の証でもある、コーヒー豆に含まれる炭酸ガスが抜けてしまうのですね。
ですので、粉が膨らみにくくなり、時間の経過とともに膨らまなくなります。
それを上手に淹れるコツは?
というのが、今回の内容です。
こんにちは 焙煎アーティスト島規之です。
とりあえず動画をご覧下さい
僕自身がスマホを持ちながら撮影し、同時にドリップしました。
なので、ちょっと上手くドリップできていない、と自分の中ではそんな気持ちがありますが、参考になると思いますので、約2分お時間ある方はご覧下さい。
今日のブログは膨らまない粉でドリップする方法のお話を。そのために動画を撮ってみました。スマホで撮りながらドリップするのは、少し難易度が高くなりますね。ちょっと納得いかない感もありますが、僕のドリップはこんな感じです。さらっとした味わいが好きなので、さらっとドリップも終わらせます。 pic.twitter.com/l3MVxWn9LD
— 島珈琲 島 規之(バイセン) (@shimacoffee) 2018年7月4日
はい。
どう正しいのかがわかりにくいのがコーヒーの世界ですので、僕のやり方として頭に入れてもらえばと思います。
僕はツィートにも書きましたように、さらっとした味わいが好きなので、ドリップもわりと早くささっとしてしまいます。
もう少しゆっくりでも大丈夫ですよ。
大事なことはテンポ
お湯を注ぐタイミングだとか、いろいろありますが、膨らまない粉に対してドリップで大事なことは何ですか?と聞かれると、テンポだと僕はお答えします。
当然、コーヒーの粉もその日によって違いがあると思います。
湿度や気温など状況、それから選んだコーヒーの粉などの条件、いろんなことが左右されます。
その中で、僕自身が膨らまない粉で淹れてみて、大事だなと思ったのはくどいですが、テンポです。
膨らむ粉は、粉をよく見ながらドリップしていけばいいですが、膨らまない粉は粉からの情報が少ないので、そうするとテンポかな、と思いました。
注ぐタイミング、ポットを回すその回数、リズム良くテンポ良く。
そのテンポは自分で作り出してください。
わからなければ動画を参考にして、テンポを掴んでみてください。
これであなたもドリップ上手ですね。
感覚の部分が多いですが、毎日のドリップでテンポを意識して、ご自身のテンポを作ってくださいね。
それでは。
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島 規之

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- コーヒー器具は銅製が良いの? - 2021年2月26日
- あの「そばかりんとう」入荷しました。再販してます! - 2021年2月25日
- 性別における味覚の違い - 2021年2月24日
関連記事
-
-
アイスコーヒー用のコーヒー豆はホット用に使うのは邪道か?
さて大型受注を頂きました、短パン社長 奥ノ谷圭祐さんプロデュース TANPAN COFFEE こんな
-
-
予算5000円!オススメのコーヒードリップポットはどれ
プロローグ 先日、スコットブレンドのご注文を頂きました、山形県米沢 小野川温泉 鈴の宿 登府屋旅館
-
-
ハンドドリップでお湯の線を細くするのはなぜ?
ハンドドリップにおける技術的な話はつきないですよね。 器具の違い、ドリッパ
-
-
ドリップをしていていつもと違う!その原因は何?
プロローグ このブログはお客さまに質問を受けたことを取り上げることが多いです。その場だとどうしても
-
-
陶器とプラスチック どっちのドリッパーがどうなのか?
次の月曜日は奥さんの誕生日です。 奥さんの大好きな焼き肉を御馳走しようと思ってます。 &nb
-
-
ペーパーでコーヒーの味は変わるの?
以前にも書いたことですが、昨日お客さんに聞かれたので、もう一度書きなおしたいと思います。 リライト
-
-
ドリップの粉の膨らみはテクニックではない
先日もお知らせしましたが、1月15日火曜日は高槻店は臨時休業いたします。 ご迷惑をおかけしますが、よ
-
-
来年に、考えていること
島珈琲高槻店はもうすぐ8周年です。 実は、出店する時にお店の内外装を整えるため、その資金を銀行さんに
-
-
点滴ドリップとは何か?
プロローグ 朝は早いめに仕事を開始して、夜は出来るだけ早く家に帰り、4歳の娘と遊ぶ時間と家族で晩ご
-
-
使うペーパーフィルターで味わいは変化するの?
物事を考える時に、自分というフィルターを通すわけです。 何かしようとした時に、今まで経験したことや、