*

ペーパードリップのペーパーの違いでどんな味わいの変化があるの?

ご家庭でコーヒーを淹れるのに多く採用されているのがペーパードリップ。
紙で濾しコーヒーの粉が液体に入らないようになっています。

 

透明度もあり、日本人の食文化にはペーパードリップが一番合うのではないか、と考えています。
もちろんいろんな器具があるので、それを否定したりはしませんからね。

 

こうしていろんな器具を選ぶ事ができるようなったということは、コーヒーの楽しみ方も増えたということになりますね。

気になる器具を使いながら、お好みの器具を探すのもまた楽しみのひとつかと思います。

 

さて、ペーパードリップのペーパーフィルター。
いろいろなメーカーからいろんな種類がありますね。

 

その違いによって何が変わるのか、いまいち分かりにくいところですが今回もカンタンに説明していきますね。
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。

 

fullsizer

 

 

白と茶色の違いは?

白は漂白していて、茶色は無漂白。
なぜ白なのか?メーカーさんに以前聞いたときに、こう言われました。

 

紙のイメージ、清潔の色、この2つですね、と。
漂白するにあたって人に害はないのか気になる所ですが大手コーヒー器具メーカーに至っては、酸素漂白で人体に影響がないように昔から徹底しているとのことでした。

 

ですから白と茶色は、まぁ好みで選んで良し、ということになります。

 

紙質による違い。
紙によって濾すわけですから、その紙の密度によって下に落ちるスピードが変わります。

 

密度とは穴の大きさと例えてみましょうか。

 

穴が大きいのと細かいのとでは、どちらが水が早く下に落ちますか、というと大きい方ですよね。
密度が大きいとジャージャーと下に落ちてしまい、コーヒーの粉とお湯の接する時間が短くなり、良い成分をしっかりと抽出できないことになります。

 

密度がある、紙の繊維と繊維の間が小さいと下に落ちるのはゆっくりになります。
ということは、コーヒーとお湯の接している時間が長くなるので、コーヒーの成分を十分に抽出できるということになるのですね。

 

良いペーパーを選ぶには

やっぱりコーヒー器具専門のメーカーのものを選ぶ方が賢明ですね。
安いものですと、上記のようにジャージャーと下に早く落ちてしまい、十分な抽出ができません。

 

スーパーでもメリタ・カリタ・UCC・ハリオなどなどコーヒーを専門にしているメーカーのペーパーフィルターは販売されているのをよく見るので、できればそれらを使う方が美味しいコーヒー入れる条件の一つを満たすことになるのでオススメしたいです。

 

ペーパーでも味わいが変わる、コーヒーはほんとに奥が深いですね。
ペーパーの違いやドリッパーの形状でも味わいに違いがでますので、いろんな楽しみを見つけてほしいなぁと思ったりしています。

 

あなたのコーヒーの時間、ゆっくり愉しんでくださいね。

 

焙煎アーティスト 島規之

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ

関連記事

ブレンド桜ふぶき ネット販売開始です!

昨日はお休み。 家族で伊丹にあるプラネタリウムへ行き、その近所にある伊丹空港の展望台で、飛行機の離発

記事を読む

夏はアイス用の豆が売れるじゃないですか!って本当なの?

プロローグ これから暑くなる季節、コーヒー豆屋は暑さとともに閑散期を迎えます、っていうと、えっアイ

記事を読む

空気が乾燥すると茶色い皮=チャフが目立つ

本日は日曜日だけが営業日のお店、岡町本店に来ております。 岡町本店では基本的に、僕、島規之が一人で営

記事を読む

金属系のフィルターの時の粉の挽き方は?

昨晩は家族で来来亭へ。 ラーメンを食べたいよねーで皆が一致し、安定の味わい来来亭へ。  

記事を読む

焙煎のグレードと味わい

焙煎のグレードとは、焙煎度合いです。   焙煎度合いとは、一般的に8段階の名前

記事を読む

あの芸能人へ会うために東京へ行ってきます!10月18日は高槻店臨時休業します!

タイトルなが~!(笑)   さて来る10月18日水曜日は、近く発送される、あの

記事を読む

深煎りと中煎りと同時にドリップをすると、どちらが早いか?

プロローグ 今回の記事は、けっこうどうでもよい記事なのかもと思っておりますが、まぁそんなこともある

記事を読む

それはほんとうにドリップのやり方が悪いからなのか

2月26日 日曜日 高槻天神祭り二日目です。 毎年二日のうちどちらかが雨だったり、雪だったりと、天

記事を読む

ペーパードリップでペーパーを濡らす理由はなぜか?

プロローグ ハンドドリップでペーパーの濾紙を使い、コーヒーを抽出する時ペーパーを濡らす人がいたり、

記事を読む

僕の作りたいコーヒーの味

昨日、カミさんから電話がかかってきて、荷物届いたよー送り状にゲーム機って書いてある、と。 いやいや、

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
島珈琲のコーヒーが飲めるお店、増えるかも?(4724)

本日9月21日(木)はカミさん体調不良でお休み、僕のワンオペでの高槻店

目指すのは雑味のないコーヒー (4723)

島珈琲高槻店の1日は、というと早朝より焙煎からスタート。 早い時は6時

心は成長し続ける (4722)

昨日は月曜日でお休みでしたが、娘の体調がよろしくなく1日のほほーんと過

良い流れを自分からつくる (4721)

本日9月18日は祝日の月曜日ですが、岡町本店も高槻店も定休日でお休みで

岡町本店は小さなお店です(4720)

日曜日は日曜日だけが営業日のお店、豊中市にある岡町本店にて本日は営業に

→もっと見る

PAGE TOP ↑