営業中ブログを書く時間をどうやって捻出しているのか
公開日:
:
カフェオープンに参考になる話, 島式ブログ講座 解決!五里霧中
沈丁花の香りは、雨に打たれるとよりいっそう強く香るのだろうか。
昨晩、高槻店の業務終了後、いつものようにレジ締めなどのお仕事の為に、少しの雨に打たれながらカフェBeに寄りました。
先日もここに書きましたが、今、カフェBeの玄関は沈丁花の香りでいっぱいなのですね。
昨日は特にその香りがすごかった。
その時、ハッと思ったのは沈丁花って雨の時の方が香りが強いのでは、と。
というのも、香りが記憶を呼び起こすことってあるじゃないですか。
僕は沈丁花の香りで思いだすことには、常に雨とセットで思いだしていたのですね。
そうか、そういうことか。
雨の時、沈丁花の香りが更に増すんだ、そんなことを昨晩思っておりました。
科学的にはどうなのかな。
僕は雨の時の沈丁花の香りは、雨でないときよりも、よりいっそ強く香りを感じます。
皆さんはどう感じていますか?
営業中ブログを書く時間をどうやって捻出しているのか
さてブログを続けてゆくのに、まず大事なのはその書く時間を毎日確保するというところ、ですよね。
僕のような普段、営業で喫茶もやり、コーヒー豆も販売し、通販もして、業務用卸しもする、とその時間を作ることは困難に見えます。
しかしです。
とりあえず出来ています。
どう工夫しているのか。
どんな工夫していると思います?
ジャジャーン!工夫なんかしてません!(笑)
空いた時間に書く、それだけです。
焙煎は早朝に終わらせて、お店の掃除をして、開店。
そしてコーヒー豆を発送するために袋詰めや梱包をして発送を済ませ、あとはお客さんが来るのを待ちます。
と同時に通販のオーダーと業務用卸しのオーダーも待ちます。
オーダーが入れば、お返事をして発送準備を。
その間の空いた時間を有効利用して、ブログを書き、ツィートなどの投稿をしております。
ウエイティングの時間を有効に
お店というのは基本的に待ちの姿勢になりますよね。
僕の場合、高槻店は僕と奥さんとでしておりまして、僕の身体は基本、営業時間内はお店から離れることは出来ません。
ですから、何で動けるか、というと身体はお店にいるので、SNSやブログで僕の言葉を動かすことになります。
つまり、僕が僕の身体以外に動かせるもの、ツイッターやインスタグラムやフェイスブックなど、それをネット経由して動かして、お店で待つだけでなく、動いていくこと、これが大事だと思っているのですね。
だから結構重要なポジションにあるのですね、SNSやブログを投稿するという位置が。
待つだけでなく、動けるところで動く、だからそのブログを書く時間を仕事として捉え、何をおいても必ずキープすること、それが僕の基本にしていることなんです。
要はその重要度をどの位置に置くかが、継続するために意識することで大事なことなんだと思ってます。
僕のブログの月間アクティブユーザーの動向は、3万を基本ラインにして、見てもらえる時期、あまり見てもらえない時期、でだいたい2000の上下があるような、そんな感じで読んでもらっている様子です。
積み重ねてきた結果ですから、すぐにこんな効果はないにしても、お店から出られない僕はブログを書くことによって、月間(毎日見てくれている人も含めてですが)3万人になにがしアプローチできているということになります。
だからといってそれが、売上げに全てが直結していくことはありせんが、影響はあります。
なので隙間の時間を上手く利用して、いろんなアピールや交流ができたら、お店の為にもいいじゃないかなぁというお話を今回は。
参考になれば嬉しいです、それでは。
焙煎アーティスト 島規之
島 規之
最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- ブラジルはグリーンアップル23-24にチェンジします (5200) - 2025年1月22日
- 今年初の焙煎機のメンテナンスが終了しました (5199) - 2025年1月21日
- 大事な10年間 (5198) - 2025年1月19日
関連記事
-
売れる商品があるのではなく、売れる売り方があるだけ
開業して17年という月日が、もう少しで経とうとしております。 その半分以上の時期は、売れてなかったと
-
腐らすのはカンタンだ だからこそ・・・
おかげ様で本日8月6日、42回目の誕生日を無事に迎えることができました。
-
店舗経営にブログの更新はどんな効果があるのか
僕がブログをほぼ毎日のように更新しているのは、もちろんお商売のためでもあります。
-
コーヒー豆を販売したい!何か許可は必要なの?
最近続けていろんなご相談を受けます。 その方の近くにコーヒー豆屋さんができて、コーヒー
-
ほんのちょっとの気遣いが、お店の印象をかえる
さて、ドタバタの島珈琲です。 年末ギフトラッシュが続き、大変申し訳ございません、喫茶営業を昨日と本日
-
カフェをオープンしたいあなたへちょっとアドバイス~マーケティングを学ぼう~
プロローグ だいたい日曜日にアップしているこのシリーズ、ブログ内での記事数もぼちぼち増えてきました
-
カフェをオープンしたいあなたへちょっとアドバイス~接客編~
プロローグ 今日は小学校からの友だちが岡町本店に来てくれて、手を止め少しの時間、昔話に花を咲かせて
-
カフェ・コーヒー店、お店を出すのに、いくらくらいの予算がかかったの?
先日は中学時代の友だち、今日は高校時代の友だちがお店に来てくれて、なんかむちゃむちゃ嬉しい僕です。
-
そんな簡単なこと?僕が個人経営のお店でこれ大切!と思っていること
僕勘違いしていて、高槻店は6年目だと思っていたら、今は5年目でした。 次の11月21日で高槻店は5
-
ロスとチャンスロスと武士道の教え
ロスとチャンスロス、この言葉を僕が知ったのは珈琲店経