*

ペーパーを濡らす派?濡らさない派?僕は濡らす派

 

水掛け論とは、お互いに自説にこだわって、また自分に都合の良いことをばかり言って、いつまでも解決しないこと。
水を掛け合いのように、勝敗が決まらない論争の意味から「水掛け論」という言葉が生まれた。

 

インターネットで「水掛け論」を調べるとそう書いていました。

 

コーヒーにおける知識も水掛け論的なところがあって、あの人はこう言うがこの人はこう言う、それぞれに持論があってお店のマスターによって言うことが、てんでバラバラなことはしょっちゅうです。

 

ですので、どれが正しいのかが分かりにくいのがコーヒーの世界。

 

正しいで判断するのではなく、自分がそれをしてみてどう思うのか。
やりやすかった、美味しかったと思ったら、それが正解なんだと思うのです。

 

それを踏まえて参考になれば嬉しいかなぁと思ったり。
特に個人で営むコーヒー屋さんは、僕も含めてお山の大将なんだと思ってます。(笑)

 

こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。

 

 

 

ペーパーを濡らす派?濡らさない派?

 

僕は濡らす派です。
なぜ濡らしたのか、というと、僕にはコーヒーの師匠が何人かいるのですが、その師匠うちの一人がドリップするときにまずペーパーを濡らしていたから、なんです。

 

理由は後付です。
まずは見よう見まねでやってみたのが、始まりでした。

 

それでやってみて濡らした方がやりやすかったのですね。
どうやりやすかったのか。

 

ペーパーがピタッとドリッパーに張り付いて、お湯を注ぐ時に焦点を合わせやすかったのですね。
ペーパー濡らさない時、ペーパーが浮いていたりすると、ちょっとやりにくかったので、僕には濡らす方がやりやすかった、それが原点です。

 

濡らす利点は?

 

器具やカップを温めるという役割もありますね。
カップの上にドリッパーを置き、ペーパーをセットしてペーパーの全体を湿らすようにお湯を注ぐ。

 

そのお湯はドリッパーを温め、下に落ちそしてカップを温める。
ここで注意したいのが、お湯を捨てることを忘れないこと。

 

うっかりそのままドリップして「あっ」と気づけばいいですが、気づかないでなんかおかしいなぁと思いつつそれを飲んだら、なんか薄かったってことがありますのでね。

 

ただ、このペーパーを濡らすことで、味わいがすごい変わる事はないです。

 

僕の視点ですが、ペーパーを濡らす時と濡らさない時、ドリップして出来上がッたコーヒーを飲み比べたことがありましたが、濡らした方が味わいがやや濃くできるように感じましたが、それはほんの僅かでした。

 

味わいというよりも、それはやりやすさかなぁと思っています。

 

どちらが正解ではなく、どちらがやりやすいか、自分に合うか、それで判断してもらえばいいと思います。

そんな、ペーパーを濡らす派?濡らさない派?僕は濡らす派のお話でした。

 

コーヒーが更に美味しく感じる季節になりましたね、コーヒーでご機嫌な時間を、どうぞ。
焙煎アーティスト 島規之

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ

関連記事

ペーパードリップとドリップバッグの違いは何?

島珈琲の通販は主にゆうパックを利用して、全国の皆様にお届けしています。 宅配業者さんの人手不足や通

記事を読む

ハンドドリップの味わいを安定させるために意識しておきたいこと

うちの奥さんがプライベートでやることがあり、それを徹夜でしていたのですね。  

記事を読む

ハンドドリップのコツ ~脇を締める~

昨日の月曜日は、障がい者支援施設とコラボカフェ カフェBeでの勤務でした。  

記事を読む

粉の量をいつもと同じで濃い味を作るドリップ方法

プロローグ 今日は1月2日、明日は1月3日日曜日ですが、岡町本店はお休みしまして高槻店を営業します

記事を読む

毎日ハンドドリップしていて思うこと

ゴールデンウイーク期間中は岡町本店も高槻店も、祝日に関わらず平常通りの通常営業です。 高槻店の定休日

記事を読む

エスプレッソの超細挽きの粉でドリップした結果

プロローグ エスプレッソは超細挽きのコーヒーの粉を使い、マシンですと30秒くらいで60CCの濃いコ

記事を読む

ドリップのお湯の温度はいったいどの温度が正解なのか

昨日は臨時休業を頂きました。 ありがとうございます。   娘の入学式。 桜も満開で、気温も

記事を読む

なぜ 円すいのコーノ式を選んだの?

島珈琲では、ペーパードリップのドリッパーはコーノ式をオススメしております。  

記事を読む

ペーパーフィルターの起源 そしてそれは、人々の生活にどんな影響を与えてきたのか考えた

いつもブログを書くときは、その日に書いた記事をその日にアップする、ということにしています。 &

記事を読む

マグカップに淹れるコーヒー、こんなこと気を付けてます

くどいですが、明日10月30日金曜日は高槻店は臨時休業いたします。   娘の通う小学校では

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
宅配便の値上げの通知がきた・・・ので (5284)

島珈琲は島珈琲株式会社で2018年の5月1日に法人となりました。 &n

コロンビア・マンデリンがチェンジしました (5283)

4月29日火曜日の祝日、高槻店はいつも通りの営業です。  

久しぶりの深い睡眠 (5282)

日曜日は日曜日だけが営業日のお店、豊中市にある岡町本店に7時前に到着し

ブレンド風の微調整 (5281)

そうか、もう今日からゴールデンウィークなんですね。   もう

秘密兵器、購入する (5280)

秘密兵器とは、秘密にしているから秘密兵器なのであって、公開してたら秘密

→もっと見る

PAGE TOP ↑