プロの僕がハンドドリップで気をつけていること
公開日:
:
ドリップコーヒー コーヒーのようなブログ, ペーパードリップ
実は僕、クレジットカードであまり買い物しない人なんです。
カードを作ったのも海外へ行くのに持ってないと、と思ったことからで日常の買い物ではほとんど使うことはありません。
アナログやわぁと思ってます、自分のこと。(笑)
しかし自分が使わないからといっても、世の中の流れはまた別のモノ。
島珈琲のHPからの通信販売も来週あたりから、クレジットカード決済、コンビニ前払い決済、が出来るようになりそうです。
来年は島珈琲のホームページもスマホ対応に切り替えられるように、準備を少しずつしております。
アナログな僕やけど、頑張ってデジタルについていくでー!(笑)
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。
プロの僕がハンドドリップで気をつけていること
AIが発達していけば、コーヒーのドリップも機械で更にクオリティの高いものが淹れることができるようになると思います。
進化が著しいですからね。
ただどれだけAIが発達しても、手作りの味わいは手作りの味わいです。
つくる人の人の温度が、その出来上がったものにあると思うのですね。
ドリップも同じ。
同じ様にやっていてもその人その人の性格や、クセがでたり。
そこが面白いところですね。
さて、そんなドリップですが、コーヒーのプロである僕、島規之が気をつけていることは何か、今回はそこをクローズアップしてみようと思います。
どんなことに気をつけていると思いますか?
むずかしいことじゃありません
お湯を沸かしているヤカンから、コーヒーをドリップする専用のポットにお湯を移します。
お湯の温度を計り、さぁドリップを開始する時、まずここを気をつけています。
ポットをどれだけ傾ければお湯が出てくるか。
一気に傾けるとお湯がドバってでますよね。
蒸らしはそっとお湯をかけたいところ。
ですので、どれだけ傾けたらお湯が出るか、必ず捨て湯をするんです。
ポットにお湯を移し、お湯の温度が整ったらすぐにコーヒーの粉に注ぐのではなく、一度シンクなどにぴゅっとお湯を捨てるのです。
その時にどれだけ傾けたらお湯が出始めるか、その感覚がつかめるでしょ。
それはドリップするときに今でも必ずしています。
後は回数を決める事。
「の」の字を描きながら、何回で中心に戻るのか。
何回に分けて注ぐのか。
ここの回数を決めて、ドリップを安定させるようにしています。
他にもまだありますがとりわけ大事にしているのが、この2点です。
慣れてくるとついつい惰性でやってしまうことありますが、大事なところはどれだけ慣れても意識しておきたいものですよね。
美味しいコーヒーの時間を過ごすために、参考になれば嬉しいです。
それでは、プロの僕がハンドドリップで気をつけていることのお話でした。
コーヒーで、あったまろ。
焙煎アーティスト 島規之

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 岡町本店では、マチカネポイントがご利用できます (5348) - 2025年7月13日
- ドリップコーヒーマシンの仕組み (5347) - 2025年7月12日
- 夏は控えめに (5346) - 2025年7月11日
関連記事
-
-
ハンドドリップにおける「蒸らし」にはどんな役目があるのか
昨晩は、パワーポイントで資料を作成していました。 慣れない手つきで、本を見ながら、そうかそうしたら
-
-
マグカップに淹れるコーヒー、こんなこと気を付けてます
くどいですが、明日10月30日金曜日は高槻店は臨時休業いたします。 娘の通う小学校では
-
-
ドリップのやり方で味を濃くしたり、薄くしたりする方法があるらしい!
プロローグ ブログのタイトルは大事だ。 見出しのところで読もか、読むまいかを決める。(人も多いは
-
-
面倒くさいと思わないで!ドリップのお湯を何回かにわけて注ぐわけ
プロローグ 浄水器を知っていますか? 何を!失礼な!ですよね、当然知ってますよね。 &
-
-
最高のコーヒー抽出器具ってなんだろ
僕のブログはだいたい1000字くらいを目指して書き上げよう、といつも思いながら書いてます。 &
-
-
予算5000円!オススメのコーヒードリップポットはどれ
プロローグ 先日、スコットブレンドのご注文を頂きました、山形県米沢 小野川温泉 鈴の宿 登府屋旅館
-
-
ちょっと待って!マグカップで飲むコーヒーをドリップする前に
プロローグ マグカップで飲むコーヒーも好きです。 喫茶のない岡町本店は、ガス設備が焙煎機にしかい
-
-
ドリッパーは陶器製か プラスチック製か どっちがいいの?
さて 今日はペーパードリップにおいて使われるドリッパー 紙を敷いて濾すあの道具ですね それが陶器製の
-
-
ハンドドリップで大切にしていること
この先、11月、12月(12月はまだ予定ですが)、コーヒー教室の依頼があり、行います。 主催は僕では
-
-
どうして僕はコーノ名門を使い続けるのか
ゴールデンウイーク前からのバタバタと、母の日ギフトなどのギフトの段取りでのバタバタで、ちょっとお疲れ
- PREV
- 淀みは撹拌すれば腐らない
- NEXT
- ペーパーを濡らす派?濡らさない派?僕は濡らす派