そもそも 粗挽き 細挽き ってなんなのか?
今日はコーヒーを粉をするときに粗挽き(あらびき)とか細挽き(ほそびき)とか言いますが それはいったいなんなのかを書いていこうと思います こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です
写真は岡町本店で使うコーヒーカッター(コーヒーミル)
コーヒー豆を粉にするときに挽き目というものがあります
粉を粗い目に挽く 粉にする粒子を大きめにすること=粗挽き
粉を細い目に挽く 粉にする粒子を細かくすること=細挽き
そしてその中間を中挽きといいます
1杯140cc コーヒーの粉10グラムと同じ条件でコーヒーをいれた場合
一般的に 粗挽きでいれたコーヒーは 味は薄めに
中挽きでいれたコーヒーは ほどよい味に
細挽きでいれたコーヒーは 濃度のある(濃い目)味に なります
粗挽きは軽い目 中挽きは一般的 細挽きは濃い目 というふうに覚えておくとよいでしょう
だいたいのお店ではペーパードリップ用 コーヒーメーカー用は中挽きに設定されていることが多いです
ただ嗜好品ですのでお好みがあると思います もう少し濃い方がいい 薄味の方がよい これに関しては挽き方で味を調整できますので 粉で買われている方はお店の方に相談してみるか ご自身でミルを持っている方は この文献を参考にして 細挽き 粗挽きをほんの少し調整すると お好みの味に出会えると思います
昔 「粗挽きネルドリップ」という言葉がはやりました 缶コーヒーの宣伝でしたね
これはどういうことかというと 同量の場合 粗挽きですと基本薄味になります なぜ薄味になるかというと粉にしたときに粒子があらいため 細挽きの粉よりもお湯に触れる総面積が少ないためです
粗挽きコーヒーの成分が溶け出す量が少ない といえばわかりやすいでしょうか
ただ溶ける成分が少ない分「優しい味わい」になります
この優しい味のまま濃くする場合どうするかというと 粉を倍量つかうのです そうすれば濃度がありながらも口に含んだときに優しい味わいがして 飲みやすくしかも マンデリンならマンデリンの個性が反映されながらも 優しくしっかりしたテイストになる 言わばすごく贅沢な飲み方です
缶コーヒーがそのことをさしていたのかどうかわかりませんが 粗挽きネルドリップ とは 1杯を一般の倍量20グラムほどの粗挽きの粉を贅沢に使い 優しくまろやかにそして濃度もある贅沢なコーヒー ということを僕の中ではさしています
この方法はペーパードリップでも使えます ですがコーヒーの無くなり方がはやく しかも不経済なので(笑) ご自宅でされるときは見つからないようにコソッとしてくださいね
最後は少しずれてしまいましたが 細挽き 粗挽きの話でした ではまた マハロ~
心にいつも【のほほん】を
ありがとうございます
焙煎アーティスト 島規之
今朝はこんなことツィートしましたよー
ものをつくる時 不思議とその時の気分が そのものに乗り移る
いいものをつくりたいなら 心も常に穏やかしておきたい
#のほほん
— 島珈琲 島 規之 (@shimacoffee) 2014, 12月 13

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 岡町本店では、マチカネポイントがご利用できます (5348) - 2025年7月13日
- ドリップコーヒーマシンの仕組み (5347) - 2025年7月12日
- 夏は控えめに (5346) - 2025年7月11日
関連記事
-
-
コーヒーの香りを引き出す
6月に入り、急に蒸し暑い日が多くなった高槻です。 お元気でお過ごしでしょうか。 5月の
-
-
焙煎度合いによって少し挽目を調節しています
毎週金曜日はカミさんお休みで、高槻店は僕のワンオペとなっています。 今日は娘の小学校が代休でお休み、
-
-
中焙煎シングルオリジンで一番人気はどれ?
昨晩はお休みの日とあって、家族でクルクルたこ焼きパーティを開催しました。 たこ焼きは、ほんとうに楽し
-
-
コーヒー豆 ストレートとシングルオリジンの違いってなんだ?
さぁ今回もちょっとマニアックな話になりますが、コーヒー好きな方なら知っておくとコーヒーの楽しみが増え
-
-
健康だからこそコーヒーは美味しいと感じる
12月はコーヒー生豆の発注の締め切りが早く、今年は21日が最後です。 昨日、締め切り前の発注分が届き
-
-
器具で変わるコーヒーの味 (5110)
10月14日月曜日は祝日ですね、もうご存知とは思いますが岡町本店も高槻店も月曜日は定休日ですので、祝
-
-
帰ったらすぐ冷凍庫!袋の口を閉じているだけです
日曜日は日曜日だけが営業のお店、岡町本店へ来て、店頭に立ち焙煎、営業をしております。 島珈琲は本店は
-
-
深煎りと中煎りと同時にドリップをすると、どちらが早いか?
プロローグ 今回の記事は、けっこうどうでもよい記事なのかもと思っておりますが、まぁそんなこともある
- PREV
- ドリッパーの違いで何が変わる?
- NEXT
- モノは作り手を反映する