陶器とプラスチック、どっちのドリッパーが良いの?
昨日はお休みで、家族で高槻天神さん 上宮天満宮へお詣りに行ってきました。
上宮天満宮の本殿は小高いところにあり、そこへ行くまでの道のりは坂になっているのですが、娘は元気に駆け上がっていきました。
途中、沈丁花の香りが坂を登る足を止めてしまうくらいの良い香りを発しておりました。
そしてお詣りへ。
桜は三分、四分咲きというところでしょうか、こちらには梅など沢山の花があってこの季節は見所が満載です。
今月も沢山の笑顔が溢れますように、手を合わせて心の中でそうつぶやきました。
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。
陶器とプラスチック、各ドリッパー長所と短所
以前にも同じ事を書いたことがあるのですが、改めて書きなおしたいのと、一つあっそっかと思ったことがあったので、それを付け加えて書いていきますね。
陶器とプラスチックの違いを書いていきますね。
陶器製の長所と短所、高級感がある、温めると保温性がある、丈夫、重さがあるのでハンドドリップしているときに当たってもぐらぐらしない、その重さが取り扱いに手枷となる時がある、こんな感じでしょうか。
プラスチック製の短所と長所は、陶器製に比べて安価である、軽い、軽いから手入れラク、短所はヒビが入る、落とすと割れやすい、こんな感じでしょうか。
ここの差が大きい
ドリッパーにはリブというと、ガスの通り道を作るための線が入っています。
リブ=あばら骨となりますが、あばら骨のような感じでラインが入っているので、そう呼ばれています。
写真で指さしているラインがリブです。
陶器製の場合、どうしても製造上このリブがプラスチックのようにピシッとでないようです。
陶器製とプラスチック製の違いは、このリブがはっきりでているか、でていないか、ここが大きいです。
リブがそんな味わいを左右するのか、というと僕もうーんどうだろ?となりますが、リブの機能性で見比べた時はプラスチック製の軍配が上がってしまうのは事実です。
あと陶器製は陶器のカップに直接置いてハンドドリップするとき、ちょっと抵抗感がありますね。
カップを傷つけないだろうか?と。
陶器製のドリッパーにはニスでしょうか、表面はツルッとした加工になっていますので、陶器のカップに当たっても、またその状態でちょっと動かすことがあっても傷は付かないと思いますが、気になってしまいますね。
どちらかというと陶器のドリッパーの時はコーヒー用の受けポットを使って、ドリップをしてしまいます。
こんな感じで違いはありますが、結局のところ、どんなものにも一長一短、長所短所はありますので、好きな方を使って楽しくドリップするのが最良の方法だと思います。
味わいに関して、陶器かプラスチックかの違いだけで他、同じ条件でドリップした場合には、びっくりするほどの違いはないと感じていますので、お好きな方でコーヒーライフを楽しんでくださいね。
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- コーヒー器具は銅製が良いの? - 2021年2月26日
- あの「そばかりんとう」入荷しました。再販してます! - 2021年2月25日
- 性別における味覚の違い - 2021年2月24日
関連記事
-
-
みんなの知ってるブラジルコーヒー 味わいの特徴ってどんな感じ?
コーヒーと言えば、ブラジルが有名ですよね。 コーヒー大国ブラジル、コーヒーの生産地として世界で1番
-
-
ご存じですか!コーヒーをドリップした直後 濃いのは底の方にたまってる事を!
プロローグ 春、麗らかですね。 タンポポやチューリップ、菜の花、街の至る所で花は咲き、心の色を豊
-
-
コーヒーの豆袋に通気口が付いているのはなぜですか?
昨晩、帰宅すると娘がダダダーッと走ってきて、父ちゃんこれ!と言ってチャンピオンベルトを誇らしく掲げる
-
-
ペーパーでコーヒーの味は変わるの?
以前にも書いたことですが、昨日お客さんに聞かれたので、もう一度書きなおしたいと思います。 リライト
-
-
【保存版】プロおすすめの「コーヒー豆(粉)の保存方法」
【保存版】プロおすすめの「コーヒー豆(粉)の保存方法」を丁寧に記事にしました! コーヒー豆の保存方
-
-
食品に通ずる美味しいの共通点は何かと考えた
昨日は祝日でしたが、月曜日なので定休日。 祝日などに関係なく、月曜日はお休みにさせてもらってます。
-
-
お家で淹れるコーヒーで「美味しい」に重要なことはコレ!
プロローグ 徐々に朝が涼しくなり、焙煎が楽になってきたこの頃。 岡町本店、高槻店ともに小さなお店
-
-
コーヒー豆の種類を増やしたい
コーヒー専門店として はやりいろいろなコーヒー豆をおきたい お客様も選べる楽しみがふえる
-
-
ドリップも焙煎もする人が変われば、味は変わる
プロローグ 昨日のツイッターで何気なく思いつき、何気なくツィートしたこと、とても反応がよかったんで