コーヒー豆にも表作・裏作があるの?
公開日:
:
最終更新日:2018/10/14
coffee, 焙煎アーティスト TANPANCOFFEE, コーヒー生豆
表作、裏作というのは同じ畑などで、1年通じて二毛作したときの先の時期の収穫、後の時期の収穫のことを指す言葉だと辞書を調べると書いています。
コーヒー豆は1年に何回も収穫ができるのか、というとある地域を除いては基本的に1年に1度、花を咲かせて、実を結実し、そして赤く染まったコーヒーチェリーが沢山 枝になります。
ということは二毛作で使う、表作・裏作は当てはまらないじゃないか、となりますよね。
実は果樹にはみかんや柿などの実の付く年とそうでない年があるのですね。
沢山実の付く年が表作、実が少ない時は裏作です。(のハズです)
こうした表作・裏作の使い方もあるのですね。
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。
味わいにも表作・裏作がある?
これは僕の持論なので化科学的な証拠はなく、いつも直感で判断していることなんですが、そのことを頭に置いて読んでくださいね。
コーヒーも隔年に味わいの強い弱いがあるのですね。
これがある生産国のある地域だけの話なのか、世界的な話なのか、というのも僕には判断つきませんが、あっ今年は表作やなと感じることがあるのです。
去年のコーヒーと比べて、同じ味わいでも力があるんですね。
味わいにおける良いときを表作、その逆が裏作とコーヒー業界で呼ぶこともあります。(僕だけじゃないと思ってますが自信ありません 笑)
何故それがわかるかというと、同じ生産国の同じ農園のコーヒー豆を去年のもの、今年のものと引き続いて焙煎し飲んだ時にそれを感じます。
特に端境期にそれを飲み比べると、新しい古いだけでない味わいの力強さの違いが、経験からわかるんですね。
今期は当たり年じゃないかなぁ
というのも、先日あの芸能人こと短パン社長 奥ノ谷圭祐さんプロデュース、TANPAN COFFEE2のサンプルを焙煎したのですが、去年とほぼ同じ原料・同じ配合で焙煎したところ、同じ味わいになりましたが、去年よりも味わいの個性がよく出ているのですね。
当たり年の味わいなんです。
全体的に当たり年の味わい、つまり表作ではないだろうか。
これが僕の今期のコーヒーに思っていることです。
つまり来年に採れるまでのコーヒーの間は、今期のコーヒーになりますので、全体的に非常に味わいの状態が良い!と僕は見ています。
非常にマニアックなお話になりましたが、つまるところ、今期のコーヒー豆の味わいは、全体的に良いぜぇ~!ということでした。
美味しいコーヒーをお楽しみくださいね!
それでは。
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 来週は焙煎機メンテナンス週間にはいります! - 2021年4月15日
- タンザニアとキリマンジャロ - 2021年4月14日
- 今週はコスタリカとエチオピアモカです - 2021年4月13日
関連記事
-
-
今日の記事はあなたのためだけに
今日は僕にとって とてもうれしい日です それは なんでしょうか? こんにちは 今日の大阪のお天気は荒
-
-
コーヒーの美味しい飲み方講座
さぁ今日はここで美味しいコーヒーの飲み方講座を 行いましょう! 美味しいコーヒーの飲み方のコツ それ
-
-
個人のお店は人間性が大事というお話
もう10年以上前になりますが、船井総研のコーヒー経営セミナーに行った時に聞かしてもらったことです。
-
-
来週は焙煎機メンテナンス週間にはいります!
娘は小学3年生になりました。 ついこの間、幼稚園に通っていたと思っていたらもう3年生に。  
-
-
儲かるから?なぜ僕は喫茶店ではなくコーヒー豆屋を選んだのか
プロローグ 日曜日は、日曜日だけが営業のお店、岡町本店で営業です。 こちらのお店はコーヒー豆の量
-
-
オリジナルブレンドのカスタムオーダーもお受けしてます!
プロローグ 昨日、お客様から相談というか、雑談というのかわかりませんが、こういうお話をしていました
-
-
薫るアイスコーヒーを作ろう!
プロローグ アイスコーヒーが薫るというと、「ん?」ってなりますよね。 コーヒーの香りはどちらかと
-
-
コ-ヒー豆を持ち帰るときの袋にあるバルブやアロマシールって何のため?
昨日はお休みでしたが、午前中は焙煎機のメンテナンスをしました。 今月か来月
-
-
おうちでカンタンにフレーバーコーヒー作る方法
プロローグ 「フレーバーコーヒー」とは、読んで字の如し! そんな雑な説明はダメですよね。笑 フレ
-
-
コーヒーの未来はどうなる!?これからのコーヒーのこと
プロローグ 最近、お客様とこれからのコーヒーついてのお話をすることが多い僕です。 こんにちは 焙