コーヒーメーカーで美味しく淹れるコツはあるの?
今年は例年よりも秋に入って行くのが、はやいように感じるの僕だけでしょうか。
朝晩が涼しくなり、時に肌寒く感じる今日この頃。
皆さん、お元気でお過ごしでしょうか。
さて秋になるとやっぱりホットコーヒーが美味しいですよね。
いつも美味しいですよ、でも季節によってまた感じ方が変わるのが、日本の良いところ。
ホットコーヒーのシーズンがそろそろな大阪です。
今回はコーヒーメーカーで美味しく淹れるコツはあるのか、そんなお話を展開していきますね。
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。
美味しく淹れるコツはあるのか
コーヒーメーカーはペーパーをセットして、分量の粉を入れ、同じく分量のお水をセットしたら、スイッチポンッ。
あとは出来上がりを待つだけ。
特に何か施しようがないようにも思えますよね。
これをしたらめっちゃ美味しくなるねん!というスペシャルな技は特にありませんが、このことに注意してくださいよーってことはあります。
それがコツになるでしょうか。
島家でも毎晩コーヒーメーカーで、もちろん島珈琲のコーヒー豆で淹れたコーヒーを食後に頂きます。
えっ?ハンドドリップで淹れてるんじゃないの?という声も聞こえてきそうですが、コーヒーメーカーで淹れる理由は楽ちんだし、お客さんもコーヒーメーカーで淹れている方も多いので、同じ立場になっていろいろ味見をしたりしている、からなんです。
ちょっとしたことです
まずコーヒーメーカーは一般的には5人用くらいが多いですね。
そのコーヒーメーカーで1人前だけ淹れると、あまり力を発揮してくれないと僕は感じています。
なので、コーヒーメーカーでコーヒーを淹れる時は2杯分以上からでお使い頂く方が、そのコーヒーメーカーの力を発揮できる、と思います。
それでペーパーをセットするときは写真のように、2カ所ある角をつぶして、ドリッパーにセットしてください。
角をつぶすとドリッパーにペーパーが密着するからなんです。
もしゆとりがあれば、コーヒーを受ける受けポットを一度お湯などで温めると、落ちてきたコーヒーの温度が下がらないでよいですね。(この時ポットのお湯を捨てること、忘れないでくださいね)
あと出来たコーヒーを長時間置いてしまうと、受けポットの下がヒーターになっているものは煮詰まったりすることもあるので、出来るだけ早く飲むことを心がけてもらえばと思います。
コーヒーメーカーも昔と比べ、各メーカーの性能がどんどん上がっています。
美味しく淹れることができるコーヒーメーカーが多くなりました。
忙しくても美味しいコーヒーを飲みたい!そんな時はコーヒーメーカーを使うことも、僕はオススメしております。
ハンドドリップを楽しむとき、コーヒーメーカーでコーヒーを楽しむとき。
生活のシーンに合わせて、使い分けるのもよいですよね。
そんな、コーヒーメーカーで美味しく淹れるコツはあるの?のお話でした。
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 島珈琲のドリップバッグ、白と黒 どっちが人気? - 2023年1月31日
- 来年は5000号に - 2023年1月30日
- 僕の接客力の磨き方 - 2023年1月29日
関連記事
-
-
水だしコーヒーは何グラムで何ccの水で作るとよいのか?
プロローグ 前回のブログは記事というよりも、動画メインで投稿させてもらいました。これから動画っても
-
-
コーヒー豆の炭酸ガスとは何ぞや
コーヒーの粉をドリッパーにセットし、お湯を落とす、ドリップをする。 その時、ハンバーグの様にふわっ
-
-
2杯分を一度にドリップする時、粉は18グラムを目安に
ブレンド風が更に美味しくなりました。 マンデリンが新しい豆にかわったのですが、今期のマンデリンは味わ
-
-
帰ってきたグラインダー
今朝、税理士さんが振込用紙を持ってきてくださいました。 そうです、決算書が出来て消費税やら法人税やら
-
-
ハンドドリップの時のお湯の温度は計る必要はあるの?
このドリップするときのお湯の温度、のこともお客さんからよく聞かれる質問の一つです。 皆さんはどうさ
-
-
便利です!その道具は「メジャーカップ」
昨日、家に帰ると2階にいる娘がダダダッと玄関に降りてきて、おかえりー!と抱きついてきました。
-
-
特に中煎りは体調によって感じる味わいが変化しやすいように思う
コーヒーの味わいは、体調によって変わることがある。 体調を知るバロメーターである、とはこのブログでも