*

2月恒例!コーヒーシロップ無糖の仕込みがはじまるよ!

コーヒーシロップとは。
コーヒーシロップ1に対し4倍くらいの牛乳でわると美味しいミルクコーヒーができる、濃縮コーヒーのボトルです。

 

島珈琲には2タイプあって、加糖と無糖。
加糖は通年販売していますが、無糖は毎年2月中旬くらいから発売し10月くらいまでの期間限定での販売。

 

今日はこの無糖の仕込み焙煎をおこないました。

 

仕込み焙煎とは。
コーヒーシロップを作るのに1ロットが252本の製造、180リッターのコーヒー濃縮液を必要とします。
180リッターを一石(いっこく)っていうんです、一升とかの単位ですね。

 

これは業者間でのやり取りの言葉なんでどーでもいいことですが、180リッターのコーヒー濃縮液を700mlのビンに詰めてもらいます。
そうすると252本が出来上がるわけです。

 

さて、質問です180リッター252本のコーヒーシロップを作るのにコーヒー豆は何キロ必要だと思いますか?

こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。

 

焙煎豆は38キロ必要になります

それではこちらのツイッターをどうぞ。

 

 


 


アイスコーヒーに使うくらいのきわめて深い焙煎のコーヒー豆をコーヒーシロップには使用します。
一回4キロのコーヒー豆を投入し、焙煎でだいたい20%の水分が消失しますので、出来上がりのコーヒー豆が3.2キロになります。

 

1回15分くらいの焙煎と3~5分の冷却で1クールが20分。
これを12回しますので、大方4時間を焙煎に費やします。

 

プラス本日分の焙煎がありますので、60キロくらいのコーヒー豆を5時間半くらいかけて焙煎しております。

今日は6時半からスタートして12時くらいに終了しました。

 

焙煎が終わると

1週間寝かすのですね、このコーヒー豆を。
コーヒーの抽出とビン詰めは工場にしてもらうのですが、工場でのコーヒー抽出は水蒸気の力を使って、コーヒーの粉に力をかけて抽出するのですね。

 

簡単に言うと、ぎゅうっと「ところてん」みたいに押しだすのです。
コーヒーは鮮度が良いとガスを沢山持っているのですが、焙煎したてだとそのガスが反発して抽出がスムーズに行かない、と思っています。(実際に見たわけではなく、工場の方の話を聞いてそう想像しているのですね)

 

ですので、1週間寝かすとガスも落ち着き、抽出もスムーズになるだろうと信じているわけです。
それが寝かす理由です、かっちょよく言えばエイジングです。

 

そして1週間後に工場に発送して、ビンに詰められて戻ってくるそんな行程になります。

 

ただビンだけを見るとコーヒーシロップが入ったビンですが、こうした行程を知ると「沢山乗り越えてきたんだね」と飲むのも楽しく、そして愛おしくなりませんか。(笑)

 

そんなこんなで、来週に工場に発送してコーヒーシロップ無糖今年の販売は2月17日からになります、チェケラッチョ!

 

島珈琲で大人気のアイツは2月17日に帰ってくる、今回はそんなお話でした。

 

明日はお休みですので、娘と遊んでもらいますね。
それでは、また。

 

いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ

関連記事

コーヒーシロップ無糖がショートしそうです!

さて、本日はマーケティングの師匠である藤村正宏先生のオリジナルブレンド、スコットブレンドの発送準備で

記事を読む

質問!コーヒー屋って楽しい?

昨晩、帰宅すると玄関のヘルメットを置く場所に、段ボール箱に入った折り紙のチェーンが置かれてました。

記事を読む

ブレンド花は僕のバロメーター

本日1月9日月曜日は祝日ですが、岡町本店も高槻店も定休日のためお休みになります。 家族で、日帰り温泉

記事を読む

ブレンド考 (4956)

ここのところロブスタ種の話ばかりになっていますが、それをいろいろ研究してますので、どうしてもその話に

記事を読む

オーダーを頂いたブレンドはその都度混ぜ合わせる、これ島珈琲流

プロローグ 日曜日は、営業日が日曜日だけの岡町本店へ、朝6時前に起き、車に乗り込み高槻店で荷物を積

記事を読む

コーヒー豆のラインナップはどう決めているのか

プロローグ 島珈琲にはコーヒー豆の種類が11種類、ブレンドがスコットブレンドを合わせて8種類、計1

記事を読む

ほんのわずかな差

最近、ふっと考えることは、親父何してるかなぁと。 脳梗塞で倒れ、入院してリハビリ中の父。  

記事を読む

ブログなぜ毎日更新できるの?そのわけとは

最近、寝る前の日課のようになってきました。 家族でアマゾンプライムビデオにある、北斗の拳を見るのが。

記事を読む

コーヒーを取り巻く環境はどんどん良くなっている

昔は、昔は、なんて口癖になってしまいそうなくらい、最近ブログでよく利用している言葉なってしまってます

記事を読む

ブレンド花の味わい2025 (5214)

コーヒー豆の相場もえらいことになっておりますが、イカも大変なことになっているとニュースを読みました。

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
岡町本店では、マチカネポイントがご利用できます (5348)

日曜日は日曜日だけが営業日のお店、豊中市にある岡町本店にやってまいりま

ドリップコーヒーマシンの仕組み (5347)

昨晩は娘が塾で遅くなったので、家族全員での晩御飯となりました。 &nb

夏は控えめに (5346)

久しぶりに会う方々に「やせた?」とよく聞かれます。   やせ

シリンダーの調整 (5345)

昨晩、布団で横になり寝る前に本を読もうと本棚に手を伸ばし、太宰治の「走

方向転換 (5344)

今回の号は朝からブログのネタが決まっていて、それを書くつもりでいました

→もっと見る

PAGE TOP ↑