*

2月恒例!コーヒーシロップ無糖の仕込みがはじまるよ!

コーヒーシロップとは。
コーヒーシロップ1に対し4倍くらいの牛乳でわると美味しいミルクコーヒーができる、濃縮コーヒーのボトルです。

 

島珈琲には2タイプあって、加糖と無糖。
加糖は通年販売していますが、無糖は毎年2月中旬くらいから発売し10月くらいまでの期間限定での販売。

 

今日はこの無糖の仕込み焙煎をおこないました。

 

仕込み焙煎とは。
コーヒーシロップを作るのに1ロットが252本の製造、180リッターのコーヒー濃縮液を必要とします。
180リッターを一石(いっこく)っていうんです、一升とかの単位ですね。

 

これは業者間でのやり取りの言葉なんでどーでもいいことですが、180リッターのコーヒー濃縮液を700mlのビンに詰めてもらいます。
そうすると252本が出来上がるわけです。

 

さて、質問です180リッター252本のコーヒーシロップを作るのにコーヒー豆は何キロ必要だと思いますか?

こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。

 

焙煎豆は38キロ必要になります

それではこちらのツイッターをどうぞ。

 

 


 


アイスコーヒーに使うくらいのきわめて深い焙煎のコーヒー豆をコーヒーシロップには使用します。
一回4キロのコーヒー豆を投入し、焙煎でだいたい20%の水分が消失しますので、出来上がりのコーヒー豆が3.2キロになります。

 

1回15分くらいの焙煎と3~5分の冷却で1クールが20分。
これを12回しますので、大方4時間を焙煎に費やします。

 

プラス本日分の焙煎がありますので、60キロくらいのコーヒー豆を5時間半くらいかけて焙煎しております。

今日は6時半からスタートして12時くらいに終了しました。

 

焙煎が終わると

1週間寝かすのですね、このコーヒー豆を。
コーヒーの抽出とビン詰めは工場にしてもらうのですが、工場でのコーヒー抽出は水蒸気の力を使って、コーヒーの粉に力をかけて抽出するのですね。

 

簡単に言うと、ぎゅうっと「ところてん」みたいに押しだすのです。
コーヒーは鮮度が良いとガスを沢山持っているのですが、焙煎したてだとそのガスが反発して抽出がスムーズに行かない、と思っています。(実際に見たわけではなく、工場の方の話を聞いてそう想像しているのですね)

 

ですので、1週間寝かすとガスも落ち着き、抽出もスムーズになるだろうと信じているわけです。
それが寝かす理由です、かっちょよく言えばエイジングです。

 

そして1週間後に工場に発送して、ビンに詰められて戻ってくるそんな行程になります。

 

ただビンだけを見るとコーヒーシロップが入ったビンですが、こうした行程を知ると「沢山乗り越えてきたんだね」と飲むのも楽しく、そして愛おしくなりませんか。(笑)

 

そんなこんなで、来週に工場に発送してコーヒーシロップ無糖今年の販売は2月17日からになります、チェケラッチョ!

 

島珈琲で大人気のアイツは2月17日に帰ってくる、今回はそんなお話でした。

 

明日はお休みですので、娘と遊んでもらいますね。
それでは、また。

 

いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ

関連記事

コーヒーにおける、あぶらっぽい味とは

皆さん、こういうことないでしょうか。 僕は家で晩御飯を食べる時に一緒にお酒を飲むを楽しんでいるのです

記事を読む

おまたせいたしました

島珈琲オリジナル コーヒーシロップ 無糖タイプ 明日早朝 此花区にある工場へ 生豆48キロ相当のコー

記事を読む

コーヒーを美味しくする、誰でもできるたった一つのこと

プロローグ 早い方は昨日からGWが始まり、にわかにお商売の流れのスピードが上がってきました。今日も

記事を読む

数字が必ずしも正しい、こともない

今年は、インフルエンザの予防接種を受けておこうと思ってます。 昨日、カミさんと娘が近所の耳鼻科で注射

記事を読む

日本産のコーヒー豆が流通する日はくるのか (4862)

昨日の夜、島家ではホットプレートでの焼きそば大会でした。   焼いて出来上がったらアツアツ

記事を読む

なぜコーヒー屋さんは、インスタントコーヒーを飲まないのか

プロローグ なぜ、コーヒー屋さんはインスタントコーヒーを飲まないのか?と、コーヒー屋さんと大きいく

記事を読む

コーヒーミル、またの名をコーヒーグラインダー、掃除しました

昨晩、家に帰るとテーブルの上にガス料金の明細書が。 やや、と手に取り見てみると、びっくりしましたよ。

記事を読む

工務店や蕎麦屋がコーヒーを販売?あずブレンド、そばっこブレンドめっちゃ売れてます!

    しかしすごいです、お二人とも。 先日お伝えしました、工務店さん

記事を読む

まず自分の好みの味わいを知るために

先日、高槻店のご近所にあるカレー屋さん、ヴァスコ・ダ・ガマさんへ、カミさんと行ってきました。 本店は

記事を読む

「ナイスカットミル」や「みるっこ」の中挽きって、どの目盛り

中心と言っても、人によって違う。 僕の生活はコーヒーが中心。   でも、あなたは? 必ずし

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
3ヶ月に一度のメンテナンス (5196)

高槻店の焙煎機の大掛かりなメンテナンスは3ヶ月に1回実施しています。

思い出を買う (5195)

スマホのウェザーニューズからのメッセージで、すでに少量のスギ花粉が飛散

焙煎機の冷却のメンテナンス (5194)

今週は高槻店の焙煎機メンテナンスウィークです。   昨日は早

しっかりと心の充電してきました (5193)

昨日は成人の日で祝日ではありましたが、月曜日ですので岡町本店も高槻店も

20数年も経てば (5192)

日曜日は日曜日だけが営業日の岡町本店に今日も朝7時に到着しまして、営業

→もっと見る

PAGE TOP ↑