コーヒー豆を贈り物にするときに僕が気をつかっていること
どうでもいいことですが、今週から休肝デーを設けることにしました。
実は僕、大のお酒好き。
見ないでしょ。
毎日の晩酌が楽しみで人生を謳歌しているのですが、ちょとそろそろ身体のことなども考えて、火曜日から金曜日は休肝デー、土曜日から月曜日は吞んで良い日として(飲み会などは例外 笑)、やっていこうと決めました。
更に実は、なのですが昔タバコを吸っていたのですが、禁煙したときのように我慢我慢な状態になると思いきや、そうでもなく、案外簡単にできちゃって拍子抜けしている僕です。
まぁこのまま、のほほんと続けて行けたらなぁと思ってます。
さて最近は、島珈琲へのギフトのご注文も多くなり感謝です。
店頭で、ギフトやプレゼントをどれにしようか、と悩んでいる時に僕はこんなアドバイスをします、という今回のお話。
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。
誰に、どれくらいで、どんなものを贈りたいのか
まずお渡しする先様が、男性か女性か家族へか、などなど誰に、どなたに、贈りたいのかをお伺いします。
老若男女の違いで、好きな味わい傾向が一定ですがあるんですね。
ですので、そこをまずお聞きします。
次に「どれくらい」はご予算。
こちらから発送するのであれば、送料込みでの予算か、入れないでのご予算か。
予算を聞いてから、だいたいのギフトを頭に描きます。
で、どんなものを贈りたいのか。
コーヒー豆か粉のセットか、ドリップバッグやコーヒーシロップなどの加工品がいいのか、そもそもそこはわからないから僕に相談したいのか。
こんな感じで、お客さんと進めていきます。
相手の好みがわからない・どんなものを贈ればいいかわからない
先様がコーヒー好きだというのは知っているが、それ以上の情報がない時。
そんな時はドリップバッグなど器具を使わなくても、簡単にできる加工品をオススメしています。
コーヒー好きなのは知っていて、おうちでドリップして飲んでいるけども好みまではわからない。
そんな時は、その先様の知っている限りのことを聞き、例えばお食事は濃い味が好きそうか、薄味が好きそうか。
それもちょっとわからないなぁと言うときは、長年培ってきた老若男女によるある一定の嗜好のデータが僕の頭の中にあるので、それに照らし合わせて、お好みであろうコーヒー豆・粉をオススメします。
あとはコーヒー豆・粉とコーヒーシロップなどの加工品の組み合わせなど、状況やお客さんのご希望に応じてアドバイスしてます。
箱入りが良いのか、簡素な贈り物が良いのか、お客さんと確認しながら、ギフトの内容を決めていきます。
で、そのお客さんがその内容に納得してもらえば、あとは愛情込めて僕と僕の奥さんが、袋詰めとラッピングにとりかかります。
こんな感じでギフトのご相談に応じてますので、いつでも相談してくださいね。
今回はそんなギフトのお話でした。
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- こつこつと買い揃えたマシンたち (5248) - 2025年3月19日
- 霧は少しずつ晴れていく (5247) - 2025年3月18日
- 自分のコーヒーの好きなところ (5246) - 2025年3月16日
関連記事
-
-
お店で粉にしてもらうのと、家でするのと、どっちが美味しく挽けるの?
プロローグ コーヒーの味わいはコーヒーチェリーの精製から輸送、焙煎、保存、ミル、抽出方法などなど、
-
-
僕が好きなコーヒーの抽出方法はなんだと思います?
プロローグ だいたいブログのネタは、書くその日の前日お風呂を入りながら閃くことが多いのですが、友達
-
-
コーヒーと相性の良くないモンはなんだろ?
娘からすると、ひいおばあちゃんが2日前に旅立たれました、92歳でした。 以
-
-
差は?カリタ・メリタ・円すい、ペーパードリップのメーカーの違いは何か
プロローグ ペーパードリップの種類、そして器具やメーカー、その違いは何か?色々あってよく分かりませ
-
-
コーヒーの香り成分は何でできているのか
昨晩は娘に「たこ焼き」をお土産に。 たこ焼きを買って帰ると、これはマンガの
-
-
機械の調子を維持して
島珈琲では国産メーカーである、富士珈機社製焙煎機を設置しています。 高槻店も岡町本店も。  
-
-
フルーティーが お好きでしょ?
僕が使用している焙煎機は岡町本店 高槻店ともに5キロタイプのものです単純に1回に焙煎でき
-
-
1回の焙煎時間はどれくらい?
岡町本店では、営業時間内でも焙煎をしていることが多々あります。 岡町本店では焙煎機は、入り口すぐにど
-
-
ドリップコーヒーマシンのビターがエチオピアモカにチェンジします!
無事に夏期休暇が終了しました。 おかげ様で、ほんとうに良い時間を過ごすことができ感謝しております。
-
-
コーヒーシロップ無糖の深化 (4984)
今朝コーヒーシロップ無糖になる焙煎豆38キロ(5キロずつ小分けにしたもの)を、段ボール箱に2つに分け