あの芸能人のコーヒーを作るために準備しておくこと~好みを知る~
プロローグ
その方のオリジナルコーヒー、またオリジナルブレンドを作る時は、まずその方の好みの味わいを知ることからはじまります。
これはどんな場合でも一緒で、エクスペリエンスマーケティング、略してエクスマの創始者、マーケティングの師匠 藤村正宏先生のオリジナルブレンド、スコットブレンドを僕が作らせてもらった時も同じです。
まず味わいの好みを知る。
今まではこれってその方と一緒に食事をしたり、一緒に時間を過ごす中で見つけていくものなんですが、それがあることで変わってきました。
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。
それはSNSの存在
例えばマーケティングの師匠、藤村正宏先生のフェイスブックやツイッターをずっと見ていると、たまにお食事されている様子の投稿があります。
何々が美味しかった、これ好きだわ、とかいろんな事を書かれて、写真をアップされています。
ここにヒントがいっぱいあるんですね、師匠はラーメンが好きなんだなぁとか、サンマを凄くきれいに食べはるんだとか、ある料理の投稿を見て濃い味がお好みなんだとか、分析できる情報がたくさんあります。
僕など味わいをつくる方から見ると、好きな味の傾向がだいたいイメージできてくるのですね。
ですから、味わいを創造する方からすれば、SNSの投稿が多い方ほど有り難いことはありません。
肉料理が多いか、和食が多いか、そばやラーメンが多いか、などなどこちらからするとその投稿は資料になり、実際にお会いしたときに味わいの好みをある程度聞けば、創造することは難くないのです。
あの芸能人は?
今のところ僕が着目しているのは、ビールはたぶんア○ヒスーパーヂュライがお好きなんだと見ています。
SNSの投稿の写真によく出ておりますので、そう推理します。
先日、ご自身が監修されたレトルトカレーがあります。
これは実際に口にして食べましたので、「こんな感じの味わいがお好きなんだ」と僕の記憶にたたき込みます。
もちろんビールの味わいも記憶たたき込んでおきます、今晩からしばらくそのビールを飲もうと思います。
で、今のところその2つに共通するのは「辛口」というキーワードが出ています。
それをイメージしておきます。
そして僕の中ではカレーを食べたときに、辛さもありましたが、同時甘さも感じたのです。
甘いモノはお好きでないとSNSで投稿されていましたが、いわゆる天然の甘みは嫌いではないと推測してます。
だいたい「美味しい」と思うモノには、天然の甘みをもったものが多いです。
これも頭に入れておきましょう。
こんなふうにですね、ある程度おぼろげながら作る味わいをなんとなくイメージできるのですね。
こんなんSNSがなかったら出来ないと思うんです。
東京に行った時に、あの芸能人が「ここのコーヒー好きなんだよ!」というお店に連れていって頂く予定になっていまして、そこで最終的にどんな味わいにするか、僕の頭の中のデータをまとめにかかり、味わいを形にします。
わー緊張するわ(笑)
こんな感じで進んでいます。
エピローグ
いやぁSNSって便利ですね。
投稿する人は何気ない投稿であったとしても、そこからいろんなことが垣間見ることができるんですね。
ということで、着々と準備を進めています。
どんなコーヒーが出来るのか、僕も楽しみです!皆さんもお楽しみに!それでは、また。
薫る島珈琲をもう一杯。
おおきに、いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之
マーケティングの師匠 藤村正宏先生のオリジナルブレンドを島珈琲がつくりました!光栄です!
エクスペリエンスマーケティング略してエクスマの創始者 藤村正宏先生のスコットブレンド
師匠のブログはこちら
島珈琲さんが作ったボクの「スコットブレンド」
http://www.ex-ma.com/blog/archives/4546
購入のご案内はこちら
藤村正宏先生のオリジナルブレンド・スコットブレンド販売します!
https://blog1.shima-coffee.com/?p=13679

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 心を軽くするための思考 - 2021年3月1日
- ありがとうございます、岡町本店はこの年の3月29日で19周年です! - 2021年2月28日
- 開封しなくても冷凍保存!~粉で購入編~ - 2021年2月27日
関連記事
-
-
コーヒー豆の種類を増やしたい
コーヒー専門店として はやりいろいろなコーヒー豆をおきたい お客様も選べる楽しみがふえる
-
-
手挽きミルと電動ミル、家庭で使うにはどっちがいい?
過去に何度かコーヒー教室やコーヒー講座を開催しましたが、このことはよく聞かれる質問のひとつです。
-
-
「美味しい」と「楽しい」は直結している
昨晩は家族でたこ焼きパーティでした。 新調したたこ焼き器、キレイな球になりめっちゃ楽しかったです。
-
-
実はコーヒーとワインって似てるんです
マーケティングの師匠 藤村正宏先生のエクスペリエンス・マーケティング塾で繋がっているお友達がいており
-
-
アイスコーヒーはなぜ深煎りのコーヒー豆なのか?
プロローグ 先日、こんなツィートをしました、僕の中では皆さんからとっても反応があったツィートです。
-
-
粉の量をいつもと同じで濃い味を作るドリップ方法
プロローグ 今日は1月2日、明日は1月3日日曜日ですが、岡町本店はお休みしまして高槻店を営業します
-
-
焙煎前のコーヒー豆、どうやって美味しさを見分けるの?
プロローグ コーヒー豆の焙煎。 焙煎とは熱の力を使い化学変化を起こすことです。 コーヒー生豆と
-
-
コスタリカという美味しいコーヒーの国のお話
今晩、18時30分頃からテレビの取材があるんです。 手をピックアップして、いろんな人を紹介している
-
-
知ってますか?スペシャルティコーヒー
プロローグ 昨日 嫁さんと話していました 僕が晩ご飯を食べているときに たいてい9時からのニュー