研ぐ
公開日:
:
coffee
いつも思う事は コーヒーの味覚だけを研磨するのでなく
美味しいといわれる料理店の料理やお酒
そして日常で食べる食材で感じ取る味覚を
磨くこと 簡単に言えば 意識して食べること
これが 味覚のレベルアップの道なのかなぁ
と思ったりする
美味しいモノを食べてるだけでは味覚は育たないし
どうしてこの味になるのかを自分なりの解釈で
追求していくことが必要なのかなぁ と思ったり
コーヒー 飲みものの味覚の表現は非常に難しく
プロとしてどう美味しいのか?をかみ砕いて
言えることが求められると思う
つまり味覚は記憶で積み重なっていくものだと思う
と同時に感性を磨く
今日はお休みを頂きまして 感性を研いでまいりました
ピース
にほんブログ村

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 心の豊かさを考える - 2021年4月19日
- いいタンザニアのサンプルをもらいました - 2021年4月18日
- 高槻店・岡町本店はゴールデンウイーク期間中も通常営業です! - 2021年4月17日
関連記事
-
-
コーヒーの味覚は白米で育つ?
夜中に急にお腹が痛くなること、ありませんか? 僕は年に数回あるんです。 昨晩は年に数回
-
-
モカ エチオピア モカ
明日は久しぶりにエチオピアモカ イルガチェフ グレード1 を焙煎し販売したいと思います
-
-
一歩譲る心を持てば そこに平和が訪れる
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です! 実は今 コーヒーの相場がかなり上がっている
-
-
コーヒーの香りの強さはどこで決まる?
昨日はお休み。 午前はあれこれしながらゆっくり過ごし、午後は小学校から帰ってきた娘と過ごしました。
-
-
コーヒーを愉しむ為に必要な2つのこと
プロローグ 僕は「続ける」ということが苦手でした。 えっ?と思われる方もいるかと思いますが、ほん
-
-
コーヒーの価格高騰に対して、ブレンド力をつけて解決することにした
プロローグ おりしも、コーヒーブームである。と、なんだか偉そうなくだりで入ってみた。笑 サードウ
-
-
僕がハワイ島でコーヒー栽培の仕事をしてつらかったこと
プロローグ かれこれ15年前になりますが、今でもよく覚えています。 現在
-
-
究めるコーヒー道!コーヒーを淹れるお湯の温度は何℃が良いのか。
プロローグ 仕事も大事ですが、最近は娘と遊ぶ時間をどう捻出するか、が僕の大きな課題になっています。
-
-
コーヒーミルの仕組みはこうなっています
プロローグ 昔からマシンをいじるのが好きで、高校生の頃は友達とよく原付バイクをあれこれ改造していた
-
-
コーヒーの計量スプーンは1杯△gは豆・粉用 どっち?
プロローグ コーヒーの計量スプーン、僕たちはメジャーカップと呼んでいます。 コーヒー豆や粉をいち
- PREV
- コーヒー豆の種類を増やしたい
- NEXT
- コーヒーの抽出温度