*

カフェインは本当に刺激物だけなのか?

プロローグ

怒濤のゴールデンウィークが終わり、溜まった事務作業に追われている僕です。
こんにちは 僕、焙煎アーティスト 島規之です。
(今日は「僕ドラえもんです」風にしてみました。)

 

最近思うのです。
仕事もそう、こうしたブログもそう、ツィッターやフェイスブックもそうだし、私生活もそう。
いろんなテクニックを駆使するよりも、単純にそのもの事を楽しんだ上で楽しんだままを伝える方が良く伝わる、というちょっと禅問答みたいな事言ってますが、そんな事を感じています。

 

お店のコーヒー豆のセールストークでもね、こーしたら楽しいですよーってそんな話をしていたら僕が楽しいから笑顔になって、その笑顔がお客様に伝播しちゃって、つられてなんか他のモノまで購入してくれるんです、感謝。

 

って、そこは初めから狙っていませんからね。
お客様が喜ぶであろう事を想定しながら、アドバイスした結果そうなるのですね。

 

「だから人生は楽しんだもん勝ち、お金とか肩書きとかじゃなくて君がどう楽しく生きるかだ」って誰かの言った言葉が、にわかに自分のお腹に落ちてきた、アラウンド40歳の僕です。

 

って何の話やーですね。

では本題に行きましょう。

 

IMG_1880

 

 

カフェインって刺激物?

そう思っている方が大多数だと思います。
実際には眠気覚ましや、計算能力の向上などなど、人間の身体に刺激を与えるモノとして大きく認識されています。

 

自律神経には交感神経と副交感神経があり、活動的な神経は交感神経、リッラクス作用のあるは副交感神経です。
ここで引用をしたいと思います、どうぞ。

 

 

これまでカフェインを含むコーヒーは、唐辛子と同じように、交感神経に強く働きかける刺激物と考えられてきました。ところが興奮作用だけではなく、リラックス効果ももたらしてくれていたことがわかったのです。

全日本コーヒー協会 コーヒーとからだのおいしい話3 P17 引用

 

そうなんです、リラックス効果もあるんです!

驚きですね。
京都大学大学院のある教授の研究で明らかになったそうです。

 

ということはですね、眠気覚ましに飲んだつもりが、すっごくリラックスして逆に眠くなっちゃった、ってことが起きても不思議ではない、ということになります。

 

いや、これは難しいですね。
どうやって使い分けるのか。
眠気覚ましに飲みたい時もありますし、もちろんリラックスの時にも飲みたいですよね。

 

状況によって脳が命令し身体が勝手に反応してくれるのか、この仕組みがどうなっているのか、今後の報告に期待したいですね。

 

コーヒーのリラックス作用は香りが主かと思っていましたが、実はカフェインにもそれがあったのです。

いやぁコーヒーって面白いですね。

 

エピローグ

歴史をひもとけば、コーヒーはもともと薬として広まりました。
昔コーヒーは不老長寿の万能薬とも言われており、漢方薬のような役割として用いられていました。

 

科学が進んでコーヒーのいろんな良いところが解明されてきました。
もっともっとあるはずです。
コーヒーの力、今後ますます期待したいですね。

 

でもカフェインなしの美味しいコーヒーを飲みたい方はこちらもありますので、どうぞ。
島珈琲のカフェインゼロコーヒーはこちら
http://www.shima-coffee.com/ble-0008/
薫る島珈琲をもう一杯。

 

 

いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之

 

 

マーケティングの師匠 藤村正宏先生のオリジナルブレンドを島珈琲がつくりました!光栄です!
エクスペリエンスマーケティング略してエクスマの創始者 藤村正宏先生のスコットブレンド

 

師匠のブログはこちら
島珈琲さんが作ったボクの「スコットブレンド」
http://www.ex-ma.com/blog/archives/4546

 

購入のご案内はこちら
藤村正宏先生のオリジナルブレンド・スコットブレンド販売します!
https://blog1.shima-coffee.com/?p=13679

 

IMG_1610

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ

関連記事

いぶし銀になるまで

新聞で取り沙汰になっている出来事を あんましあーだこーだ言わないのが 僕の日記なんだけども この事件

記事を読む

ハンドドリップの時のお湯の温度 美味しさにどう影響があるの?

僕が出版するコーヒー本、「ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト」校正を確認しました。

記事を読む

ミルでもかわるコーヒーの味わい

日曜日は日曜日だけが営業日のお店、豊中岡町本店に来て焙煎を終え10時よりいつも通り営業開始しておりま

記事を読む

伝家宝刀

 そうです 伝家宝刀の技を使うときがやってきたのです 島珈琲流紅葉落とし焙煎 というのは冗

記事を読む

コーヒー焙煎はどんな事を考えて、焙煎しているのか

プロローグ コーヒーの焙煎とはコーヒー生豆を火で(熱で)焙る作業のこと言います。 コーヒー生豆は

記事を読む

コーヒーを抽出したあとのカス、二次利用はどんなのがいい?

プロローグ 今までブログを書いていて分かったこと、コーヒーの事で知りたい事の上位入る記事は、ドリッ

記事を読む

一刀両断できない!切っても切れないコーヒーと水の関係

プロローグ コーヒーと水は切っても切れない関係です。 水に流して・・・と言いますが、コーヒーはそ

記事を読む

帰ったらすぐ冷凍庫!袋の口を閉じているだけです

日曜日は日曜日だけが営業のお店、岡町本店へ来て、店頭に立ち焙煎、営業をしております。 島珈琲は本店は

記事を読む

ペーパードリップのペーパーの違いでどんな味わいの変化があるの?

ご家庭でコーヒーを淹れるのに多く採用されているのがペーパードリップ。 紙で濾しコーヒーの粉が液体に

記事を読む

検証!!とっての無いカップ(器)で飲むと美味しくなるってほんと?

昨日 日本知的障害者福祉協会さまから  毎月発行されて全国に配布されている月刊誌に  原稿の依頼があ

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
岡町本店では、マチカネポイントがご利用できます (5348)

日曜日は日曜日だけが営業日のお店、豊中市にある岡町本店にやってまいりま

ドリップコーヒーマシンの仕組み (5347)

昨晩は娘が塾で遅くなったので、家族全員での晩御飯となりました。 &nb

夏は控えめに (5346)

久しぶりに会う方々に「やせた?」とよく聞かれます。   やせ

シリンダーの調整 (5345)

昨晩、布団で横になり寝る前に本を読もうと本棚に手を伸ばし、太宰治の「走

方向転換 (5344)

今回の号は朝からブログのネタが決まっていて、それを書くつもりでいました

→もっと見る

PAGE TOP ↑