コーヒー豆は保存食品じゃない!だから保存法が大事なんです!
プロローグ
定期的にリライト、書き直しですね、している記事です。
というのもコーヒー豆は保存食品だと思っている人がまだまだ多いので、時々「そうじゃないよー、コーヒーは生鮮食品なんだよー」というのを伝えていくことで、コーヒー豆にも鮮度があったんだ!と気づいてほしいのですね。
昔、欧州では薬としてコーヒーは用いられていました。薬というか、漢方薬的な役割ですね。
今でこそ、老化予防、ガンの抑制効果がある、動脈硬化を予防する、血栓を予防する、とかほんとに様々な効用が研究され、学者から発表されていますが、昔は「不老長寿の万能薬」と言われていたとも伝えられています。
その効果があるのも、僕はコーヒーを淹れるために使うコーヒー豆の鮮度があってこそ、だと思っています。
そこも交えて、保存方法のお話をしたいと思います。
こんにちは 焙煎アーティスト島規之です。
コーヒー豆が劣化するとはどういうことか?
コーヒー豆の場合、腐敗とはいわず酸敗すると言います。これは焙煎してからコーヒー豆が時間が経つにつれて、酸化していくことです。コーヒー豆も焙煎すると生鮮食品と同じ部類になると思います。
パンだって焼いたからっていつまでも持つわけじゃないですよね。パンの場合はカビが生えてきたりしますが、コーヒー豆の場合、見た目ではまったく分かりません。(僕らプロでもちょっとわかりにくいです)
酸味が嫌いなあなたは、昔、すごい酸味のきついコーヒーを飲んで嫌いになったのではないですか?
そもそもどうしてそんな酸味のあるコーヒー豆を販売するのかは僕には謎ですが、あなたが飲んだコーヒーは、きっと焙煎してから時間が経ち酸敗してしまったコーヒー豆を使って淹れたコーヒーを口にしたんだと思います。
酸化するとコーヒーは嫌な酸味、どきつい酸味がでてしまいます。食品は腐ると酸っぱい味するじゃないですか。あんな感覚でしょうか。だから酸敗したコーヒーは身体に良い影響を与えることはないですよね。コーヒーを飲んで胃が痛くなったり、胃がもたれたり、胸焼けしたりするのはそれが原因じゃないのでしょうか?
コーヒー豆の賞味期限は?
僕は味わい香りでいうと、コーヒー豆の消費期限は焙煎してからおおよそ2週間くらいまでが本来の味の力を発揮できるところだと思っています。
ですから、コーヒー豆の保存方法は1週間で飲みきる程度の購入なら、常温でも可。飲みきるのに1週間以上にある場合は冷凍庫で。粉の場合は絶対、冷凍庫。コーヒー豆(粉)は固まらないので、使うとき常温に戻す必要はありません。
考えるのがめんどくさい場合は、買ったら冷凍庫で保存する。買ったら冷凍庫で保存する!
覚えて置いてくださいね。
買った時の鮮度をキープするために、冷蔵庫で劣化を、酸化をとめるというな感じで覚えておいてください。
ちなみに粉で買うと、1gあたりコーヒー豆はだいたい6粒程度なんですが、ペーパー用に粉にすると粒子数(粉になった粒の量)は3072になり約512倍になります。それだけ空気にあたる面が増えるということになります。
増えると言うことは、劣化スピードが速くなる、ということですね。
エピローグ
コーヒー焙煎豆を買った時点で、2週間以上経っていたものだったらどうなのか?
冷凍保存するということは、買った時点での状態をキープするということなんで、買った時点の鮮度が重要となります。
つまりお店で鮮度管理をしっかりしている、ということが安心して購入できる、ということになります。
鮮度管理がしっかりしているお店、コーヒー豆は島珈琲で買いましょうー♪ わっはっはっはー。
今回の記事は宣伝だね。笑
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之
島 規之
最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 大事な10年間 (5198) - 2025年1月19日
- 昼からも焙煎です (5197) - 2025年1月18日
- 3ヶ月に一度のメンテナンス (5196) - 2025年1月17日
関連記事
-
最初から道具なんて揃えなくていい!
プロローグ 高槻は桜が咲きとっても綺麗な季節になりました。 道ばたには花がところどころで顔をだし
-
コーヒーパワーアップ大作戦
来る11月16日 神戸 マツモトコーヒーさんでおこなわれる エスプレッソセミナーに出席し
-
焙煎機をメンテナンスをすると、コーヒーの味わいがどう変わるの?
昨日、一昨日と高槻店業務終了後、焙煎機のメンテナンスをしました。 1日は焙煎機をバラし、内側につい
-
コーヒーシロップ仕込み祭り!
昨日、豊中から高槻に車で帰るその帰り道に洗車場があり、その洗車場の入り口には「のぼり」が沢山立ってい
-
そもそも 粗挽き 細挽き ってなんなのか?
今日はコーヒーを粉をするときに粗挽き(あらびき)とか細挽き(ほそびき)とか言いますが それはいったい
-
コーヒーミルで粉にしたときに均一にならないのです
昨日は休日で、家族で有馬富士公園という場所に行き、娘に思い切り遊んでもらいました。 高槻から高速を
-
コーヒーシロップ焙煎物語 ~無糖スィートメモリー~
プロローグ 懐かしい痛みだわ ずっと前に忘れていた でもあなたを見たとき 時間だけ後戻りしたの
-
テイクアウトコーヒーのカップの蓋は必要か?
次の月曜日の休みには、普段の営業時間内ではできない、というか手をつけることができないお店のメンテナン
-
いいモノを作りたいとき 心の状態も大事
先日、家に帰ると食卓の上に、娘からの手紙が。 開けてみると、父ちゃんいつもありがとうと。  
-
ブレンドは全て僕のオリジナルです
本日2月13日は日曜日ですので、日曜日だけが営業日のお店、大阪・豊中にある岡町本店に来ております。