水が変わればコーヒーの味わいも変わる
普段はこの時期、コーヒーシロップの動きは皆無となるのですが、今年は違うようで問い合わせが何件もあります。
僕の今まで常識でいうと、冬の間のコーヒーシロップは動きがなく、だいたい3月くらいからボチボチと動き出す、というのが通年のパターンでした。
しかし、常識なんていつひっくり返ってもおかしくないこのご時世。
これを真摯に受け止めて、いつも晩秋にコーヒーシロップ無糖が売り切れたら、2月くらいまで販売を休止していますが、冬の間もちょっと早目に製造するように調整したいと考えてます。
ということで、コーヒーシロップ無糖は2月6日から再販。
コーヒーシロップ加糖は2月13日より再販となります。
お待たせいたしますが、ご了承のほどよろしくお願いいたします。
今回はコーヒーと水について、先日興味深いことがありました。

場所で水は変わる
当然と言えば当然のことで、島珈琲は大阪の北摂地域に2つのお店があって、豊中の岡町本店、高槻市街地の高槻店、この2つでもやっぱり水が違うなぁって感じております。
ほぼ同じ条件で、コーヒーを淹れた時、高槻店ではシュッとしている感じがしますが、岡町本店ではシュッというよりも丸い感じがするのですね。
同じ大阪でも、水の硬度が違うのでしょうか。
面白いなぁと思います。
で、実は島珈琲のコーヒー豆をお使い頂いているお店さんが、高槻から滋賀県の高島の方へ移転されたのですね。
それで移転先で、いつものようにコーヒーを淹れると味わいが違ったとのこと。
結果、原因は「水が違う」というところに行きつき、調べて欲しいとのご連絡でした。
抽出されたコーヒーは99%が水
となると、水質というのが否応なし味わいに左右してくるわけで、コーヒーの味わいを語る時、水を抜きにしては語れません。
僕の場合、岡町本店に週1日、高槻店に週5日いるのですが、この数字から見て高槻にいる時間が長く、そうなると高槻の水で自分のコーヒーの味つくりが形成されていることになります。
だから、滋賀県は高島での水では、自分の理想としている味わいとは別になっているわけです、水質が違うから。
あんまり考えすぎると、これは通販の発送ができなくなるなぁと思ったり。笑
全国各地で水が微妙に違うわけですからね。
いい宿題を頂きました。
移転されたオーナー様から、滋賀県高島のお水を持ってきて頂けることになり、その水でどうしたらバッチリになるか、検証しようといろいろ考えてます。
コーヒーって、奥深いなぁ。
またご報告しますね。
それでは。
こころに響くコーヒーを
焙煎アーティスト 島 規之
いつもありがとうございます。

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 中煎りのコーヒー豆での、アイスコーヒーも美味しいで - 2021年3月6日
- ブラジルはナチュラルです - 2021年3月5日
- 金属系フィルターは粗挽きの方が良いの? - 2021年3月4日
関連記事
-
-
ドリップのスピードは、器具で変えられるのか?
プロローグ 昨日、娘が保育園で「桜餅」をつくったらしく、晩ご飯のあとコーヒーと一緒に食べた。 そ
-
-
無糖コーヒーシロップ
高槻店 まだまだ認知度がたりないこともあって 時間がゆるやかに進む日が多いです 岡町店とカフェBe店
-
-
暑い時に欲しくなる、あまーいコーヒーのレシピ教えちゃう
プロローグ 実は僕、昔バーテンダーになりたいと夢見た時期がありました。シェーカーを振りグラスに注ぐ
-
-
味は一期一会 いつも同じ味なんてありえない
プロローグ と、まぁ過激ぎみなタイトルになりましたが、先日お店を出される方から相談で 「3人がそ
-
-
コーヒーを取り巻く環境はどんどん良くなっている
昔は、昔は、なんて口癖になってしまいそうなくらい、最近ブログでよく利用している言葉なってしまってます
-
-
カフェ オープン会議
昨日は障がい者支援施設とのコラボカフェ カフェBeの現場に入って 久しぶりにカフェBeで仕事をしてき
-
-
おうちで美味しいコーヒー飲むのにかかせないこと
次の月曜日は、高槻芥川町にあるテマヒマさんで、コーヒー講座を開催します。 定員は12名様で、現在はい
-
-
深煎りと中煎りと同時にドリップをすると、どちらが早いか?
プロローグ 今回の記事は、けっこうどうでもよい記事なのかもと思っておりますが、まぁそんなこともある
-
-
コーヒーの苦味について考える
子供の時に苦いモノ、ビールだとかコーヒーだとか、何でこんなに苦いものを美味しいと思って、大人は飲んで
-
-
コンビニコーヒーを飲み比べて感じること
先日のお休みに、コンビニコーヒーを買いに行ってきました。 ローソンが新しく導入した、コーヒーマシンの