*

雑味のないコーヒーを作る

公開日: : coffee

本日は祝日、2月11日は建国記念の日ですね。
3連休初日の動きはどうかなぁとちょっと読めなかったのですが、ありがたいことで朝からお客さんが多く感謝感謝です。

 

なかなかブログに手が付けることできず、でもその方がありがたいわけで。笑
ちょっと急いで書いております。
何を書こうかとスマホのアルバムを見ると、焙煎機の写真があったのでそれから、よし、このことを書こうと書き始めました。

 

後ろにも仕事が押してますので、アチョーと書いていきますね。
今回は、雑味についてです。

 

 

高槻店の焙煎機はステンレスシリンダー

 

焙煎機の中の釜の部分です、コーヒー生豆を攪拌しながら熱をあてるところですね、そこがシリンダーと呼ばれているのですが、このシリンダーがだいたいは鉄製が多いのですが、高槻店の焙煎機はステンレス製なのです。

 

雑味のないコーヒーとは、そもそも原料であるコーヒー生豆に潜在するクリアーな味わいがあるかないか、になってきてまずはクリアーな味わいのものを選ぶことが条件となります。

 

そしてコーヒー生豆にあるクリアーな味わいを、更に引き出してくれるのがこのステンレスシリンダーの持ち味なのですね。
ですから、高槻店で焙煎するコーヒー豆はかなりクリアーな味わいになり、雑味のなさをより一層感じるように出来上がっています。

 

だから飲みやすい

 

口や喉に何かこう引っかかるようなそんな味わいはなく、スゥッーと胃の中に入っていくのですね。
口の中に残るのは、その透明感と甘さ。

 

そして何杯飲んでしまいそうな(といっても限度はありますが)、そんな透明感のある、言い換えると雑味のないコーヒーがステンレスシリンダーで焙煎することによって、より強調されて出来上がるのですね。

 

僕もこの焙煎機で焙煎したコーヒーを始めて飲んだ時は、ビックリしましたからね。

 

飲みやすさが売りの島珈琲のコーヒーです。
香りと美味しさとこの透明感を、この連休もごゆっくりお楽しみくださいね。

 

ということで、ダッシュで書いたブログとなりました。
この後も笑顔多めで頑張ります。

 

それでは、どうぞ良い週末を。

 

こころに響くコーヒーを
焙煎アーティスト 島 規之

 

いつもありがとうございます。

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ

関連記事

コーヒー豆も生きている

昨日はお休みでした。 お昼までは少し仕事を。   お昼からは娘とデート。

記事を読む

100g490円で大丈夫ですか?とお客さんに心配されました!

ありがたいですね。 時々そう言ったお言葉を頂けます。   お値段それで大丈夫ですか?と。

記事を読む

豆売りの味 喫茶の味

こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です ここのところ コーヒーの味の調整に苦悶している(笑)

記事を読む

コーヒー豆の挽き方で一体何が変わるのか

ブログを書くときに僕なりに大切にしていることは、誰に目掛けて書いているか、ということです。 コーヒー

記事を読む

好みのコーヒー豆の探し方

プロローグ コーヒーには沢山の種類があって、どれが、どんな味わいをしているのか、を例えばお店で言葉

記事を読む

アイスコーヒーの粉は細挽きがいいの?

昨日はお休みで実家に行き、お昼を一緒に食べたあと、うちの娘が昆虫好きなんですね、だから伊丹にある伊丹

記事を読む

コーヒーの真実

前から読みたかった本 先日 紀伊国屋書店で目にして 迷わず購入しました 読みたい読みたいと思いな

記事を読む

郵便ポストにコーヒー豆セールのチラシが

夜、布団では、川の字になって娘が真ん中でカミさんと僕とで三人で寝ています。 暑くなると娘の動きが大き

記事を読む

しまこーひーのフレンチプレス大全

プロローグ 島珈琲のお客様が、先日「フレンチプレスにはまったー!」といろいろご相談を受けましたので

記事を読む

なぜコーヒー豆は購入する都度に挽くのか?

プロローグ コーヒー屋、コーヒー専門店にとって基本中の基本であり、その都度挽かないってどうなん?と

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
こつこつと買い揃えたマシンたち (5248)

島珈琲はこの3月29日で23周年に。   岡町本店をオープン

霧は少しずつ晴れていく (5247)

昨日はお休みではありましたが、光回線の工事で午後から工事の方に来て頂く

自分のコーヒーの好きなところ (5246)

本日3月16日(日)は、いつも通りに日曜日だけが営業日のお店、豊中市に

業務用卸(BtoB)のご相談も喜んで (5245)

次の月曜日のお休みは、たぶんですね最後です。   何が最後か

変化に対応して (5244)

昨日から新しいパソコンへのデータ移行をしております。   思

→もっと見る

PAGE TOP ↑