コーヒーにはどんな水がいいのか?コーヒーと水の関係
プロローグ
セミナーを開催するといいことがあります。さて、なんでしょう?
そうです!いろんな質問をもらえるので、それをブログの記事にできちゃうのです!笑
今回も今日を含めて3回分くらいはネタに困りません。あーよかった。
ということで、前にも記事にしましたが改めて書きたいと思います、コーヒーと水の関係。
セミナーでお答えしたことをもう少し掘り下げたいと思います。
こんにちは 焙煎アーティスト島規之です。
コーヒーの99%は水です。
ということは、おのずと水の立ち位置は重要となりますね。
ご家庭でコーヒーを淹れるとき、どんなお水を選べばいいのでしょうか?
水道水でも大丈夫です。その場合ヤカンなどにふたがある場合は、フタを外して沸騰させるとカルキが飛ぶと聞いております。ですから、時間に余裕があればフタを外してお湯を沸かしてください。
お店では浄水器に通した整水を使用しています。これでも十分に美味しいです。
湧き水や井戸水も飲めるものなら大丈夫です。
先ほどカップにはいったコーヒーの99%は水と書きました。ですから、~~の名水とか~~の湧き水だとか、その土地その水に味わいがあるはずです。その味わいはコーヒーの味わいにもかなり影響があります。
コーヒー豆の銘柄や粉が同じ条件の場合、水が違えば味わいは違ってくる ということになります。
硬水と軟水での違いは?
水には硬度というものがあります。水に含まれるカルシウム塩やマグネシウム塩の質量の違いで高いモノが硬水、低いモノが軟水と呼ばれています。
主に日本の水は軟水で、ヨーロッパなどの水は硬水です。コーヒーに使う水をペットボトルのミネラルウォーターを使う場合はどうなのか?
僕の主観ですが、日本人は軟水でなれているので軟水で淹れたコーヒーのほうが、お口にあっていると判断しています。ただし、ヨーロッパなどで採ってきたペットボトルに入るミネラルウォーターでコーヒーを淹れることが悪いわけではなく、最終的に自身の好みの判断となります。
基本、軟水をおすすめしていますのでペットボトルの水は日本で採水したものをオススメしています。
でも、ヨーロッパ系の硬水のミネラルウォーターで淹れるのも全然オッケーです。
エピローグ
水の違いによって食文化も違ってきますよね。人間の身体も60%は水分でできているわけですから、やっぱり水は気になるところ、ですよね。
コーヒーも使う水で随分と違ってきますので、いろいろ試して遊んでみるのも楽しいですよー♪
いつもありがとうございます
焙煎アーティスト 島規之

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 心の豊かさを考える - 2021年4月19日
- いいタンザニアのサンプルをもらいました - 2021年4月18日
- 高槻店・岡町本店はゴールデンウイーク期間中も通常営業です! - 2021年4月17日
関連記事
-
-
ご存じですか?コーヒー豆もお米のように脱穀しているのですよ
昨日、このようなツィートをしました。 コーヒー生豆を仕
-
-
違うの?一番美味しい時は焙煎したてのコーヒー豆なのか
昨日は友人たちと西宮・船坂にある古材問屋に行ってきました。 古材問屋のオーナー明木さんは、島珈琲高
-
-
なぜマンデリンコーヒーは愛されるのだろうか
昨日はお休みで、午前中は娘の幼稚園の送り迎え。 昼からは家族で公園へ行き、娘と電車ごっこ。 その
-
-
何を言われようが、自信を持って販売することが大事
長くやっていると経営の中でのご相談も、お受けすることしばしばです。 おかげ様で2022年3月に、島珈
-
-
週1回の営業で宣伝もせずお客さんが増える理由
島珈琲の開業は2002年3月29日。 スタートは岡町本店からでした。 開
-
-
歳を重ねてもチャレンジ精神を
個人的なことですが、来年にいろんなことが片付いていくのですね。 その段取りもある程度落ち着き、見通し
-
-
甘みのあるコーヒー豆をください
最近、このブログのタイトルにあるように言われ、コーヒー豆をお買い求めに来られる方が多くなりました。
-
-
まとめて買うのがよいか こまめに買うのがよいのか どっちだ?
プロローグ 「これからのビジネススタイルは好きなこと(もの)と好きなこと(もの)を足してあなただけ
-
-
そもそもコーヒー焙煎とは、なんなのか?
プロローグ つまりコーヒー焙煎とは、男の浪漫 なんちって。 こんにちは 焙煎アーティスト 島規之