出力を抑えて (4970)
公開日:
:
coffee
コーヒーの香りも銘柄によって一様に違うわけで、強いものもあれば穏やかなものもあったり、いろいろ違いをもっています。
だから持っているモノを焙煎によってどう引き出すか、これが焙煎士の腕であり技術であり、どの焙煎機を選ぶか、そしてどういう焙煎方法をするか、も、焙煎士の培った目であったり技術であったりします。
逆に持っているモノをあまり引き出さない、というのも技術でありまして、今回はそれにトライしました。
というかいつもやっている方法で焙煎してみました。
話を小休止しまして、昨日は社会福祉法人つながりが運営するカフェ「サニースポット」さんへ、コーヒーシロップ無糖をお渡ししました。
サニースポットさんでは、コーヒーシロップ無糖にオリジナルで製作したはにたん(高槻のマスコットキャラクター)の可愛いボトルタグもついている商品です。
サニースポットさんの店内でも販売されています。
サニースポットさんのウェブはこちらです。
http://tsunagari.info/daytime/
引き出さない
引き出すのも技術ですが、持ってるものを引き出さないのもまた技術です。
というのも、連日からここでも書いている高品質ロブスタ種なんですが、もうちょっと味わいの出方をソフトにさせたいと思いまして、昨日お風呂の中で、あっそっか、あのやり方でやってみたら味わいがソフトになるかもなぁ、と思ったので今日の焙煎で早速試してみたのです。
このブログを書き上げた後、もう少しその焙煎豆を寝かしてから、味見をしようかと思うのでまだその結果はわからないのですが、なんとなく手ごたえはありました。
ブレンドに合わせた時に、高品質ロブスタの出力をもう少し柔らかなものにしたいので、持っている力を引き出さないそんな焙煎でやってみて、また味わいの方は後日ブログに書きたいと思いますので、お待ちくださいね。
焙煎はシンプルが故に面白い
コーヒーの焙煎は調味料を使って、味わいを整えたり加えたりする作業ではなく、熱であぶり化学変化を起させて美味しいコーヒー豆にする作業。
誤魔化しがきかないので、そこがむずかしいところでもありますが、楽しいところでもあります。
焙煎しながら味見をすることも出来ませんし、頭の中にあるこういう味わいにしたいおいうイメージにそって、セミオートのマシンを操作するだけ。
あの地点に投げたい、遠くで見えるキャッチボールする人のグローブに向かってボールを投げる、遠投のような感じだなコーヒーの焙煎って、といつも思ったりしております。
ということで、この後はその持ち味を引き出さない焙煎で、焙煎した高品質ロブスタの味見をしてみますね。
楽しみ。
それでは、どうぞ良い週末を。
こころに響くコーヒーを 焙煎アーティスト 島 規之
いつもありがとうございます。
島 規之
最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 今年チャレンジしようかと考えていること (5204) - 2025年1月26日
- 島珈琲で一番深煎りの豆は?(5203) - 2025年1月25日
- ちょいちょい変わるコーヒーの味覚 (5202) - 2025年1月24日
関連記事
-
深焙煎のコロンビア 美味です (5088)
昨晩は高槻店の業務終了後、隣のワイン屋「エノテカイデンティタ」さんでグラスワインを1杯。  
-
島珈琲の3つのお店のひとつ カフェBeはどんなカフェ?
プロローグ カフェBeの開業に向けてご相談受けたのは、2009年になった1月。 カフェBeは障が
-
なぜシェフは食材にこだわるのに、コーヒーにはこだわらないのか
プロローグ さて昨夜、毎月発行しているニュースレターの印刷に行って来ました。 スマートフォンの充
-
島珈琲でブレンドの種類が多いのなぜ (5071)
昨日はお休みでしたので、いろいろと行ってきました。 そのうちの1つは、高槻天神さん上宮
-
ドリップのあとはこうなる
なぜか、このタイトルを考え、書いたあとから、アン・ルイスのつわものどもの夢のあとだね、というあの歌が
-
味は一期一会 いつも同じ味なんてありえない
プロローグ と、まぁ過激ぎみなタイトルになりましたが、先日お店を出される方から相談で 「3人がそ
-
ブルーマウンテンに近い味わいのコーヒーってあるの?
昨日は島珈琲社会貢献部の一環として、高槻市五領公民館でのコーヒー講座を開催してきました。 &n
-
やってきました焙煎機メンテナンスウィーク (4933)
高槻店の焙煎機は3ヶ月一度のペースで、メンテナンスを実施しています。 1月、4月、7月