自分の中にある人生のテーマ (4931)
公開日:
:
エッセイ
岡町本店は日曜日だけが営業日のお店ですので日曜日以外は全て定休日、高槻店は日曜日と月曜日が定休日ですので、月曜日はゆっくりと過ごす日です。
が、なんやかんやと仕事はあったりしますので、それをこなして。
今日は銀行から融資してもらうために、市役所に納税証明書と個人の印鑑証明を取りに行き、そして島御用達のバイク屋さん大阪の守口にあるヤマハのバイクショップYSP門真さんへ定期点検の予約などの用事で行ってきます。
いつも丁寧な仕事をしてくれるYSP門真さん。
そんなYSP門真の店長さんのインスタグラムはこちらになりますので、よろしければご覧くださいね。
https://www.instagram.com/makoto.i.osaka?igsh=MTZyd3JidnJ1YzR5dw==
さて今回は、毎朝投稿しているXでのポストをテーマにして、僕の考えを書いていきますね、今回はコチラをテーマにします。
その出来事の性質をどう思うか。良いようにも取ることが出来るし悪いようにも取ることが出来る。要は自分の考え次第ですよね。考え方一つで幸せ感を得ることも出来るし逆もまた然り。人生を幸せに過ごしたいならどう考えるか捉えるか、だとつくづく思うのです。いつも良いように解釈を。よし、ゆこう。
— 島珈琲 島 規之 (@shimacoffee) April 14, 2024

哲学的なことを考えるのが好きだった
若い頃、特に哲学的なことを考えるのが好きでした。
人生は何のためにあるのか、生きるとは何なのかとか、ね。
若い頃は誰しも考えたりするもので、もちろん今でも考えることはありますが、僕なりにそれに対する答えが出たのでそこについてはあまり深く考えたりしなくなりました。
その先ですね。
人生は何のためにあるのか、これに対する僕の答えは「幸せになるため」です。
そこからですよね、幸せになるためにどう生きるのがいいのか。
どう生きるから、どう考えていくのかになって、やっぱり足るを知るということじゃないかな、というところに来ています。
ですので上に貼り付けたXのポストに書いたように、幸せとは自分の捉え方次第、考え方次第ではないか、という考えもとで日々を過ごしています。
感受性を豊かに
不平不満を探せば沢山あると思うけども、幸せなことも見渡せば実は沢山あったり。
当たり前の中に埋もれてしまい、それが当然みたいになっているから感じないのだと思うのですね。
美味しいご飯が毎日食べれること、屋根のある場所で布団で寝れること、スマホを見れることだって、それもほんとうに幸せなことなはずです。
そうして足元にある幸せをしっかり見つめていけばですね、毎日幸せを味わっていけるはず、今のところ僕の幸せに生きていくという人生のテーマの中で、こうして考えることが大事じゃないか、書物など読み現時点ではそこを通過しているところです。
心を磨き、感受性を高め、幸せなことに敏感になるように、日々を過ごしていきたいそう思ってます。
それでは、本日もどうぞ良い1日を。
こころに響くコーヒーを
焙煎アーティスト 島 規之
いつもありがとうございます。

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- こつこつと買い揃えたマシンたち (5248) - 2025年3月19日
- 霧は少しずつ晴れていく (5247) - 2025年3月18日
- 自分のコーヒーの好きなところ (5246) - 2025年3月16日
関連記事
-
-
力は弱さから生まれてくる
本日、12月20日月曜日は、今年最後の僕自身のお休みです。 明日から大みそかまでノンストップ。 &n
-
-
心をつかむ やっぱタイトル大事だよ (5109)
最近よくあることなんですが、バイクに乗っている時、バイクに割り込みされるんです。 前の
-
-
本日8月15日(火)は高槻店臨時休業です (4688)
本日8月15日火曜日は台風接近に伴い高槻店は臨時休業しております。 8時過ぎにお店に来て、明日の準備
-
-
天神さんへ 桜が咲いていました (4918)
昨日はお休みで、家族との行動の前に銀行に行く用事があったのでバイクで、そしてその足で月イチの天神さん
-
-
好きな漢字は?と娘に聞かれて
明日2月11日は建国記念日で祝日。 金曜日ですので、もちろん高槻店は通常営業です。 毎
-
-
人は矛盾を抱えて生きてるもの
こんなん書いたらウソやーんと言われそうですが、僕はどちらかと言えば目立ちたくない方です。 できれば人
-
-
目指すのは、安心して任せられるお店
ニュースはYahoo!ニュースをよく見ている僕です。 ニュースだけではなく、その記事においてのコメン
-
-
緊張を吹っ切るには (5043)
今夏はオリジナルドリップバッグや水出しコーヒー(個包装)などの、1回10キロ超の焙煎豆を必要とするオ
- PREV
- コロンビアコーヒーの奥行き (4930)
- NEXT
- 勉強は贅沢だ (4932)