*

味わいの表現を増やすために (4857)

公開日: : エッセイ

娘はシチューが好きで年中、島家ではシチューが晩ごはんのメニューとして食卓に上がります。

 

自分の子供頃を振り返ってみると、娘と同じ様に母が作ってくれたのシチューは嬉しかったですね

 

トン汁も好きで、朝は小食でパンだけの僕ですが、トン汁の時は朝も食べていましたね。

 

皆さんは汁物にどんな思い出をお持ちですか。

 

冬は身も心も温まるあつ~い汁物欲しくなりますね。

 

さてさて昨晩のごはんでは、そのシチューがテーブルの上に置かれました。

 

 

シチューにはコショウをかけて

 

シチューにはコショーをかける派です。

 

ペッパーミルからのコショウを挽くのもいいのですが、よくおうちにあるエスビーのテーブルコショウを島家でも愛用してます。

 

コショウってどんな味わですか?

 

えっコショウはコショウやん、ですよね。

 

しかしです、コーヒーの味は?と聞かれてプロがコーヒーの味ですやんでは答えになりません、ですので味わいを言葉で表現が出来ないとお客さんにその味わいを理解してもらうことは出来ないのです。

 

僕がそのために意識しているのが、普段から食べること飲むことに何かを感じ取ること、なんですね。

 

ただ美味しいと食べているだけでは、その表現力は向上しません。

 

コショウってかけたら、どことなくオレンジの風味を感じるなぁとか、このビールにはコーンスターチの味わいがあるなぁとかですね、このお米は甘く美味しいお水のような味わいがあるなぁ、とかですね、考えることで楽しみながら表現を増やす訓練と味覚を磨いております。

 

感性を磨け

 

ほんとにそれが大事だと、歳を重ねてその重要性をひしひしと感じております。

 

料理に対してだけではなく芸術でも自然の世界にも。

 

感性を磨くには、まず感受性を磨くことだと。
なぜ、どうして、と疑問を持つことから世界は広がっていくので、そのなぜとかどうしてを持つための、感受性を磨くことが感性を完成させていく(ダジャレではない)と僕は考えます。

 

ですので、普段あるいつもの生活から何を感じるか、が大事なんだなと思っております。

 

コーヒーの味わいをより分かりやすくお伝え出来るよう、更に感性を磨きにかけていきたいな、とコショウをかけたシチューを食べながら思っていたことでした。

 

それでは、今回はこのへんで。

 

こころに響くコーヒーを
焙煎アーティスト 島 規之

 

いつもありがとうございます。

 

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ

関連記事

開店前の30分

5月5日は子供の日。 今日は仕事が終わったら、一目散で帰路につきたいと思ってます。   帰

記事を読む

強運になるコツは? (4784)

月曜日は岡町本店・高槻店共に定休日で、僕自身のお休みです。 今日はカミさんとバイクで二人乗りして、高

記事を読む

予測

首相が、年頭記者会見で少子化対策のことについて述べたことがあってか、今朝のニュースでは、人口減少によ

記事を読む

安心も買っている

昨日はお休みで、バイクで所用巡りでした。   用事の最後に、高槻天神さん、上宮天満宮に寄り

記事を読む

適当に不自由な方がいいんじゃないか (5232)

ふとそう思う時があるんです。   スマホ持っていると調べたいことがすぐわかる。  

記事を読む

道具をたいせつに (4833)

本日は成人の日で祝日でありますが、岡町本店も高槻店も定休日でお休みです。   昨日は岡町本

記事を読む

鼻の差 (4993)

本日は月曜日ですので僕のお休みです。   岡町本店も高槻店も定休日、今日は車のリコールがあ

記事を読む

かけがいのないもの、それは

時々、お客さんが心配してくださります。 島さん、お休みあるんですか?って。   というのも

記事を読む

日曜日だけのお店はどう成りたったのか (4845)

土曜日の次は日曜日、って当たり前ですね。   土曜日の高槻店の業務が終了すれば、岡町本店に

記事を読む

心は成長し続ける (4722)

昨日は月曜日でお休みでしたが、娘の体調がよろしくなく1日のほほーんと過ごしておりました。 滅多に体調

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
岡町本店では、マチカネポイントがご利用できます (5348)

日曜日は日曜日だけが営業日のお店、豊中市にある岡町本店にやってまいりま

ドリップコーヒーマシンの仕組み (5347)

昨晩は娘が塾で遅くなったので、家族全員での晩御飯となりました。 &nb

夏は控えめに (5346)

久しぶりに会う方々に「やせた?」とよく聞かれます。   やせ

シリンダーの調整 (5345)

昨晩、布団で横になり寝る前に本を読もうと本棚に手を伸ばし、太宰治の「走

方向転換 (5344)

今回の号は朝からブログのネタが決まっていて、それを書くつもりでいました

→もっと見る

PAGE TOP ↑