コツコツとメンテンナス (4711)
今朝、バイクに乗ってお店に行こうとすると、バイクカバーを車体に巻き付けているゴム紐とカバーの間に、買い取りのチラシが挟まれているではありませんか。
それは、窃盗団の下調べ、ともささやかれていたりもするので、ちょっとドキッとしました。
そのチラシが長く挟まったままだったら、バイク乗ってない、もしくは興味がないと判断され、ターゲットになる可能性が高いとか。
そんなことを聞いたことがあったので、なんだかモヤっとした気持ちになり、早急に防犯用のアラームロックを買うことを決意。
バイクカバーとチェーンロックは毎日欠かさずしていますが、もしものために警告音を発するロックをアマゾンかどっかで購入してしっかりと防犯を備えます。
何があるかわかりませんからね、備えあれば患いなしです。
さて昨日は、焙煎機のバーナー部分のメンテンナスをしまして、毎度になりますが、そのことについての内容になります。

バーナー部分のメンテナンスは月1回程度
焙煎機に灰皿がありまして、それはバーナーの下にあり灰やカスを受ける皿がなのですね。
その受け皿がカチッと最後までハマらなくなれば、カスが溜まっている証拠で、バーナー部分のメンテナンスの時、と決めています。
ハマらなくなって、そろそろかなぁと思って、昨日メンテンナスをしました。
特に難しこともなく、時間もびっくりするほどはかかりませんが、灰で腕がけっこう黒くはなりますね。
コーヒー豆が入る釜、ドラムやシリンダーとも言いますが、そのドラムと内側のボディの間にいっぱい灰とカスが溜まっているのですね。
刷毛やブロアで取り除き、そして磨いて、最後にバーナーの中に入るカスや灰をブロアで、一所懸命シュッシュッとはき出させて、取り除いていきます。
ブロアを何回もシュッシュッするので、腕がつりそうになります。
最後は炎がちゃんと立ち上がるかを確認して、OKだったらパネルを取り付けて終了となります。
こまめな整備があるからこそ
美味しいを作るのはテクニックだけではなく、こうした道具を整えておくこともしかりです。
準備を怠らないのがプロフェッショナルです。
トラブルや故障が起こらないようにしっかりと備えて置くこと。
備えてあっても、トラブルは起こる時は起こるので、最小限に留めれるようにしておくことが大事と思ってます。
お客さんが喜んでくれるのが、僕らの喜びでもあります。
毎日美味しいをお届けして喜んでもらえるように、焙煎機をしっかりと整備、メンテンナスをするのも味つくりの一環です。
これからも抜かりなくしていきますね。
それでは、どうぞ良い週末を。
こころに響くコーヒーを
焙煎アーティスト 島 規之
いつもありがとうございます。

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 島珈琲のコーヒーが飲めるお店、増えるかも?(4724) - 2023年9月21日
- 目指すのは雑味のないコーヒー (4723) - 2023年9月20日
- 心は成長し続ける (4722) - 2023年9月19日
関連記事
-
-
ハンドドリップの時のお湯の温度は計る必要はあるの?
このドリップするときのお湯の温度、のこともお客さんからよく聞かれる質問の一つです。 皆さんはどうさ
-
-
手挽きミルの挽き目の調整のやり方のコツ
前回のブログで書きました、通販における送料の値上げの件。 一晩考えました、
-
-
自分で言うのはなんですが・・・
最近 格段に島珈琲高槻店のエスプレッソが美味しくなったと思っているダラコルテというイタリアのメーカー
-
-
同じ量の袋なら、深煎りより中煎りの方がちょっと小さいのはなぜ?
焦っています。笑 いつもならブログはお昼過ぎに完成させています。 特に土曜日はテイクア
-
-
コーヒーの価格に対して僕はこんなことを考える
先日、お客さんとお話していて、コーヒーの価格のお話になりました。 島さんのところはコーヒーは美味し
-
-
目指してきたのは、飽きない味つくり (4697)
昨日、お客さんと話をしていたのですね。 今、生産地ではいろんな試みをしていて、いろんな味つくりに挑戦
-
-
コーヒーのブレンドには2種類の方法がある
ある方のご依頼で、20キロの近くのオリジナルブレンドのオーダーが入りました。 これ以上公表していいの
-
-
いばからチャンネルに出演!動画で語る焙煎アーティスト島規之とは!
こんにちは 焙煎アーティスト島規之です。 今日は「いばからチャンネル」というユーチューブの番組のご
-
-
焙煎機をメンテナンスをすると、コーヒーの味わいがどう変わるの?
昨日、一昨日と高槻店業務終了後、焙煎機のメンテナンスをしました。 1日は焙煎機をバラし、内側につい
- PREV
- 高槻店のエスプレッソメニュー (4710)
- NEXT
- 初心のこころざし (4712)