コツコツとメンテンナス (4711)
今朝、バイクに乗ってお店に行こうとすると、バイクカバーを車体に巻き付けているゴム紐とカバーの間に、買い取りのチラシが挟まれているではありませんか。
それは、窃盗団の下調べ、ともささやかれていたりもするので、ちょっとドキッとしました。
そのチラシが長く挟まったままだったら、バイク乗ってない、もしくは興味がないと判断され、ターゲットになる可能性が高いとか。
そんなことを聞いたことがあったので、なんだかモヤっとした気持ちになり、早急に防犯用のアラームロックを買うことを決意。
バイクカバーとチェーンロックは毎日欠かさずしていますが、もしものために警告音を発するロックをアマゾンかどっかで購入してしっかりと防犯を備えます。
何があるかわかりませんからね、備えあれば患いなしです。
さて昨日は、焙煎機のバーナー部分のメンテンナスをしまして、毎度になりますが、そのことについての内容になります。

バーナー部分のメンテナンスは月1回程度
焙煎機に灰皿がありまして、それはバーナーの下にあり灰やカスを受ける皿がなのですね。
その受け皿がカチッと最後までハマらなくなれば、カスが溜まっている証拠で、バーナー部分のメンテナンスの時、と決めています。
ハマらなくなって、そろそろかなぁと思って、昨日メンテンナスをしました。
特に難しこともなく、時間もびっくりするほどはかかりませんが、灰で腕がけっこう黒くはなりますね。
コーヒー豆が入る釜、ドラムやシリンダーとも言いますが、そのドラムと内側のボディの間にいっぱい灰とカスが溜まっているのですね。
刷毛やブロアで取り除き、そして磨いて、最後にバーナーの中に入るカスや灰をブロアで、一所懸命シュッシュッとはき出させて、取り除いていきます。
ブロアを何回もシュッシュッするので、腕がつりそうになります。
最後は炎がちゃんと立ち上がるかを確認して、OKだったらパネルを取り付けて終了となります。
こまめな整備があるからこそ
美味しいを作るのはテクニックだけではなく、こうした道具を整えておくこともしかりです。
準備を怠らないのがプロフェッショナルです。
トラブルや故障が起こらないようにしっかりと備えて置くこと。
備えてあっても、トラブルは起こる時は起こるので、最小限に留めれるようにしておくことが大事と思ってます。
お客さんが喜んでくれるのが、僕らの喜びでもあります。
毎日美味しいをお届けして喜んでもらえるように、焙煎機をしっかりと整備、メンテンナスをするのも味つくりの一環です。
これからも抜かりなくしていきますね。
それでは、どうぞ良い週末を。
こころに響くコーヒーを
焙煎アーティスト 島 規之
いつもありがとうございます。

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- どの淹れ方が一番いいのか (5250) - 2025年3月21日
- 島珈琲での焙煎は中煎りからです (5249) - 2025年3月20日
- こつこつと買い揃えたマシンたち (5248) - 2025年3月19日
関連記事
-
-
コーヒーをドリップするときに大切な1つのこと
プロローグ テクニックって練習すれば上手くなります
-
-
コーヒーのプロは缶コーヒーを飲まないのか?
プロローグ コンビニコーヒーが世間にあっという間に広がった。 こんな早く定着するなんて僕は予想し
-
-
オリジナルブレンド製作のながれ (5140)
月曜日に整形外科さんで理学療法士さんから、家で出来るの50肩のリハビリの体操を教えてもらいました。
-
-
僕はどう考えて島珈琲のコーヒー豆の価格を決めたか
最近、落語のCDを聴いてます、っていきなりどーしたの?ですね。 エクスペリ
-
-
コーヒーの美味しさって何?
今日は土曜日で、明日は日曜日で母の日。 発送やギフトでてんてこ舞いの島です、どーもです。 ありが
-
-
コーヒーの需要と供給はどうなっていくか
最近、お客さんから以前テレビで見たんですけど、世界的なコーヒーの需要が増え続けて、コーヒー豆のストッ
-
-
金属系フィルターは粗挽きの方が良いの?
コーヒーミル(グラインダー)にも、細挽きに強いタイプ、粗挽きに強いタイプとあります。 どちらかという
- PREV
- 高槻店のエスプレッソメニュー (4710)
- NEXT
- 初心のこころざし (4712)