ミルが変わると味も変わる?
日曜日は日曜日だけのお店、岡町本店に朝7時過ぎに着きまして、高槻店で積んだ荷物を降ろし、営業出来るようにセットアップ。
その後一旦、実家に行きまして車を置かせてもらい、母と少し他愛のない話をしてから8時過ぎに岡町本店に再び到着。
焙煎機のスイッチを入れ、暖機している間に掃除や打ち水をして、営業前の掃除を完了。
いつもこんな感じで岡町本店のスタートを切っています。
今日はどうでしょうか。
沢山のお客さんが来ることを期待して、しっかり在庫を用意するため焙煎をしました。
どんな1日になるかな、本日も楽しんで岡町本店の営業をしていきます。
さて、今回はコーヒーミルが変わると味わいもちょっと変わるというお話です。

岡町本店にはミルが2台あります
ミルは別名コーヒーグラインダーとも呼ばれますが、今回はミルで統一して書いていきます。
岡町本店には2台のミルがあります。
写真にある奥の赤い1台は、僕がコーヒーマニア時代にから使っていたもので国産のものです。
写真手前、ホッパーという豆の入れるところ見えてバックショットとなっているミルは、こちらは外国産のものです。(ホッパーの根本のプラスチック部分が割れていてテープ貼っているのがお見苦しいですが、お許しください笑)
この2台を使い分けているのですが、国産のミルは岡町本店がオープンした20年前から使用しており、ずっと通い続けている方でこちらのミルを希望するお客さんには、こちらでお挽きしてお渡ししています。
外国産のものは途中から岡町本店に加入しましたが、基本はこの外国産の方が岡町本店ではメインとなりお挽きしてお渡ししています。
この2台のミルは同じような刃、カッターですね、を持っているのですが、微妙に味わいが違うのです。
味わいの違い
ミルによる味わいの違いは、右と左で飲み比べないとわからない場合が多いですが、岡町本店の場合、同じ銘柄を挽いて同じ条件でドリップした時、国産のミルはどちらかというとコクがあり、外国産のミルは味わいがシャープに表現され、違いがあります。
ミルの刃の形状や、モーターの力の強さ、などなどでコーヒー豆の切れ方が変わり、それもまた味わいの違いに繋がっていきます。
奥が深いですし、デリケートですよね、コーヒーの味わいって。
僕が思うに、やっぱりミルの刃の良さが、ミルにおいての味わいを左右していると考えます。
もちろんメーカーによっての違いもあったりしますので、ほんとうに深いです。
僕自身は、自分が表現したい味わいにできるミルを選び、それにしています。
ミルも調べだしたら、これまた深いだろうなぁと思いつつ今回はこの辺でキーボードを打つ手を止めさせてもらいます
引き続き、岡町本店の営業を笑顔多めで今日も頑張ります。
それでは、良い日曜日を!
こころに響くコーヒーを
焙煎アーティスト 島 規之
いつもありがとうございます。
お知らせ
高槻店と通販は4月5日火曜日・6日水曜日の両日、臨時休業いたします。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 焙煎、かかる時間 - 2023年3月25日
- 歳をとって叶う夢もある - 2023年3月24日
- 5回目の決算 - 2023年3月23日
関連記事
-
-
1回の焙煎時間はどれくらい?
岡町本店では、営業時間内でも焙煎をしていることが多々あります。 岡町本店では焙煎機は、入り口すぐにど
-
-
コーヒーの味わいは西と東と違うの?
夏休みの宿題。 娘が箇条書きで、その日あった出来事をメモしています。 きょうはあつかっ
-
-
個人店が少なくなれば街は面白くなくなるよね
昔と比べるのはよくないとは思うんだけど、昔と比べてコーヒー関係の機器が高くなったと感じてます。 感じ
-
-
コーヒー豆は一度にどれくらい買うのが適量なのか
昨日、お店が終わりかける時間くらいに親父から電話がありました。 えっどうし
-
-
ブルーマウンテンに近い味わいのコーヒーってあるの?
昨日は島珈琲社会貢献部の一環として、高槻市五領公民館でのコーヒー講座を開催してきました。 &n
-
-
改めて店舗紹介 なぜならあまり知られてないから 笑
プロローグ 昨日はお休みを頂き 梅田までセミナーを受講してきました マーケティングのセミナーでし
-
-
焙煎は焙烙(ほうろく)でもできるんですよ
僕は滅多にコーヒー教室をしないのですね。 なんで?と言われるとあまり得意ではないから、かなぁ。
-
-
僕のコーヒーの始まりは珈琲館でのアルバイトからでした
昨日、ブログをフェイスブックにリンクすると、高校の時から友達がコメントをいれてくれました。 目を通
-
-
島珈琲のコスタリカはタラス産のコーヒー豆です
月曜日に一回目のワクチン接種をしまして、皆さんと同じ様に左腕が痛くなりました。 月曜日
- PREV
- ぷちギフト、作りました
- NEXT
- 沈丁花が香る季節が来た