*

焙煎機のメンテナンスはこんな感じです (4673)

公開日: : coffee

本日は月曜日で、岡町本店・高槻店共に定休日ですが、午前中は高槻店の焙煎機のメンテナンスの総仕上げに。
日中は暑くなるので涼しいうちに終わらせようと、頑張って早起きしまして6時半からスタート、お昼前には終わり家に帰ってきました。

 

そして家に帰ってからこのブログを書いてます。
娘はカミさんと今プールに行っていて、もうしばらくしたら帰ってきますので、その後は家族でゆっくりと過ごします。

 

今日はこの暑さなので、しっかり食べてスタミナをつけようと思い、餃子の王将へ家族で行こうと考えてます。
ブログを書く時間があまりないので、珍しく写真多め言葉少なめ、でブログを仕上げます。

 

焙煎機のメンテナンスの様子です。
作業しやすいように、焙煎機の各パーツを取り外します。

 

全部掃除するのはしんどいので、各パーツは前の週にちょっとずつ掃除をしておきます。

 

 

ダクト、煙の通る菅ですね、この内部にもしっかりと汚れが付着してますので、ワイヤーブラシなどでゴシゴシ擦って汚れをしっかり落とし、煙の流れを良くします。

 

 

こちらは焙煎機の内部にあるファンで、送風機ですね。
焙煎機内部で熱の流れと煙の流れを作ります。

 

このファンの羽根にも汚れが付着しますので、排気力をダウンさせないためにも、この茶色の脂汚れをしっかりと除去します。

 

 

ファンの汚れを落としました。
綺麗になったでしょ。

 

 

今日はしっかりと汗をかきましたので、そのせいで手に煤や汚れがついて真っ黒に。
何回も腕を洗いながら、各部しっかりと汚れを落として、そして元通りに組み立てました。

 

 

前段階で、前週に各部パーツを掃除しておいてという前提で、今回は6時半にスタートして11時半に終了しました。
普段、開けないところを開けますので、拭き掃除やホコリを落としたり、そんな掃除も含めて5時間くらいいつもかかってますね。

 

なんやかんやいうても、掃除や焙煎機のメンテナンス自体は好きな仕事なんで、掃除屋メンテナンス屋になってもいいんじゃないかとも時々思ったりします。笑

 

ということで、しっかりと美味しいをキープするためにメンテナンスをしました。
次は11月頃にします。

 

では、この後は家族でゆっくりと過ごします。

 

こころに響くコーヒーを
焙煎アーティスト 島 規之

 

いつもありがとうございます。

 

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ

関連記事

カフェオープンに向け ブレンド試飲会!

先週は前半にお休みを頂きまして 旅行に行ってきたせいか 1週間 なんだか旅行気分が抜けなくて ほわん

記事を読む

no image

どだいのだ

 カフェBeでは ぷれいすBeの利用者さんがカフェ実習として 手伝ってくれている とは何度

記事を読む

コーヒー生豆にもそれぞれ背景がある

本日、日曜日は日曜日だけが営業日のお店、豊中は岡町本店へ来て営業しております。 この週の営業はバタバ

記事を読む

焙煎機の釜には攪拌する為に羽があります

昨晩から焙煎機のメンテンナスに入りました。 もちろん、メンテンナス中でも、次の日の朝には焙煎出来るよ

記事を読む

昨晩から焙煎機、秋のメンテナンス祭りが始まりました (4744)

今日はパソコンの調子がむちゃむちゃ悪く、再起動とアップロードを繰り返して、夕方にやっと正常に動くよう

記事を読む

今期も安定した味わいをお届けします

在庫表を見てました。 それは商社さんで取り置きしてもらっている、焙煎する前のコーヒー生豆の在庫状況で

記事を読む

マグカップに直接ドリップして美味しく飲むコツ

今4歳の娘がいるのですが、最近なんというか気遣いができるようになってきたのですね。 「今これしたら

記事を読む

コーヒー器具は銅製が良いの?

次の休みはもう3月になるんだなぁなんて思ったり。 次の休みはこの週末が終わった月曜日。  

記事を読む

ブレンドは都度、混ぜ合わせます (4779)

少し先の話です。 実は娘、ピアノ教室に通っているのですがその発表会が、なんと来年の8月に開催するとい

記事を読む

この焙煎機を使い続ける理由 (4640)

久しぶりに手痛いミスをしてしまいました。 結構大きなロスも。   こんなご時世ですから、な

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
岡町本店では、マチカネポイントがご利用できます (5348)

日曜日は日曜日だけが営業日のお店、豊中市にある岡町本店にやってまいりま

ドリップコーヒーマシンの仕組み (5347)

昨晩は娘が塾で遅くなったので、家族全員での晩御飯となりました。 &nb

夏は控えめに (5346)

久しぶりに会う方々に「やせた?」とよく聞かれます。   やせ

シリンダーの調整 (5345)

昨晩、布団で横になり寝る前に本を読もうと本棚に手を伸ばし、太宰治の「走

方向転換 (5344)

今回の号は朝からブログのネタが決まっていて、それを書くつもりでいました

→もっと見る

PAGE TOP ↑