ハンドドリップで、極力苦みを抑える方法は?
公開日:
:
coffee, コーヒーのこと質問コーナー, ドリップコーヒー
本日は営業日は週一のみ、日曜日だけのお店、岡町本店に来て営業中。
ブログは高槻店でも岡町本店でも営業中に、いつも書いています。
営業の間を見計らって。
時々、書き出してからお客さんがずっと続き、1時間2時間くらい手をつけられず、何を書いていたのか、ちょっと忘れてしまうこともしばしばあったりします。笑
明日は月曜日で、僕自身のお休み。
先日、バイクを立ちごけさせてブレーキレバーを折ってしまい、その修理にヤマハのバイクショップYSP門真さんへ、行ってきます。
そしてついでに、来年購入予定の例のバイクの話も聞いてこようかと。
楽しみでなりません。
その前に、本日の営業、笑顔で頑張ります!
さて今回は、先日店頭でお客さんに頂いた、コーヒーに関するご質問のことを書き上げていきます。

さらっと淹れてしまう
先日、お客さんにドリップするとどうしても苦くなるのです、そうならない方法はありますか?
と、ご質問を頂きまして、この様にお答えしました。
もしかしたら他に、いろいろな理由もあるかもしれませんが、今ここでお話できることは、僕は苦みのあるコーヒーがどちらかというと苦手なので、どのコーヒーでもさらっと淹れてしまうその方法についてをお伝えしますね、と。
さらっと淹れるというのは、わりと早くささっと注湯していくことです。
上の写真のように粉に水分がなくなり、落ち切ったところでお湯を差すのではなく、次の写真の様にお湯が粉に残っている状態で、追湯していくことなのですね。

ところてん方式
使う器具、例えば3つ穴か円すいフィルターか、などなどでいろいろ変わってきますが、基本的にお湯を注ぐということは圧力が下にかかるわけで、その圧力でドリップのする速度、つまりお湯が下に落ちる速度が上がるわけです。
コーヒーの粉とお湯の接触時間は短くなり、苦みも幾分少なくなる、ということになります。
しかし同時に、味わいはさらっとした感じとなります。
僕自身、1日に数杯コーヒーを口にするため、飲みやすいのがいいのと、さらっとした味わいが好みなので、それに満足してますが、味わいの濃度が足りない場合は、上のやり方に加え、粉の挽方を少し細かくするなど工夫してみてください。
コーヒーの味わいの調整は何通りもありすぎて、一概にこれ、とは言い切れないのですが、一つの方法として知っておいてもらえればいいかなぁと思い書きました。
あなたのコーヒーライフが更に美味しく素敵なものでありますように。
それでは。
こころに響くコーヒーを
焙煎アーティスト 島 規之
いつもありがとうございます。

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- トゥデイズ・ベスト(4725) - 2023年9月22日
- 島珈琲のコーヒーが飲めるお店、増えるかも?(4724) - 2023年9月21日
- 目指すのは雑味のないコーヒー (4723) - 2023年9月20日
関連記事
-
-
焙煎 焙煎 また焙煎
エスプレッソマシンでドリンクをつくることは大変楽しくて 大好きです 毎日マシンと向き合い
-
-
コーヒーメーカーとハンドドリップ、同じ味わいにならないのはなぜ
僕のフェイスブックのコメント欄に、タイトルのような質問をお受けしましたので、今回はこのテーマ、コーヒ
-
-
ブレンド花 ~味わいの構成~
高槻店での焙煎はいつも早朝に行っています。 朝、お店に来るとまず焙煎機のスイッチをオンに。 &nbs
-
-
ブレンドとシングルと
昨日、先日行った献血の血液検査の結果が届きまして、その結果は良好でございました。 どれも危なげなく正
-
-
ホットコーヒー用のコーヒー豆、アイスコーヒーに使うは邪道なの?
邪道とは、正しくないやり方、望ましくない方法、邪教、と調べると書いていました。
-
-
ブレンドの変化 (4668)
今週は焙煎機のメンテナンスウィークです。 本来なら7月の初め頃にやり終える計画でしたが、お中元のご注
-
-
フルーティなアイスコーヒーって何がフルーティなのか?
プロローグ 去年から販売し始めた島珈琲オリジナル・リキッドアイスコーヒー 「フルーティなアイスコー
-
-
自分で言うのはなんですが・・・
最近 格段に島珈琲高槻店のエスプレッソが美味しくなったと思っているダラコルテというイタリアのメーカー
-
-
ハンドドリップで3つの気をつけたいこと
プロローグ 今年は、来年の本の出版のために原稿つくりに取り組みました。 今、3章に入った所ですが
-
-
コーヒーの使用後の粉も肥料になるけど、もっといいのがコレ
高槻店は今日まで喫茶コーナーをお休みしております。 実は午前中であの芸能人こと短パン社長 奥ノ谷圭
- PREV
- あの ‘やみつきおかし’ が帰ってきた!
- NEXT
- 敷居を下げず跨ぎやすいように考えてみる