ハンドドリップで、極力苦みを抑える方法は?
公開日:
:
coffee, コーヒーのこと質問コーナー, ドリップコーヒー
本日は営業日は週一のみ、日曜日だけのお店、岡町本店に来て営業中。
ブログは高槻店でも岡町本店でも営業中に、いつも書いています。
営業の間を見計らって。
時々、書き出してからお客さんがずっと続き、1時間2時間くらい手をつけられず、何を書いていたのか、ちょっと忘れてしまうこともしばしばあったりします。笑
明日は月曜日で、僕自身のお休み。
先日、バイクを立ちごけさせてブレーキレバーを折ってしまい、その修理にヤマハのバイクショップYSP門真さんへ、行ってきます。
そしてついでに、来年購入予定の例のバイクの話も聞いてこようかと。
楽しみでなりません。
その前に、本日の営業、笑顔で頑張ります!
さて今回は、先日店頭でお客さんに頂いた、コーヒーに関するご質問のことを書き上げていきます。

さらっと淹れてしまう
先日、お客さんにドリップするとどうしても苦くなるのです、そうならない方法はありますか?
と、ご質問を頂きまして、この様にお答えしました。
もしかしたら他に、いろいろな理由もあるかもしれませんが、今ここでお話できることは、僕は苦みのあるコーヒーがどちらかというと苦手なので、どのコーヒーでもさらっと淹れてしまうその方法についてをお伝えしますね、と。
さらっと淹れるというのは、わりと早くささっと注湯していくことです。
上の写真のように粉に水分がなくなり、落ち切ったところでお湯を差すのではなく、次の写真の様にお湯が粉に残っている状態で、追湯していくことなのですね。

ところてん方式
使う器具、例えば3つ穴か円すいフィルターか、などなどでいろいろ変わってきますが、基本的にお湯を注ぐということは圧力が下にかかるわけで、その圧力でドリップのする速度、つまりお湯が下に落ちる速度が上がるわけです。
コーヒーの粉とお湯の接触時間は短くなり、苦みも幾分少なくなる、ということになります。
しかし同時に、味わいはさらっとした感じとなります。
僕自身、1日に数杯コーヒーを口にするため、飲みやすいのがいいのと、さらっとした味わいが好みなので、それに満足してますが、味わいの濃度が足りない場合は、上のやり方に加え、粉の挽方を少し細かくするなど工夫してみてください。
コーヒーの味わいの調整は何通りもありすぎて、一概にこれ、とは言い切れないのですが、一つの方法として知っておいてもらえればいいかなぁと思い書きました。
あなたのコーヒーライフが更に美味しく素敵なものでありますように。
それでは。
こころに響くコーヒーを
焙煎アーティスト 島 規之
いつもありがとうございます。

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 心を軽くするための思考 - 2021年3月1日
- ありがとうございます、岡町本店はこの年の3月29日で19周年です! - 2021年2月28日
- 開封しなくても冷凍保存!~粉で購入編~ - 2021年2月27日
関連記事
-
-
コーヒー豆 ストレートとシングルオリジンの違いってなんだ?
さぁ今回もちょっとマニアックな話になりますが、コーヒー好きな方なら知っておくとコーヒーの楽しみが増え
-
-
アイスコーヒーを美味しくドリップする 総集編
プロローグ 芸能人が来たよーーーー!!! 昨日、芸能人の奥ノ谷短パン社長がなんと高槻店に来られま
-
-
コーヒー豆を購入する量は1回でどれくらいがいいのか?
プロローグ コーヒー豆の販売を専門にして島珈琲を立ち上げ、もうすぐ14周年を迎えようとしています。
-
-
僕がペーパードリップで大事にしている1つのこと
娘と日本むかしばなしを見ています。 夜はだいたい20時くらいに家に帰るのですね。  
-
-
焙煎機をメンテナンスをすると、コーヒーの味わいがどう変わるの?
昨日、一昨日と高槻店業務終了後、焙煎機のメンテナンスをしました。 1日は焙煎機をバラし、内側につい
-
-
美味しいを作るのに重要!コーヒーグラインダーのメンテナンス
何度もしつこいですが、9月と10月は閑散期。 時間的に余裕がある時こそ、やれることがある、ということ
-
-
イチバーン簡単なコーヒー器具、淹れ方はこれ
さて、あの芸能人 短パン社長 奥ノ谷圭祐さん監修 TANPANCOFFEEがいよいよ発送されました。
-
-
どうしてますか?ペーパードリップで使うペーパーフィルターの保管のお話
こうしてブログを毎日のように書いていると、以前にも書いた似たような内容のブログは、もう書かなくてもい
-
-
コーヒーの美味しさって何?
今日は土曜日で、明日は日曜日で母の日。 発送やギフトでてんてこ舞いの島です、どーもです。 ありが
- PREV
- あの ‘やみつきおかし’ が帰ってきた!
- NEXT
- 敷居を下げず跨ぎやすいように考えてみる