*

1つ1つやって検証する方が結果、近道だ

公開日: : 最終更新日:2020/07/20 coffee

アイスコーヒー用のコーヒー豆は、一般的には深煎りのコーヒー豆を使用して作ることが多いですが、中煎りの酸味のあるコーヒーで作る、アイスコーヒーも美味しいですよ。

 

何か雑誌の取材の時に、ライターさんに中焙煎(中煎り)のコスタリカを細かく挽いた粉で淹れて急冷した、アイスコーヒーを飲んでもらったことがありました。

 

ライターさんは若い女性の方で、その時に頂いた感想が僕にとってはとても斬新で、今も頭に残っています。

 

わぁフルーツジュースみたいな味ですね、って。
以降、僕もこの表現を使わせてもらってます。

 

中焙煎=中煎りのコーヒー豆で作るアイスコーヒーは、フルーツジュースを思わすような味わいを持っています。

 

店頭で、それを作る時に何を注意したらいいですか、とお客さんに聞かれた時にお伝えしたことを今回、ブログに書いていきますね。

 

 

教わったことを一度にしない

 

アイスコーヒーを美味しく作るコツは、いくつかのポイントがあります。
粉の挽き具合を細かくする、とか、ドリップする時間だとか、お湯の量の調整、急冷のやり方、いろんなことが合わさって、美味しいが完成されます。

 

聞かれたら全部伝えたい僕ですが、まずいつものやり方で粉の挽目を細かくしてやってみてください、とお伝えしました。

 

そしてそれで物足りない感じがしたら、粉の量を増やしてください。
まずこの2つからやってみてくださいと。

 

なぜか、というと教わったことをいっぺんにしてしまうと、もうちょっとこうしたいと思う所が出た時に、どこを直していいかわからなくなって迷ってしまうから。

 

1つずつ潰していく

 

まずいつものやり方で粉を細かく挽く、やってみて味わってみる。
もう少しこうしたいなぁと思えば、粉の量の増減で調整してみる。

 

もう少し濃い味わいにしたいなら粉の量を多く。
逆は少なく。

 

次にドリップする時間を長くする、もしくは短くする。
落とすお湯の線を細くしてみる。

 

などなど、1つずつ検証するのは億劫にも思えますが、同時にいろんなことをしていきなり迷路に迷い込むよりも、面倒でも1つずつ問題を潰していきながら、1つの答えを知り、確実に前へ進む方がコーヒーのことに関しては上達への近道になると、自身の経験から確信しています。

 

また、こうしたらこうなるを積み重ねることによって、どこかでそれが応用として効かせることができるようにもなるのです。

 

夏に酸味のあるアイスコーヒーも、お口の中がさっぱりしますので、よろしければトライしてみてください。
わからないことがあれば、店頭で僕に聞いてくださいね。

 

それでは。

 

こころに響くコーヒーを
焙煎アーティスト 島 規之

 

いつもありがとうございます。

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ
アバター画像

最新記事 by 島 規之 (全て見る)

関連記事

コレステロールはちょっと多いくらいが良いの?

コーヒーは魔性の飲み物、みたいな感じが昔はあったように思います。   今は沢山

記事を読む

味覚が揺らぐ季節 (5297)

今朝はいつもより少し早めにお店に来て焙煎、そして開店前の掃除を終えて8時半過ぎに一旦お店を出て、高槻

記事を読む

空バッグが人気です (5257)

次の月曜日のお休み、3月31日の月曜日ですね、はコーヒーシロップ無糖の仕込み焙煎を岡町本店にて行いま

記事を読む

カフェオレとカフェラテ、違いはそこだったのか

プロローグ 昨日の晩、僕がバイクで家に帰ると、その音で僕が帰ってきたのを気づいた4歳の娘が、ダダダ

記事を読む

沢山の氷でキュッと冷やす (4633)

昨晩、寝る前の1杯を楽しみながらYouTubeを見てたんです。 合成燃料のついての配信を。 &nbs

記事を読む

金属系フィルターは粗挽きの方が良いの?

コーヒーミル(グラインダー)にも、細挽きに強いタイプ、粗挽きに強いタイプとあります。 どちらかという

記事を読む

本州でコーヒーの木を栽培できるの?

ブログのネタは、お客さんとの会話から生まれることがしばしばで、今回も昨日、お客さんとその話で盛り上が

記事を読む

キャンプでコーヒーを飲むなら (4858)

昨晩はとあるメンバー様との打ち合わせでした。   世界文化遺産のあるその街や観光地などをも

記事を読む

モカは焙煎度合いで、味わいはどうかわるのか

さて、いよいよ短パンフェスの開催が近づいてきました。 準備に余念がない、島珈琲です。  

記事を読む

マンデリンがチェンジします (5027)

日曜日は岡町本店に行くために高槻店で車へ荷物を積み、岡町本店で荷物を降ろし営業が出来るようにセットす

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
シリンダーの調整 (5345)

昨晩、布団で横になり寝る前に本を読もうと本棚に手を伸ばし、太宰治の「走

方向転換 (5344)

今回の号は朝からブログのネタが決まっていて、それを書くつもりでいました

40℃超えてるやん (5343)

昨日は岡町本店・高槻店共に定休日ではありましたが、そのお休みを利用して

自分の「美味しい」が正解 (5342)

先日、島珈琲高槻店の3軒隣りにある、すし酒場 一楽さんのマスターがコー

ブラジル追加で確保 (5341)

以前と比べて変わったことは沢山ありますが、例えば仕入れ価格がそうですね

→もっと見る

PAGE TOP ↑