*

コーヒーの味わいをより楽しむために

公開日: : 最終更新日:2020/06/29 coffee, コーヒーのこと質問コーナー

昨日書いたブログ、途中から消えてるやんか!
わぁー

 

と思って投稿編集のぺージに行き、せっかく書いたのに途中から消えた、そこからの文、なんとかならんのか、と探してたら何とかなるもんなんですね。

 

リビジョンから、全文書いたところを見つけて復元し、全文復活しました。
どこでどうして消してしまったのか。

 

誤字脱字がないように確認した時は、大丈夫だったのに。
世にも奇妙な物語ですが、たぶんなんかの拍子にやってしまってたんでしょうね。

 

反省。
ということで、今回は先ほどお客さんに聞かれたことを、ブログにまとめてみました。

 

 

巷でコーヒーの味わいをフルーティだとかボディがあるとか言いますが、どうやったらそれがわかるようになりますか?

 

コーヒーの味わいの説明で、フルーティだとかスパイシーだとかピーチのような、とかいわゆるソムリエさんのような表現で、コーヒーの味わいを語られているのですね。

 

僕は基本的にお客さんにはそれらの表現は伝わりにくい、と判断し、あまりそれらの表現は用いず、もちろんそれらの表現が通ずるお客さんやプロには用いますが、まぁ臨機応変に使い分けているってことですね。
基本的に対面接客の時には用いないスタンスでいてます。

 

苦みとか酸味とか、家庭にある身近なもので、味わいを表現するようにしています。
それで、今日頂いた質問は、フルーティとかスパイシーとそうした味わいを分かるためには、どうしたらいいですか、ということでした。

 

それで、僕がお答えしたことは以下のようなことです。

 

これはですね、ある程度訓練しないとちょっとわかりにくいです。
僕らプロでも、訓練や味わいを何度も確認にして、理解しながら時間をかけて築いてきました。

 

僕が、一番いいと思ったことは、口にするもの、食べ物でも考えながら食べること。
オレンジを食べた時、オレンジと思って食べているだけだけど、そのオレンジをちょっと考えながら食べてみる。

 

オレンジだけどどんな味わいが隠されているか、なんて。
いろいろ感じ取ってみるのです。

 

味覚は記憶

 

ご飯だってそうですよね。
甘みがあるもの、粘りがあるもの、シンプルだけど目をつぶって噛んでいるといろんな味わいを感じることができると思います。
この食べものにどんな味わいが感じられるか、これを積み重ねていくと、わかってくるのですね。

 

僕自身は、若い頃、日本酒の地酒が好きでいろいろ飲んで、同じ日本酒でもフルーティなもの、辛口、甘口、様々な味わいを知ることで飲み物も深いなぁと感じ、それがやがてコーヒーにも役に立った、ということになりました。

 

食べ物も飲み物も、基本は自然の恵みで出来たものですので、知ってくると共通点があるようにも思えたりします。

 

家族との楽しい食事中に、いちいち「美味しんぼ」山岡さんみたいにいろいろ考えるのもなんですが、でも山岡さんくらい食べ物に感じてそして考えると、いろんなことが見えてくると思うのです。

 

非常に時間のかかるやり方ですが、コーヒーだけでなく食文化が楽しくなるので、よろしければ良い加減の程度で、いろいろと考え感じながら食べて、その得たものをコーヒーでも生かしてみてください。

 

答えになってないかなぁ。笑
それでは。

 

こころに響くコーヒーを
焙煎アーティスト 島 規之

 

いつもありがとうございます。

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ

関連記事

島珈琲からのクリスマスプレゼントを 今コロンビアがめっちゃいい!

昨晩は実家で、少し早めのクリスマスパーティを。 年末年始はお店がバタバタなので、いつも早めにしている

記事を読む

焙煎機の冷却器を掃除しました、その重要性

高槻店の焙煎機の定期メンテナンスは3ヶ月毎に。 毎回1週間かけ、部分部分で日を分けて掃除し、最後お休

記事を読む

更にコロンビア (4892)

既にもう始めていますが、今年は業務用卸で島珈琲のコーヒー豆をお使い頂いているお店さんへ、出来る限り訪

記事を読む

太い味 (4921)

島珈琲のコーヒー豆をお使い頂いてるキッチンカーのコーヒー屋「トヨカワコーヒー」さんは、道の駅みきで土

記事を読む

たくさんあるコーヒー器具、どれを選ぶべき?

最近、娘のはやりの遊びは神経衰弱。   今はメモリーゲームっていうんですね。

記事を読む

今晩は焙煎機のバーナー部分のメンテナンスです

今月は焙煎機のメンテナンスの月でしたので、高槻店の焙煎機の内部を綺麗にしました。 ただバーナー部分は

記事を読む

ぷちギフト、作りました

日曜日は日曜日だけのお店、岡町本店へ行きますので、土曜日の晩、高槻店の業務が終了すると岡町本店に持っ

記事を読む

週一の営業の準備 (4678)

あっというまに土日ですね。 8月初めの土日、高槻は最高気温が35℃を超える日が、2週間くらい続いてい

記事を読む

毎日飲みたい、あきない味つくりを目指して (4804)

今朝は5時50分に目覚ましを合わせてました。 4時くらいからすでに起きており、寝たり考え事したりしな

記事を読む

知らなかった!これが新しいペーパードリップだ

プロローグ お客様から教えてもらったんですよ。 実はかくかくしかじかで、この方法で注意すべき事は

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
3ヶ月に一度のメンテナンス (5196)

高槻店の焙煎機の大掛かりなメンテナンスは3ヶ月に1回実施しています。

思い出を買う (5195)

スマホのウェザーニューズからのメッセージで、すでに少量のスギ花粉が飛散

焙煎機の冷却のメンテナンス (5194)

今週は高槻店の焙煎機メンテナンスウィークです。   昨日は早

しっかりと心の充電してきました (5193)

昨日は成人の日で祝日ではありましたが、月曜日ですので岡町本店も高槻店も

20数年も経てば (5192)

日曜日は日曜日だけが営業日の岡町本店に今日も朝7時に到着しまして、営業

→もっと見る

PAGE TOP ↑