*

コーヒー粉にある茶色の皮の謎

公開日: : coffee ,

日曜日は、日曜日だけが営業日のお店、岡町本店へ。
いつも6時過ぎに家を出て、高槻店で荷物を積み、そして車で40分ほどの道のりで豊中岡町本店へ向かいます。

 

朝、ご飯を食べて、1階で顔を洗っていると何やら声が聞こえてくる。
2階から娘が、父ちゃんいってらっしゃーい!と。

 

それをいう為だけに起きてきたようで、なんか今日も頑張るで!と思った僕でした。
ほんの些細な事かもしれないけども元気が出る、その言動、ありがたいですね。

 

僕自身も誰かにかくありたいと、思った次第です。
今日、日曜日は娘のいってらっしゃいパワーで頑張ります!

 

さて、今回はコーヒーを粉にした時、よく見ると茶色い皮があるのですが、ご存知でしょうか。

 

 

コーヒーの薄皮、チャフと呼ばれています

 

コーヒー豆は、2粒で1つのタネなんですね。
コーヒーの実の中には、この2つの豆が入った1つのパーチメントコーヒーと呼ばれる、タネが入っており、これを乾燥させて、脱穀すると2つのコーヒー生豆が出てくるのですね。

 

そのパーチメントコーヒーの中に入る2つの豆にも、実は薄皮にくるまれており、その薄皮がチャフと呼ばれる皮なんです。

 

この薄皮は、豆の内側から外側に向かってくるまれているのですが、外側の部分は焙煎の時にほぼ分離します。

 

しかし、内側の部分は粉にしても残っています。
中にある薄皮は取れないのですね。

 

なので、粉に挽いたときに混ざっているのです

 

写真のように、ミルの吹き出し口にいっぱいつくのですね。
特に空気が乾燥している時は、静電気のせいもあって、ミルにいっぱい付着します。

 

これには僕もなす術がなく、挽き終わってから刷毛で掃除しています。
コーヒーをドリップするときに、この薄皮が混ざっていることには問題ないか、と言われると問題はありません。

 

セパレーターという器具で、コーヒーの粉とその薄皮を分離することができるものもありますが、僕自身はいつも挽いたそのままの粉をドリッパーにセットして、ドリップを開始しています。

 

取り除くことで、雑味が少なくなりますが、おうちの場合、そこまでするとかなり手間がかかるので、このままでも問題ございません、とお伝えしております。

 

時間に余裕がある時は、そのセパレーターで分離させて、飲み比べをして違いを知るのも楽しいかと思います。

 

今回は、コーヒーの茶色い薄皮の謎に迫る内容でした。笑

それでは。

 

いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島 規之

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ

関連記事

カフェで使える全自動コーヒーマシンを見てきました

昨日は月曜日ですので僕自身の定休日。 お休みの時間を利用して、なんと新潟からお客さんをお迎えし、ア

記事を読む

ジャストミート!

 コーヒー屋なので たまにはコーヒーの話を 島珈琲では 扱っているコーヒーはだいたい決まっ

記事を読む

おすすめは中焙煎は花、深焙煎は風

なにていつもと変わらないことをしているだけなんですが、このブログとかツイッターとかの発信ね、最近、新

記事を読む

梅雨時期が近づいてきた!湿気に弱いペーパーの保存方法はこちら

リライトになります、「改めて書き直し」っていう意味ですね。 ペーパードリップする時に使うペーパー。

記事を読む

実はアイスコーヒーにも色々種類があるんです

プロローグ 今日はアイスコーヒーもいろいろな種類があって、それぞれに個がある味について書いていこう

記事を読む

ブルーマウンテンに近い味わいのコーヒーってあるの?

昨日は島珈琲社会貢献部の一環として、高槻市五領公民館でのコーヒー講座を開催してきました。 &n

記事を読む

あなたはどっち派!朝飲むコーヒー、夜飲むコーヒーのオススメは?

プロローグ 結構、聞かれる質問です。 朝に飲むコーヒー、夜に飲むコーヒーオススメはありますか?

記事を読む

島珈琲のドリップバッグ、白と黒 どっちが人気?

割と掃除は好きな方ですね。 お店の掃除も基本僕がやってますし、窓ふきとか掃き掃除とか嫌いじゃない、と

記事を読む

カプチーノのふわふわミルクの仕組み

プロローグ ご存じですか?元日と元旦の違いを。 のっけから何の話やねん!ですが、ニュースを読んで

記事を読む

マンデリンが新しいロットになりました!

今週は焙煎機メンテナンス週間です。 昨晩から始めました。   高槻店の業務終了後、後片付け

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
自分で自分の機嫌をとる (4610)

今日は月曜日ですので、僕のお休みです。 岡町本店・高槻店は定休日。 &

寝ても覚めても (4609)

焙煎の事を考え出すと、常にそのことが頭にあって、寝ても覚めても焙煎のこ

経営とは煩わしいことと向き合うこと (4608)

僕自身の口癖なんですが、「経営とはめんどくさいもんなんや、逃げられへん

1つだけ変化をさせて合わせていく (4607)

台風の進路の動向を逐一チェックしてます。 来週はどうやら雨が多い様子、

高槻城跡に行きました (4606)

城址と城跡、どっちが正解なんだろと調べたら、基本的にはどちらでも正解の

→もっと見る

PAGE TOP ↑