グァテマラはどこで買ってもグァテマラか?
最近 島家では、晩御飯が終わりコーヒータイムが終わると、ゲーム大会という流れになっています。
娘から始まって、次にカミさん、そして酔っ払いの僕。笑
それが終わると、みんなで寝たり、僕だけ居間に残り、本を読んだり、ぼっーーーとしたり。
昨晩は娘と布団へ向かい、お話しながらそして娘は夢の世界へ。
娘は寝ているにも関わらず、ゲームをしているようなカッコをしていて。
夢でもゲームをしているのかな、とその様子を見て、微笑んでいた僕でした。
さて、昨日、お客さんと会話していたことをブログに。

チャーハンはどこで食べてもチャーハンか?
チャーハンはチャーハンでも、そのお店お店で微妙に味わいが違い、味付けの個性もまた違いがありますよね。
コーヒーも同じで、グァテマラやブラジル、コロンビアと、銘柄の国が一緒であれば同じかというと、味わいも含め微妙にいろいろと違います。
その分別がつきにくいのがコーヒーなのですが、何が違うのか、というところを説明しますね。
まず同じグァテマラであっても、生産国は一緒だけど、生産地が違う。
お米で言ったら、日本米の福井産と秋田産みたいに、生産地が変われば気候風土も違うので、出来た農産物の味わいが変わってきますよね。
そこに品種、それから精製法の違いがあります。
そして農園の違い、これは育てる人の違いですね。
もちろん農協の様に地区で集まるコーヒー豆、というのもあります。
次にショップで
焙煎機のタイプによる味わいの違い。
ごく簡単に、料理で例えると、お肉をフライパンで焼くか、網焼きで焼くか、とかそんな違いですね。
そして焙煎度合いの違い、あっさり酸味がありフルーティな感じの中煎り=中焙煎、もしくは苦みとコクの深煎り=深焙煎か。
同じ国の銘柄のコーヒー豆でも、こうした違いがあり、お店によって考え方やスタンスが違うので、味わいが違ってくるのですね。
特に島珈琲のような個人店は、それがいわゆるお店の個性の味わいとなります。
同じ生産国の銘柄で、そして同じ生産地だと、共通した風味というのはありますが、それをどう料理するのか、料理人による微妙な味付けの違いのようなものが、焙煎人による味わいの違いになる、そんな感じですね。
そこがお店の特長であり、持ち味である、わかりにくいのですがコーヒー屋さんによる違いになります。
なので、同じグァテマラまでもお店が違えば(大手チェーン店は同じかもしれません)、違うもの、ということになります。
ちょっとわかりにくい説明ですが、お店によって違うということを頭の隅にでもおいておいてくださいね。
それでは。
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- あの「そばかりんとう」入荷しました。再販してます! - 2021年2月25日
- 性別における味覚の違い - 2021年2月24日
- 冷めても美味しい島珈琲のコーヒー - 2021年2月23日
関連記事
-
-
あの芸能人のコーヒー TANPAN COFFEE テイスティングでOKを頂きました!
10月18日は高槻店臨時休業を頂き、そうですあの芸能人こと短パン社長 奥ノ谷圭祐さんにお会いし、奥ノ
-
-
毎日飲める あきない味つくりを目指して
本日は11月4日月曜日は祝日ですが、高槻店、岡町本店、cafeBe店、ともに定休日です。 どうぞお間
-
-
島珈琲からのクリスマスプレゼントを 今コロンビアがめっちゃいい!
昨晩は実家で、少し早めのクリスマスパーティを。 年末年始はお店がバタバタなので、いつも早めにしている
-
-
820ブレンド カフェラテ
820ブレンド カフェラテ 黄金比8:2 牛乳8に対してカフェラテ小町2で割ると とっ
-
-
甘酸っぱいスィーツとコーヒーの組み合わせを考えてみた
プロローグ 昨日は1ヶ月はやい結婚記念日を僕がプロポーズした場所、高槻センター街にあるフレンチレス
-
-
焙煎前のコーヒー豆、どうやって美味しさを見分けるの?
プロローグ コーヒー豆の焙煎。 焙煎とは熱の力を使い化学変化を起こすことです。 コーヒー生豆と
- PREV
- コーヒーのブレンドは何種類で組み合わせっているか
- NEXT
- ホットコーヒーがキュッと美味しくなる季節