島珈琲のホウシン
公開日:
:
焙煎アーティスト TANPANCOFFEE
日本語って面白いなぁって思います。
ブログのタイトルを考えていて、やっぱりタイトルで読み手の人におぉ読んでみたい、と思わすようなタイトルにしたいわけです。
今回の様にホウシンとカタカナで書いてしまえば、放心ともとらえることができるし、方針、豊心、疱疹、といろいろ勝手に連想できるのです、ちょっとやり方が卑怯かな。笑
でも方針ってしてしまうよりも、なんやろ?って読んでみよかなってなるでしょ。
うーん、ならんか。笑
ということで、今回は方針のほうです。
今回、5月28日火曜日に白馬で開催される短パンフェスで、あの高級コーヒーTANPANCOFFEEの復刻版を販売します。
それでその原料となる高級コーヒーが続々と入荷されてきました。
原料が更にいいとなると、やっぱりね、燃えてきます。
いつも燃えてますけどね。
更に、ということです。笑
では、島珈琲のラインアップにはなぜ高級コーヒーが並ばないのか、という方針のお話を今回は。

島珈琲の高級コーヒーたち
島珈琲の中での高級コーヒーたちは、マンデリン、エチオピアモカ、グァテマラとなります。
その他は等級はハイグレードのコーヒー豆ですが、高級コーヒーの部類にはギリギリ入らないコーヒー豆たちです。
販売する価格帯も安くはないが高くもない、という価格帯で設定しています。
理由はというと、ご家庭でガブガブコーヒーを飲まれる方に美味しいコーヒーを沢山飲んでもらえる、リーズナブルな価格が僕の目指すところで、1日に沢山飲んで、沢山香りに癒されて欲しい、という思いからそうした価格帯を設定しています。
ですので、まとめて購入して頂くと、例えば100gより500gの方が、リーズナブルな価格になるように設定してます。
その価格帯を形成するのに、超高級コーヒーがラインアップにあると、バランスが崩れてしまうため、島珈琲では100g490円~650円で設定できる中での、原料であるコーヒー生豆を選んでいる、ということになります。
そしてもう1つ・・・
ガンガン焙煎したいんです。
僕はこの焙煎という作業が大好きで、自分の思うようなコーヒーを描きたい、から独立開業しました。
お客さんに、新鮮な香りで喜んでもらいたいし、美味しいって喜んでもらいたい。
自分の好きなことをして、なおかつ喜んでもらえるって最高じゃないですか。
ですから、量を販売できる設定にして、そして自分も大いに楽しみたい、というわけです。
焙煎して美味しいコーヒーを作る、そうしてそれで喜んでもらえる、両方がハッピーになるって素晴らしいじゃないですか!
そんなこんなで、島珈琲のコーヒー豆の価格帯はそうした理由で、そうなっております。
でも高級コーヒーを焙煎できるってことも、とてつもないしあわせでございます。
TANPANCOFFEEを待ってくれている方々に、心を込めて焙煎しますよー!
最高の香りを来場する方へ、お届けしたいと思ってます。
5月28日火曜日は長野県白馬五竜スキー場にて開催される、短パンフェス、に出店するため、翌日5月29日と2日間、高槻店は臨時休業を頂きます。
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- コーヒーシロップ無糖2023 明日2月10日より販売です - 2023年2月9日
- 当たり前が一番むずかしい - 2023年2月8日
- 安心も買っている - 2023年2月7日
関連記事
-
-
この焙煎機たちと一生付き合っていきたい
日曜日は日曜日だけが営業日のお店、豊中は岡町本店にやってきまして、先ほど焙煎が完了、10時より営業を
-
-
迷えば、その「迷い」はモノに移る
プロローグ 今まで結構迷って生きてきました。笑 特に焙煎のことは何度となく迷っては負のスパイラルに
-
-
ブログ・フェイスブック・ツイッターでお店の売上げは上がるのか
プロローグ ブログ・フェイスブック・ツイッターでお店の売上げは上がるのか? この答えにたいして、
-
-
さぁマンデリンの新豆・ニュークロップが入荷しましたYO!
昨日は定休日。 祝日は高槻店営業しないの?とよく聞かれるのですが、以前、祝日の月曜日を何度か臨時営
-
-
500gパックがリーズナブルなのは、安売りしたいわけじゃない
本日は店先の防水コンセントを取り付ける工事でした。 といっても、30分ほどで終わりました。 &nbs
-
-
焙煎技術を高め、味わいを良くしたの方法は実は○○だった
なんとなくこいうタイトルを付けるのは嫌なんです。 なんか思わせぶりで、ね。
-
-
岡町本店に暖簾がかかりました
昨日、お客さんとお話をしていて、そうなんや!と腹にストンと落ちた、これまでのことを納得できたことを教
-
-
コーヒーの焙煎っていう言葉は浸透してるのか
プロローグ 僕がコーヒーの焙煎に興味を持ち始めた頃は2000年代に入る少し前、1990年の中盤でし
-
-
新しい年に向け読むべき本のススメ #短パン本
「うまくいかない人は、お客さんが買いたいものを売ろうとするのではなくて、自分が
- PREV
- なぜ島珈琲はコーヒー教室をしないのか
- NEXT
- 工務店さんがオリジナルコーヒーを発売⁈