*

古材を使った店づくり その良いところ

古材問屋の明木さんとの出会いは、島珈琲のコーヒー豆をお使い頂いているカフェを設計、施工され、僕が初めてそのカフェに訪れた時に、お店の作りに惚れて、ぜひ紹介して欲しい、とお願いしたご縁から始まりました。

 

古材問屋の明木さんには、島珈琲高槻店の内外装をデザインしてもらいました。
それまで、明木さんのデザインした建築を沢山拝見してきましたので、高槻店をお願いするときは、明木さんにほぼ丸投げ状態でした。

 

機械の位置、冷蔵庫とか、焙煎機の位置とか、僕がお伝えしたのはその程度でした。
それで出来た設計図を見た時はもう、しびれましたね。
今も大好きな場所です、高槻店。

 

さて、今回は古材を使ってお店を作りをするとどんな利点があるか、をお伝えしたいと思います。

 

 

やっぱり落ち着く木の香り

 

高槻店の内外装はほとんどが古材、一度どこかで使われた木材などをふんだんに使って、デザインされています。
高槻店の屋根は瓦を使用していますが、これは100年前のものと言われていました。

 

喫茶カウンターは杉の一枚板、そのカウンターにある飾木は、その昔、どちらかの門構えで梁に使ってもの。
水屋は、歴史ある料亭で使われたものだそうで、見てるだけも楽しいです。

 

現在はコーヒーの香りが支配していますが、開店当初は木の香りがいっぱいでした。
もちろん、今もコーヒーの香りの隙間に木の香りがしてますよ。

 

高槻店は7年目に入っていますが、何が良いって、飽きないですね。
僕の大好きな場所の一つです。
落ち着くし。

 

お客さんも喜んでくれますが、やっぱりね、やっている方が一番長く居るわけじゃないですか。
一番長く時間を過ごす人が、その場所を好きになるのが大切かと。

自分が好きじゃないものを好きになってもらうなんて、あまりないと思うのです。
木のあたたかい雰囲気が、人を落ち着かせ、その場所を好きにさせてくれる、これが1つ。

 

2つめは

 

これはね、古材の良さですね。
古くなるほどいい、味がでてくる。

 

もともと古いので、時間が経つほど味わいが加味される、そしてお掃除が楽。
初期投資が新品のものよりもリーズナブル。

 

新しいものが古くなるのと、古いものが古くなっていくのと、味わいはちょっと違うのですね。
更に、店の年季を醸し出してくれるのです。

 

古材を再使用して、環境にもいいですよね。
ほんとうにね、古材で和風なお店にしてよかったなぁって思ってます。
良かったら、僕のインスタでちょこちょこと高槻店の「和」を投稿してますので、ご覧くださいね。

島珈琲のインスタグラム

 

もし、これからお店をオープンするにあたって、古材を使うのっていいなぁって思われたら、高槻店を見に来てくださいね!

 

島珈琲高槻店をデザイン、そして施工してくださった、古材問屋さんのHPとインスタはこちら。

 

古材問屋さんのHP

古材問屋さんのインスタグラム

 

店舗だけではなく、住宅も相談にのってくれますよ!

興味があればぜひ。

 

それでは、このへんで。

 

いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島 規之

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ
アバター画像

最新記事 by 島 規之 (全て見る)

関連記事

店舗経営にブログの更新はどんな効果があるのか

僕がブログをほぼ毎日のように更新しているのは、もちろんお商売のためでもあります。  

記事を読む

コーヒーはコース料理の最後をひっくり返す

昨日は高槻店業務終了後、カフェBeに寄り、そして新しくオープンされる「洋食カフェ kuwa」さんへ、

記事を読む

ラブ北摂

  北摂育ちな僕は ラブ北摂です そんな北摂ラブな一品 北摂能勢の郷の名水でつくられた 「

記事を読む

no image

欠員

 カフェBeのパートさんに欠員がでた じゃあ募集しなきゃと思う前に その情報がすぐにまわり

記事を読む

お店が閑古鳥の時、僕はどんなことを考えているのか

お商売を長くしていると、季節によって流れがあるのを知り、この月は繁忙期になる、この月は閑散期になると

記事を読む

高槻市公民館のコーヒー教室ご依頼お受けしました!

やっぱり人だなぁ、とつくづく思いました。   高槻市内にある五領公民館の担当の

記事を読む

カフェをオープンしたいあなたへちょっとアドバイス ~屋号編~

プロローグ 2002年に島珈琲を開業してからけっこう相談を受けます、「カフェを開業したい」と。

記事を読む

あなたのお店の口コミは目に見えてますか?

昨晩、布団に横になり三島由紀夫の「金閣寺」をおもむろに手にする。 全部読み切るつもりで手にしたわけ

記事を読む

うわぁ やっちまったぁ

 「お父さんからもメールもらってん」お父さんとは僕の親父のこと嫁さんの言った言葉の「も」に

記事を読む

お店を出すときに古民家風にデザインしてもらったその理由とは

お待たせしております。 僕のコーヒー本、「ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト」は

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
工夫そして工夫 (4619) 

さて今月は税理士さんに、決算書を作成してもらわないといけません。 税理

接客は休日に学ぶ (4618)

昨晩は家族で摂津峡へ。 摂津峡の下の口に、ホタルが観賞できる期間のみ、

誰だって間違いはあるもの (4617)

本日、6月5日月曜日は岡町本店・高槻店共に定休日でお休みです。 昨日の

月イチのお詣りへ (4616)

昨日の土曜日、夕方はカミさんが上がってからは、僕のワンオペに。 マシン

お店でのマスクはどうなる? (4615)

昨日は商社さんへ、注文があったので電話を。 メールでもいいのですが、情

→もっと見る

PAGE TOP ↑