生きている と 生きてゆく それは・・・
公開日:
:
縁は異なもの 味なもの
最近 家に帰り 娘に向かって両手を広げると
2歳の娘が走ってきて 僕の膝あたりをハグしてくれます
うーん 幸せ 親ばかしております
こんにちは
焙煎アーティスト 島規之です
問題とは起こるモノで 起こったときにどう対処できるか
経験が人を育て蓄積されて年輪となり
問題に対しどう冷静になれるかを
その時その時 「さぁ君はどんな人間になったかな?」と
問題に試されている気になります
島珈琲に委託業務されているカフェ カフェBeは
スタッフ4名プラス僕でシフトを組み お店をまわさせてもらってます
人数としてはギリギリで もし何かあったときは
予備人員的な余裕がありませんので困ります
だからといってもう一人雇うと経営的に見て
きつくなってしまいます 泣き所です
で スタッフの一人が体調を壊してしまいました
短期休養を余儀なくされ でも 僕はそのスタッフが
体調が戻ったら また働くことを希望してくれているので
とりあえず人員を補充するのではなく
どうにかしてみようという舵をとりました
問題にはいろいろあって
即断しなければいけないこと
考えてもどもならんこと
一人で考えてもどもならんから
みんなで解決方法を考えること
時間しか解決できないこと
などなどありますよね
とりあえず 一人で考えても答えがでないから
他のスタッフに電話をかけて 早速 今晩
今後どうするかをミーティングすることになりました
みんな家のことあるのに すぐにOKしてもらい
僕は感動しました
時々 カフェBeで働かしてください 空きがでるまで待ちます!
と言って パートを希望される方が来られるのですが
なんとなくその理由がわかった瞬間でした
現在 僕はカフェBeには月に1度くらいしか入りませんが
僕が知らないうちに みんなちゃんとチームワークが
とれているんだなぁと 僕はうれしかったんです!笑
スタッフは家族だと思え
ある人から そう教えてもらった言葉が浮かびました
スタッフの体調が戻るまで とりあえずみんなで頑張りたいと思います
ひょっとしたら カフェBeをご利用される皆様に
ほんの少しだけ ご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが
でも精一杯 みんな笑顔でおもてなししますからね!
永六輔さんの言葉ですが
生きているということは 誰かに借りをつくること
生きてゆくということは その借りを返してゆくこと
その通りだと思います
みんな どこかで借りをつくって生きている
だからどこかで借りを返して生きてゆく
持ちつ持たれつ そんなことを思う土曜日でした
では明日は 岡町本店でお会いしましょう
いつもありがとうございます
焙煎アーティスト 島規之
まっ コーヒーでも召し上がれ

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- どの淹れ方が一番いいのか (5250) - 2025年3月21日
- 島珈琲での焙煎は中煎りからです (5249) - 2025年3月20日
- こつこつと買い揃えたマシンたち (5248) - 2025年3月19日
関連記事
-
-
ソーシャルネットワークの力って すごいね
朝が早く 夜も帰るのが最近 遅くなっています ですから 起きてる娘に会えてません! 寂しー 悲し
-
-
高槻市公民館のコーヒー教室ご依頼お受けしました!
やっぱり人だなぁ、とつくづく思いました。 高槻市内にある五領公民館の担当の
-
-
ジーンズと コーヒーと
最近、SNSの皆さんの投稿を見れてない僕です。 あれをして、これをして、あ
-
-
なんとしても成功したい
熊本 八代にある 有佐スーパーさま 九州初の島珈琲取扱店です 農産物直売所プラス ほんと
- PREV
- コーヒーポットの選び方
- NEXT
- そこに魂はあるのかい?