島珈琲の美味しさは、焙煎機にも隠されている
美味しさとはトータルのモノで、たとえすごい原料を使って、すごい技術で美味しく出来たとしても、食べる環境で随分と味わいの感じ方が変わったり、食べたり飲んだりする相手と変わったり、と雰囲気でも左右されるものです。
面白いモノですね。
ですが、コーヒー職人の使命として、美味しいコーヒーで喜んでもらいたい、美味しいコーヒーで笑顔になってもらいたい、美味しいコーヒーで大切な人と有意義な時間を過ごしてもらいたい、と思うワケでして、だから美味しいコーヒーを焙煎して作りたいのです。
前を走る人を追い抜きたい、と思うランナーの気持ちのように、誰かの笑顔の為に美味しさを追求したい、というのが味を作るものの気持ちでもあります。
素材を選ぶ、ということも一つですが、その素材の良さを最大限引き出す、その焙煎機のポテンシャルもまた大事。
今回は島珈琲の美味しさを作る、焙煎機のポテンシャルについてです。
こんにちは 焙煎アーティスト島規之です。
日本で1台の使用
といえば、なんだか偉そうですみません。
火力のパワーアップや焙煎機のカラーなど、たぶんこの使用は日本では1台だけだと思います。
特筆すべきところは、焙煎機の釜=シリンダーとも呼ばれますが(コーヒー豆を撹拌しながら熱を入れるところ)、だいたいは鉄製なのですが島珈琲高槻店の焙煎機は鉄ではなく、ステンレスでできているのですね。
それが何かというと、鉄製とくらべてステンレス製の方が、蓄熱が少なく主に対流する熱で焙煎することになるので、クリアで飲みやすいコーヒーが出来上がるのですね。
ただし蓄熱しないぶんだけコントロールが難しく、じゃじゃ馬なところがあるのですね。
ほんの少し操作でも、味わいにかなり影響を及ぼしたり、バイクや車でいうとレーシングカーのようなタイプかなと思っております。
香りの出方もシャープ
コーヒーは香りのもの。
焙煎機の能力で香りの出方も変わってきます。
もちろん、持ってないものまで引き出すことはできませんが、潜在するコーヒー豆の中にある香りの能力、これをどれだけ引き出せるか、が焙煎士の腕の見せ所のひとつでもあり、そこは焙煎機に頼らないといけないところでもあります。
飲む前にまず香りで、喜んでもらいたいですからね。
もっと掘り下げていけば話は尽きないのですが、これ以上にマニアックなお話になりますので、止めますね。
焙煎という作業はとてもシンプルです。
コーヒー豆にどう熱を与えて変化させるか、たたそれだけなのですが、シンプルなだけあって誤魔化しがきかないのですね。
そこが焙煎の面白いところでもあり、それにはまっているのがこの僕です。
こんな楽しい事を毎日させてもらえて感謝しております。
ですので、恩返しと言えばあれですが、毎日美味しいコーヒーをお届けしたい、そう思って焙煎しております。
感謝。
島珈琲の美味しさの秘密のお話でした。
それでは。
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島 規之

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- こつこつと買い揃えたマシンたち (5248) - 2025年3月19日
- 霧は少しずつ晴れていく (5247) - 2025年3月18日
- 自分のコーヒーの好きなところ (5246) - 2025年3月16日
関連記事
-
-
コーヒーを美味しくする、誰でもできるたった一つのこと
プロローグ 早い方は昨日からGWが始まり、にわかにお商売の流れのスピードが上がってきました。今日も
-
-
コーヒーの種からカップまで、人の成長でわかりやすく表現してみた
プロローグ 僕たちがコーヒーを飲もうとしカップを手にした時、ここまでどれだけの事があったんだろう。
-
-
何かを決める基準は、それがお客さんが喜ぶかどうか
本日はお休み、高槻店も岡町本店も定休日です。 午前中、娘は学校なので帰ってきたら、おばあちゃんに会い
-
-
強運になるコツを考えた
さて本日はお休みですが、午前中は障がい者支援施設とコラボカフェ、cafeBeでミーティング。 その後
-
-
ネルドリップの取り扱いについて
プロローグ コーヒーのいれ方で一番好きな方法は何か?と聞かれると迷いなく「ネルドリップ」ですと答え
-
-
自家焙煎を開業しよう、と思った僕の経緯
申し訳ございません。 2022年7月24日12時30分現在でも、ホームページでの通販での、クレジット
-
-
日本で唯一人 焙煎アーティスト 島規之
先日、島珈琲の会計をお願いしている、犬飼会計事務所の犬飼さんとご飯をご一緒しながら、島珈琲の法人化に
- PREV
- 焙煎のグレードと味わい
- NEXT
- そもそもレギュラーコーヒーとは、何なのか