*

コーヒー豆にはフラットビーンとピーベリーという種類があるんです

プロローグ

コーヒー豆というのは、コーヒーの実の種でして、似ているもので例えるとサクランボのタネのような感じです。それを洗ったり乾かしたり脱穀したりして、コーヒー生豆になって、袋詰めされて海を渡り日本へやってきます。

 

コーヒーの実の1粒のタネは、コーヒー生豆になったとき2粒になります。魔法ではないんですが、半円形の2粒が向き合って1粒のタネになっているということですね。

 

いや~今回はいきなり本題から入っていきました。珍しいですね 笑
こんにちは 焙煎アーティスト島規之です。

 

1粒のタネが2粒なるはずだったのが・・・

主にコーヒーの木の枝の先端部の実に多いらしいのですが、1個だけできるタネのことをピーベリーと言われています。わかりにくいですが、写真左がピーベリー 右がフラットビーン

 

IMG_7091

 

だいたい全体の5%ほど採れるらしいです。いわゆる希少性で珍重されていますが、特にその香りとか味が別段めっちゃ優れているということではなく、その希少価値で一般的な豆よりも高値に設定されていることが多いです。

 

ちなみに普通の豆はフラットービーンといいます。豆の形でいうと、フラットビーンとピーベリー、あとはフラットビーンでも特に大きなものをマラゴジペと呼ばれるモノがあり、3種類くらいが一般的に目につくことがあるコーヒー豆と思います。

 

どうやってわけているのか?

コーヒー生豆もサイズ分けがあって、スクリーン19(#19)が一番大きいモノで、次にスクリーン18(#18) #17#16・・・と分けられます。
昔は大きいモノが重宝されていましたが、今は大きさは1つの基準としてみているだけで、味、香りをテイスティングをして点数をつけ、その採点を重視して取引しているように変化してきていると、僕は見ています。

 

IMG_7088

 

分けるのは写真上のような「ふるい」で分けていくんですね。丸の穴のサイズが微妙に大きさが違って、#19の大きさの豆はそこの穴は通らないけども、それより小さな豆はその丸穴を通過します。次のふるいは#18の大きさの豆はそこの丸穴は通らなく、それ以下の小さな豆は通過します。その丸穴がだんだん小さくなっていきます。
そうしてサイズ分けをするんですね。

 

そして丸でなく細長の楕円の「ふるい」では、ピーベリーの豆が止まる仕組みになっています。

 

IMG_9312

 

もちろん、大農園では量が多いので自動の機械でやることになります。

 

エピローグ

サイズ分けはあくまでもサイズ分けで、大きいから美味しいとか、山椒は小粒でもピリリと・・・みたいに小粒だから凝縮されているわけではなく、大きさは目安です。

 

以前は大きさを重宝している傾向があったように思いますが、現在のコーヒー豆の流通を見ていると、大きいか小さいかではなく、どんな味を持っているか、の方が重要になっているように思います。

 

中身ですよね、何事も大事なのは。

 

というわけで、フラットビーン・ピーベリーの話からコーヒー生豆のサイズまでのお話でした!

 

いつもありがとうございます
焙煎アーティスト 島規之

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ

関連記事

毎日チェック (5096)

次の月曜日のお休みは、ガン検診に行ってきます。   大腸がんと肺がんの検査で、高槻市が無料

記事を読む

ペーパードリップするのに大事な3つの注意点

昨日は仕事もはやく片づき 家路を急ぎまして 晩ご飯を食べてから 2歳の娘と沢山遊びました 娘の笑

記事を読む

美味しい原料を手にすればトキメキます

本日は月曜日ですので、岡町本店も高槻店も定休日で僕自身のお休み。 今日は今年最後のお休みになるので、

記事を読む

来期のブラジル、決めました (4814)

最近、寝る前に娘とおしゃべりするのが定番となってます。 布団に入るのは僕の方がだいたい先で、娘が寝室

記事を読む

ゴールデンウイーク期間中のコーヒー生豆のストックは、バッチリです!

昨晩、娘が小学校の年間スケジュールを見せてくれました。 よーく見ると、代休になる月曜日が結構あるので

記事を読む

人は自分の鏡か?幸運をつかむ鍵とは

島珈琲高槻店は日本で2番目に古い天神さん 上宮天満宮の参道でお商売をさせてもらっているので 毎月 月

記事を読む

コーヒーミルの刃はこちらです (4864)

島珈琲・高槻店で使うコーヒーグラインダーは、ドイツのマールクニック社のVTS6S3というもので、大き

記事を読む

2023.12月からのコーヒー豆の価格 (4750)

昨日は焙煎機のメンテナンスが完了した後、晩御飯は家族で揃ってクルクルたこ焼きパーティでした。 焼きな

記事を読む

コーヒー豆はどれくらい日持ちするの?

昨日、9月から始まったエクスペリエンスマーケティング塾、略してエクスマ塾の上位コース、エバンジェリス

記事を読む

コーヒーでチョコレート味を作ろう!

昨日、奥さんと話していたんですが体力落ちたよなぁって。 奥さんは僕と同い年で、今年で43歳。(正確

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
こつこつと買い揃えたマシンたち (5248)

島珈琲はこの3月29日で23周年に。   岡町本店をオープン

霧は少しずつ晴れていく (5247)

昨日はお休みではありましたが、光回線の工事で午後から工事の方に来て頂く

自分のコーヒーの好きなところ (5246)

本日3月16日(日)は、いつも通りに日曜日だけが営業日のお店、豊中市に

業務用卸(BtoB)のご相談も喜んで (5245)

次の月曜日のお休みは、たぶんですね最後です。   何が最後か

変化に対応して (5244)

昨日から新しいパソコンへのデータ移行をしております。   思

→もっと見る

PAGE TOP ↑