*

コーヒー豆にはフラットビーンとピーベリーという種類があるんです

プロローグ

コーヒー豆というのは、コーヒーの実の種でして、似ているもので例えるとサクランボのタネのような感じです。それを洗ったり乾かしたり脱穀したりして、コーヒー生豆になって、袋詰めされて海を渡り日本へやってきます。

 

コーヒーの実の1粒のタネは、コーヒー生豆になったとき2粒になります。魔法ではないんですが、半円形の2粒が向き合って1粒のタネになっているということですね。

 

いや~今回はいきなり本題から入っていきました。珍しいですね 笑
こんにちは 焙煎アーティスト島規之です。

 

1粒のタネが2粒なるはずだったのが・・・

主にコーヒーの木の枝の先端部の実に多いらしいのですが、1個だけできるタネのことをピーベリーと言われています。わかりにくいですが、写真左がピーベリー 右がフラットビーン

 

IMG_7091

 

だいたい全体の5%ほど採れるらしいです。いわゆる希少性で珍重されていますが、特にその香りとか味が別段めっちゃ優れているということではなく、その希少価値で一般的な豆よりも高値に設定されていることが多いです。

 

ちなみに普通の豆はフラットービーンといいます。豆の形でいうと、フラットビーンとピーベリー、あとはフラットビーンでも特に大きなものをマラゴジペと呼ばれるモノがあり、3種類くらいが一般的に目につくことがあるコーヒー豆と思います。

 

どうやってわけているのか?

コーヒー生豆もサイズ分けがあって、スクリーン19(#19)が一番大きいモノで、次にスクリーン18(#18) #17#16・・・と分けられます。
昔は大きいモノが重宝されていましたが、今は大きさは1つの基準としてみているだけで、味、香りをテイスティングをして点数をつけ、その採点を重視して取引しているように変化してきていると、僕は見ています。

 

IMG_7088

 

分けるのは写真上のような「ふるい」で分けていくんですね。丸の穴のサイズが微妙に大きさが違って、#19の大きさの豆はそこの穴は通らないけども、それより小さな豆はその丸穴を通過します。次のふるいは#18の大きさの豆はそこの丸穴は通らなく、それ以下の小さな豆は通過します。その丸穴がだんだん小さくなっていきます。
そうしてサイズ分けをするんですね。

 

そして丸でなく細長の楕円の「ふるい」では、ピーベリーの豆が止まる仕組みになっています。

 

IMG_9312

 

もちろん、大農園では量が多いので自動の機械でやることになります。

 

エピローグ

サイズ分けはあくまでもサイズ分けで、大きいから美味しいとか、山椒は小粒でもピリリと・・・みたいに小粒だから凝縮されているわけではなく、大きさは目安です。

 

以前は大きさを重宝している傾向があったように思いますが、現在のコーヒー豆の流通を見ていると、大きいか小さいかではなく、どんな味を持っているか、の方が重要になっているように思います。

 

中身ですよね、何事も大事なのは。

 

というわけで、フラットビーン・ピーベリーの話からコーヒー生豆のサイズまでのお話でした!

 

いつもありがとうございます
焙煎アーティスト 島規之

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ
アバター画像

最新記事 by 島 規之 (全て見る)

関連記事

コーヒーの苦味 目指す味わい

娘が一度映画を気に入ると、もう何度も見るのですね。 終わったかと思うと、また巻き戻して見たり。

記事を読む

オーダーを頂いたブレンドはその都度混ぜ合わせる、これ島珈琲流

プロローグ 日曜日は、営業日が日曜日だけの岡町本店へ、朝6時前に起き、車に乗り込み高槻店で荷物を積

記事を読む

今日は、焙煎機のバーナー部の掃除です

いつも朝に焙煎をするのですね。 それを今日は早めに終わらせて、開店前のいつものお店の掃除をして、10

記事を読む

予想では、来年も引き続き相場は高いままと・・

島珈琲の一週間は火曜日からスタート。 昨日はお休みで、午前中は倉庫の荷物出しがあったのでカミさんと小

記事を読む

批判や反対はつきもの

朝は家族でゆっくりと朝食を。 娘は夏休み、僕はお店が定休日でお休み。   その後、娘はカミ

記事を読む

ドリップコーヒーを美味しく安定していれる7つのコツ

ドリップコーヒーを美味しく入れたい ドリップコーヒーの味がいつも同じでない 安定しない ドリップコー

記事を読む

何歳まで焙煎していられるだろうか

どうしたん?なんかあったん? いえいえ、特に何かあったわけではないんです。   今朝ね、ヤ

記事を読む

おすすめは中焙煎は花、深焙煎は風

なにていつもと変わらないことをしているだけなんですが、このブログとかツイッターとかの発信ね、最近、新

記事を読む

ホットコーヒー用のコーヒー豆、アイスコーヒーに使うは邪道なの?

邪道とは、正しくないやり方、望ましくない方法、邪教、と調べると書いていました。  

記事を読む

ハワイ島でコーヒーの素材を「見抜くの目」が育ったというお話

先日、奥さんにある相談をしました。   島珈琲社会貢献部の話です。 「高槻店

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
焙煎、かかる時間

昨日で娘は、小学4年生の全日程を終え、そして今日から春休みに。 昨晩は

歳をとって叶う夢もある

島接骨院をご存知でしょうか。 カミさんの為だけにある、島家の接骨院です

5回目の決算

昨日、この3月に提出してくれた確定申告の用紙が、税理士さんから送られ手

自分のカンに素直になること

久しぶりに焙煎で失敗しました。 といっても、取り返しのつく失敗だったの

焙煎量でかわる、お店に来る時間

今日は5時半起床で、6時前に高槻店へやってきました。 起きてから家出る

→もっと見る

PAGE TOP ↑