ドリップとコーヒーメーカー、どっちが淹れ上手?
先日、映画インクレディブルファミリーを家族で鑑賞して、その映画館ではパンフレットが売り切れになっていたのですね。
それで奥さんが違う映画館で、そのパンフレットを見つけ購入しまして、それを娘がたいそう喜んだのです。
昨晩はそれをみんなで一緒に見よう、と娘が言うので、寝る前、布団でごろごろしながら、3人でそのパンフレットを見ておりました。
娘は終始ニコニコしており、その様子を見て、なんだか心がポカポカしたということです。
僕のコーヒーを飲んだ人が心がポカポカするような、そんなコーヒーを目指したいなぁ、なんて娘の満面の笑みを見ながら、そんなこと思っておりました。
こんにちは 焙煎アーティスト島規之です。
ドリップとコーヒーメーカー、どっちが淹れ上手?
ドリップで淹れるコーヒーと、コーヒーメーカーで淹れるコーヒー、出来たコーヒーはどっちが美味しいか、という今回のお話です。
どちらが美味しいと思いますか?
最近ではコーヒーメーカーもよく研究されていて、いろんな機能がついたコーヒーメーカーもあり、多種多様となりました。
コーヒーメーカーの特徴は、僕が思うに味わいが安定していること。
淹れるのに手間がかからないこと。
大きいところで、この2つがありますね。
ドリップはどうか。
手間はコーヒーメーカーよりもかかるけども、淹れる人の特徴やクセがでて、手作りの味わいがありますね。
どっちが美味しいか、というと、どっちにも良い味わいがあり、そうしたストレートな質問を受けると、甲乙付けがたいのが僕の本音です。
コーヒーメーカーも美味しいですし、ドリップだって手作りの味わいがあり、どちらも美味しいコーヒーを淹れることができます。
遊びがあるのはドリップですよね
コーヒーメーカーはいろんな種類がありますが、コーヒーメーカーをいくつか保持して、そうしてコーヒーメーカーでの味わいの違いを飲み比べるということは、あまり経済的でも合理的でもないように思います。
でもハンドドリップは、いろんな器具がありますし、置き場所もコーヒーメーカーほど取りませんので、器具の違い、それから淹れ方の違いなど、いろんな方法があるので、楽しめますよね。
僕の場合、お店ではペーパードリップですが、家ではコーヒーメーカーでコーヒーを楽しんでいます。
どっちが美味しいかというのではなく、どっちが便利かでいうとコーヒーメーカー。
複数杯作る時や、他に何かすることがありそれをしながらとか、忙しい時などはコーヒーメーカーが便利で、そして美味しいですよね。
どっちが遊びがあるか、というとドリップ。
いろんなことで同じコーヒー豆でも味わいが変わるので、そうしたことを色々楽しみながら淹れるなら、ハンドドリップで淹れるコーヒーがいいですね。
そんな感じで、生活にあわせて、上手く使い分けるといいのかなぁなんて思います。
上手く使い分けて、楽しいコーヒーライフをおくってくださいね。
さぁコーヒータイム!
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島 規之

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- パンチング - 2022年5月20日
- 岡町本店がなぜ日曜日だけの営業なのか - 2022年5月19日
- 一時的に高槻店に設置しました - 2022年5月18日
関連記事
-
-
なぜ 円すいのコーノ式を選んだの?
島珈琲では、ペーパードリップのドリッパーはコーノ式をオススメしております。
-
-
2杯分を一度にドリップする時、粉は18グラムを目安に
ブレンド風が更に美味しくなりました。 マンデリンが新しい豆にかわったのですが、今期のマンデリンは味わ
-
-
マグカップ1杯分に使うのコーヒーの粉の量を教えてください
よくそんなに毎日ブログのネタがあるね、と時々言われます。 僕もびっくりしてます(笑) &nb
-
-
自分が美味しいと感じる淹れ方が大事
昨日はお休み。 午前中は家族で僕の車とバイクを洗車。 娘はホースを持ってきゃっきゃっ言
-
-
わりとすぐ出来ること ハンドドリップを安定させてする方法
このブログのいくつか前の記事で、僕がボクシングをしていたことに触れました。 ボクシングの構えでは「
-
-
ペーパーフィルターのお役目
僕は昔からバイクが好きで、乗ってない期間もありましたが、やっぱりないと寂しいので現在は125ccのヤ
-
-
ハンドドリップの正しいやり方 美味しく淹れる方法は?
日曜日は、日曜日だけが営業のお店、岡町本店で営業している僕です。 初めての
-
-
来年に、考えていること
島珈琲高槻店はもうすぐ8周年です。 実は、出店する時にお店の内外装を整えるため、その資金を銀行さんに
-
-
あなたはペーパーを濡らす派?濡らさない派?
年末、怒涛のギフトラッシュが始まりました。 いやぁありがたいです。 今年、高槻は地
-
-
島珈琲ではコーノ製品を一部販売してます
と言っても、コーノ円すいドリッパーと円すいペーパーの、1~2人用と1~4人用の4種類だけですが、コー
- PREV
- コーヒー1杯分は何ccが正解?
- NEXT
- 四季による味わいのズレ ブレンドの修正はどうやってるの?