*

アイスコーヒーを美味しく作るコツ

さて、先日なんと北海道で島珈琲のコーヒー豆を使い、コーヒーを提供してくださるカフェがオープンします!とお伝えしました。

 

オーナーさんからオープンしました、とご連絡が。
今日のツィッターでこんなことを呟きました。

 

 


北海道の東、道東にある屈斜路湖のほとりにあるカフェ、その名を「花音」さん。
コーヒーの評判は上々でしたとの嬉しいご報告が。

 

お店のお力になれて嬉しい島です。

先ほどメールで、月一回くらいでいいので、お店やその周辺の様子の写真を送ってくださいとお伝えしました。

 

こちらのブログでも、その様子をお伝えできたらなぁと思っております。
島珈琲のコーヒー豆をお使いの皆さん、どんどん僕に写真を送ってください!

 

ブログで紹介させてもらいますのでね!お気軽に。
このブログを見てる方にも喜んでもらえると思っております。

 

こんにちは 焙煎アーティスト島規之です。

 

アイスコーヒーを美味しく淹れるコツ

 

僕のブログは序破急で構成されていて、序はたいてい題名からの内容とは全く関係ない、僕の近況や日記からスタート、そして破で本文に入り、急で急速に終わっていくパターンを採用しています。

 

いつも本文の前の日記が長くて、すみません(笑)

 

さてさて、おうちでアイスコーヒーを美味しく淹れるコツ。
先日、お客さんに聞かれたので、ざっと書いていくことにしますね。

 

まず1杯分120ccは一応10グラムが基本です、とお伝えしておりますが、アイスコーヒーに限っては120ccは同じで粉の量を15グラム、もしくは20グラムでも、ホットコーヒーよりも多くして良いかと思います。

 

濃い方が美味しいと僕は思います。
但し、粉を多く使えば当然、経済的ではないのでその辺は考えてお使いくださいね。

 

そして粉を細かく挽く、もしくはお店で挽いてもらう。

 

ハンドドリップの場合は、できる限りゆっくりドリップする。
ゆっくりすればするほど濃いものは出来上がりますが、あんまりゆっくりすると特に女性の方は腱鞘炎になるかもしれませんので、出来る限りでOKですからね。

 

出来上がったその抽出したコーヒーを、氷の入った容器に数回にわたり注ぎ入れて、一気に冷却させる。

 

 

 

冷却させるときのコツ

 

カクテルを作る時、いろんなお酒を混ぜ合わせますが、その時バーテンダーさんが、グルグルとロングスプーンで作るドリンクをかき混ぜていますよね、これをステアリングといいます、略してステア。

 

ステアの場合、グラスの円に沿ってグルグル回すような感じですが、アイスコーヒーを氷で冷却させる場合はグルグルではなく、スプーンを上下に、下からかき上げるような感じで上下に回すのですね。

 

そうすると氷が溶け、その溶けた水でコーヒーが薄まるのをかなり防ぐことができるのですね。

 

ステアですと、わりと氷が溶けてしまうので、その分、水で薄まってしまう、というわけなんです。

 

上から下へ、下から上へ、かくように混ぜる、これがアイスコーヒーを氷で急冷させるときのコツです。

 

これらを上手に、自分のやりやすいようにまとめてもらえば、美味しいアイスコーヒーが出来上がります。
アイスコーヒーを作るにあたって、濃い目に抽出する、そして冷却するときに出来る限り氷を溶かさない、これらを意識してもらえると良いかなぁと思っています。

 

素敵なコーヒーライフ、送ってくださいね。
それでは。

 

いつもありがとうございます。

焙煎アーティスト 島 規之

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ

関連記事

コーヒーの味わいをより楽しむために

昨日書いたブログ、途中から消えてるやんか! わぁー   と思って投稿編集のぺージに行き、せ

記事を読む

ケーキに合うコーヒーを選ぶ

本日、10月20日、日曜日は、営業日は日曜日だけのお店 岡町本店へ来ております。 日曜日は高槻店は定

記事を読む

コーヒー焙煎って難しいの?

久々にお客さんからの質問に答える、質問コーナーです。   といってもメールで質問を受けたと

記事を読む

キャンプに持って行く、オススメのコーヒー豆はありますか?

家のお米が変わりました。 今までは父が、父の友達から購入したお米を、更に購入させてもらっていました。

記事を読む

豆のサイズへのこだわりは? (5180)

本日12月30日は月曜日ですが、年末ということもあり高槻店は営業しております。   高槻店

記事を読む

冷凍して1年 そのコーヒーの粉でドリップした結果

今週から梅雨らしい気候になった高槻です。 気圧のせいか、何となく身体が重い、けだるい感じがするのは

記事を読む

ドリップポットは直火にかけない方がいい?

ドリップコーヒーマシンにだいぶ慣れてきました。 設定の仕方やこういう時にこうするとか、いろいろ調べな

記事を読む

いつも同じですか?

有名なコラムを書いている人が、コラムを読んでもらうために、面白くするために、こうすると良いということ

記事を読む

焙煎度合いによって挽き方はかえるべきなの?

昨日ですね、100均に洗剤を入れる詰め替えボトルを買いにいったのです。 いいのが見つかったのですが、

記事を読む

1杯ドリップするより、複数杯一度にドリップする方が濃い味わいになるのはなぜ?

成長する娘 コーヒーの仕事にちょっと興味を持つ? 昨晩は娘が昆虫の本を一緒に読もう、というので、布

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
3ヶ月に一度のメンテナンス (5196)

高槻店の焙煎機の大掛かりなメンテナンスは3ヶ月に1回実施しています。

思い出を買う (5195)

スマホのウェザーニューズからのメッセージで、すでに少量のスギ花粉が飛散

焙煎機の冷却のメンテナンス (5194)

今週は高槻店の焙煎機メンテナンスウィークです。   昨日は早

しっかりと心の充電してきました (5193)

昨日は成人の日で祝日ではありましたが、月曜日ですので岡町本店も高槻店も

20数年も経てば (5192)

日曜日は日曜日だけが営業日の岡町本店に今日も朝7時に到着しまして、営業

→もっと見る

PAGE TOP ↑