教えて!島さんのおすすめの手挽きミルを
昨日はお休みでした。
午前中は法務局や日本年金機構などに行きまして、いろんな手続きや説明を受けてきました。
午後からは娘が待つ幼稚園へお迎えに行き、一緒に昼寝をしたり、公園で自転車の練習をしたり。
晩はお風呂に一緒に入り、いろいろと会話を。
大きくなったらお店手伝うからね、と何度も言う娘。
自分の未来は自分の好きなことをしたらええねんで、と喉元まで出かかったのをぐっと飲み込んで「ありがとう、父ちゃん楽しみにしているな」と返す。
手伝う時は大きいお姉ちゃんになってるから、父ちゃんは、おじいちゃんやなぁと娘が言い、二人で笑いながら湯船に浸かっておりました。
楽しみな僕、何年後かな。
こんにちは 焙煎アーティスト島規之です。
教えて!島さんのおすすめの手挽きミルを
この質問もお客さんから多いですね。
手挽きミル、手作り感が満喫できるアイテムですよね。
ガリッガリッと音を立てながら、回すハンドルに豆を砕く感触が伝わり、今からコーヒーを作ろうという気持ちを高ぶらせてくれますよね。
特に良い刃を持ったミルなら、その豆を砕く感触はさくさくとスムーズに、もちろんそれは良い豆であることが前提ですが、手挽きミルには多くの楽しみを備え付けたコーヒー器具だと言えます。
さてそんな手挽きコーヒーミル、どんなものが良いですか?と聞かれます。
ほんとうにピンキリなので、まずはご予算をお聞きしてから、お話をしていくのですが、もしコーヒーのプロである僕が、手挽きミルを購入するならばどれにするか、今回はこれをお伝えしようと。
どんなメーカーだと思いますか?
おすすめは ザッセンハウスの手挽きミル
ザッセンハウス、こちらドイツ製のものとなります。
一度倒産した会社なのですが、資本が入り復活。
現在はコーヒー器具のメーカー、メリタが日本の代理店のような感じになっているようです。(倒産以前もメリタだったかな?)
このメーカーのどこがオススメかというと、やっぱりね、刃がいいです。
サクサクと挽けるこのメーカーのミルの刃は、僕の中ではとっても良い印象があります。
挽き方の調節も簡単です。
一つ気になるところをあえて言うと、これは日本製と外国製のコーヒー器具などに共通していると思うのですが、メンテナンスをするのには日本製の方が分解しやすい、外国製のものは分解しにくい、そんなふうに思っております。
ザッセンハウスも同じくちょっと分解しにくいので、メンテナンスはブロアというカメラやパソコン、精密機械などのほこりを飛ばす、シュッシュッのヤツですね、あれで残ったコーヒーの粉のカスを飛ばすのが良いかと思います。
ザッセンハウスと検索すれば、アマゾンや珈琲問屋さんなどがヒットするかと思います。
ネットで探せばリーズナブルな価格のお店が沢山ありますので、気になった方は一度探してみてくださいね。
刃もいいですが、外見もばっちりですよ。
参考になれば嬉しいです。
それでは。
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島 規之

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- コーヒーシロップ無糖の味わいをチェックした - 2022年8月9日
- お盆期間中は定休日変わらず通常営業です - 2022年8月8日
- 1杯淹てより2杯淹ての方が安定する? - 2022年8月7日
関連記事
-
-
11月の季節のブレンドは、冬の華 なのです
日曜日は、日曜日だけが営業日のお店、岡町本店にやってきて店頭に立っています。 岡町本店は4坪、畳で言
-
-
日持ちがするコーヒー豆ってなんだ?
落ち着いた日々、というのを望むのですが、自営業というかどんな仕事でも一緒と思うのですけど、止まったら
-
-
ドリップのスピードは、器具で変えられるのか?
プロローグ 昨日、娘が保育園で「桜餅」をつくったらしく、晩ご飯のあとコーヒーと一緒に食べた。 そ
-
-
コーヒー抽出器具、何がもっとも使われているのか
暑いですね。 禁句だと分かっていても、ついつい挨拶と同じ感じでこの言葉を使ってしまう僕です。
-
-
島珈琲の中で一番香りのいいコーヒー豆は?
1日の始めの出だしで躓くと、リズムが崩れてなんだかこう1日がうまくいかないことありますよね。 今日の
-
-
コーヒーメーカーで美味しくコーヒーを淹れるためのポイント
プロローグ 今回はコーヒーメーカーについて書いてみようと思います。 お店ではコーヒーを淹れる
-
-
深焙煎と中焙煎 どっちが人気があるのか?
昨晩は、障がい者支援施設とコラボカフェ、カフェBeで打ち合わせでした。 こちらのカフェは2009年に
-
-
岡町本店のおすすめコーヒー豆は?
高槻店にはバックヤードがあって、そこは物置。 一昨日からそのバックヤードで、今までにない異臭がするん
-
-
コーヒー焙煎って難しいの?
久々にお客さんからの質問に答える、質問コーナーです。 といってもメールで質問を受けたと