1杯のコーヒーで、3度味わいを楽しむ方法
岡町本店は日曜日だけが営業日。
実質の本店の機能は高槻店にあるのですが、島珈琲の出発点がこの岡町本店だったので、「本店」の冠はこちらに付けています。
16年前ここでスタートした時は、まさか島珈琲が株式会社になるなんて思いもよらなかったです。
こちら岡町本店はコーヒー豆の販売のみで、高槻店の様に喫茶コーナーはありません。
なので、油断してしまうのですね。
ダラけているというわけではないのです、ただ喫茶コーナーがあるかないかでは、全然構え方が違ってくるのですね。
当然、喫茶コーナーがある方がどちらかというと緊張感は上です。
コーヒー豆売りだけですと、少し心に余裕があります。
その余裕がある分、急がんでもええわーなんて、やることあるのにちょっとスマホでニュース見たりしてしまうのですね。
いかん、いかんと思いながら、大リーグの大谷選手の動向が気になっている僕です。
すごいですね、大谷選手。
今日は少し肌寒い1日でしたが、大阪は春たけなわです。
皆さま、お元気でお過ごしでしょうか。
では、今回はこちらのテーマです。
1杯のコーヒーで、3度味わいを楽しむ方法
さてコーヒーを3度楽しむ方法とは。
ブラック、砂糖を入れる、ミルクを入れる、こうして飲むのも1杯で3度楽しめますよね。
これとは別に3度楽しむ方法、なんだと思いますか?
このブログでも何度もお伝えしてきましたね、そうです。
温かい時、ぬるい時、冷めた時、ホットコーヒーに限った楽しみ方ですが、温度が下がる過程で変化する味わいを楽しむ、そのことなんですね。
えっ?コーヒーって味わいが変化するの?
正確には冷めてくると温かい時には分からない味わいが、キャッチしやすくなる、という感じでしょうか。
温かいものは温かい内に、冷たいものは冷たい内に
そうその出来た温度で、料理や飲み物は楽しむものです。
僕も一応、短い期間でしたが中華のコック見習いをしておりましたので、冷まさないように料理が出来たらすぐにお出ししないさいと、口酸っぱく言われ、温かいものは温かい内にサーブすること身体で覚えております。
当然ぬるいラーメンよりも温かいラーメンの方が美味しいですよね。
これと照らし合わせると、コーヒーも一緒で冷めたコーヒーなんて、と思う方も沢山おられると思いますが、しかし一旦その常識をちょっと外して、1杯のコーヒーを温かい時、そしてぬるくなった時、そして冷めた時の味わいを見てみてください。
特にブラックコーヒーだとその違いがよく分かります。
冷めていく中で、味わいがしっかりとキャッチできると思います。
温かい時にキャッチできなかった味わいが、出てくるはずです。
それを知ってもらえば、コーヒーももっと楽しんでもらえると思うのですね。
そして冷めた時でも美味しいと感じたら、それは間違いなく良いコーヒーです。
原料であるコーヒー生豆の良し悪し、焙煎技術、鮮度などの良し悪しが冷めたコーヒーにきっちりと反映するのですね。
そこまでは分からないかも知れませんが、でも冷めた時の味わいもまた良いものです。
時々その3つの段階を楽しむことも、僕は提案したいです。
コーヒーの楽しさが深まりますように。
それでは、ごきげんよう。
日本で唯一人 焙煎アーティスト 島規之

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- こつこつと買い揃えたマシンたち (5248) - 2025年3月19日
- 霧は少しずつ晴れていく (5247) - 2025年3月18日
- 自分のコーヒーの好きなところ (5246) - 2025年3月16日
関連記事
-
-
コーヒーのプロは1日何杯のコーヒーを飲んでいるのか
栄光に向かって走る あの列車に乗って行こう はだしのままで飛び出して あの列車に乗って行こう &nb
-
-
今期のコーヒー生豆は全般的に良い状態です
僕は家で、毎晩お酒を飲みます。 と言うとそんなイメージではない、と言われることがしばしばなのですが(
-
-
なやむ発注 (5166)
本日も沢山のお客さん、そして発送のご注文と感謝感謝です。 例年ならババーンとコーヒー生
-
-
粉の場合は開封しなくても冷凍保存 (5132)
昨日は家族で奈良公園へ行ってきました。 高槻から奈良へは案外近いのだと気づいた日でもあ
-
-
アイスクリームプロジェクト
今日は休養を頂きまして 見たいものがあったので あちこちいってきました そうです 厨房中
-
-
鮮度が良くても膨らみにくい豆
昨日はまたギフトの大口のご注文を頂きました。 今日が発送やギフトの仕事がひと段落する、いわゆる峠を越
-
-
きめ細やかさだよ 人生は
プロローグ 今朝のツイッターにこんなことを書きました 「生き残る生物は強い生物ではなく 環境の変化
-
-
島珈琲が初めての方には、ブレンド花かブレンド風
昨晩はYouTube自家焙煎島珈琲chの動画を撮りました。 今回は、僕のオススメするコーヒーメーカー
-
-
高槻店、今年最後の焙煎機のメンテナンス完了しました!
先日の月曜日に、今年最後の高槻店の焙煎機のメンテナンスが完了しました。 そして岡町本店の今年最後の焙
- PREV
- 水出しコーヒーは深煎りしかダメなの?
- NEXT
- 通販の送料の値上げはしません!