ブログのネタに困ったら僕が手に取るコーヒーの本
公開日:
:
coffee, 日々他愛のないこと コーヒー, コーヒーのようなブログ
基本的にブログのネタはお客さんから頂戴しています。
コーヒー豆を購入しに来られたお客さんが、何気なしに言う困っていること、不思議に思うこと、技術的なこれでいいいのかなの質問、などなどを頭に入れておき、順番に書いていきます。
もちろん、それだけではなく、自分がこれみんな知らんやろうなぁ、とかこれって僕らコーヒー人からは当たり前のことやけど、実は当たり前と違うやろうなぁ、と思うことをピックアップすることも当然あります。
ブログのネタになるであろうものは、なんでもキャッチします。
ブログのネタの嗅覚(?)だけは、かなり敏感にキャッチしますね、職業病です(笑)
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。
コーヒーの書籍を手に取ってみる
ブログのネタには嗅覚がかなり鋭くなっていますが、毎日のように書いていると周期的にネタに困る時がやってきます。
一つは今のような夏の閑散期。
春秋冬に比べ、夏はお客さんが少なくなる時季、ですから会話の時間も少なくなります。
ですので当然、上記に書いた会話からのブログネタを探しだす、そのヒット率はググーンと下がります。
じゃあどうするか。
コーヒーネタではないものも含めて、僕が今書きたいこと、思っていること、が見ている人にとって情報や役立つコトと絡めて書けないかを考えてます。
できるだけ「自分の好きなこと」と「なるほど」を組み込むのですね。
そうすると僕だけの記事が書けると言うことですよね。
しかしです。
それすら浮かばない時があります、そんな時はコーヒーの本を手に取り、僕の視線で書けることがないかと見ていきます。
そんな時に参考にしている本がこちら
バッハコーヒー主宰の田口護さんの コーヒー味わいの「こつ」 柴田書店
伊藤博さん 珈琲を科学する 時事通信社
今の時代からすると、もう古くなってしまうのかもしれませんが、この2つの本を調べていきます。
コーヒーの技術や文化もどんどん進化していってますが、基本的なところは変わっていないので、皆さんが不思議に思っているのではないかというのを見つけ、僕なりにかみ砕いて、ブログに書いています。
両方とも1995年近辺に書かれた本で、20年前になりますが、今でもなるほどが沢山ある本です。
コーヒー好きな方は、一度ご覧になられるのも良いかと思います。
今回は、ブログネタに困った時に島が見る本、の紹介でした。
それでは。
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 島珈琲のコーヒーが飲めるお店、増えるかも?(4724) - 2023年9月21日
- 目指すのは雑味のないコーヒー (4723) - 2023年9月20日
- 心は成長し続ける (4722) - 2023年9月19日
関連記事
-
-
僕 島規之がオススメのコーヒーミルはこちら
最近、ブログの出だしが娘のことをかなりの確率で書いているなぁと、改めて思っている僕です。 &n
-
-
コーヒーメーカーの底には濃い味わいが溜まっている
月曜日。 月曜日は僕自身のお休みです。 火曜日から土曜日は高槻店で営業し、日曜日は岡町
-
-
カフェにおけるコーヒーマシンとハンドドリップの抽出、どっちが美味しいの?
最近、ありがたいことにカフェやレストランで使うコーヒーを島珈琲のコーヒー豆で、と言って下さるシェフや
-
-
エスプレッソの超極細挽きの粉をペーパードリップした結果
最近の僕のブログを書くパターンとして、序破急の3部構成で序はここの始まりのパートになるわけですが、日
-
-
高槻店のピラミッドケーキ
実は高槻店に、ネイチャーサウンドをBGMに流そうと思い、動いております。 鳥のさえずりとか、川のせせ
-
-
コーヒーが好きなあなたへ 僕がブログを書きたい理由
日曜日は、日曜日だけが営業の岡町本店へ。 ここに来ると、開業して駆け出しの時のことをよく思い出しま
-
-
粉にする時、中煎りの豆は深煎りより少し粗く挽いてます
しっかり睡眠もとり、食事もとり、そこそこの運動もしているはずなのに(お店まで自転車通勤)、身体がだる
-
-
1杯ドリップするより、複数杯一度にドリップする方が濃い味わいになるのはなぜ?
成長する娘 コーヒーの仕事にちょっと興味を持つ? 昨晩は娘が昆虫の本を一緒に読もう、というので、布
- PREV
- 焙煎とは、引き出す作業なんです
- NEXT
- 基本的にコーヒー教室や講習のご依頼はお受けしておりません