資格はいるの?コーヒー焙煎に資格はいるのかというお話
この時期になるとどうしても昔のことを思いだしてしまいます。
というのも島珈琲の開業が2002年の春、3月29日でした。
その都度の周年で、こんなことあったよな、あんな考えかたしてたよなー、なんて沈丁花の香りが漂う場所に行ったとき、または春の陽気な気候を肌に感じたとき、おもむろに記憶が蘇ってきます。
あれからもうすぐ15年です。
続けてこれたことに感謝です。
そんな「ふと」の記憶に誘われながら、今回はこんなお話をどうぞ。
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。
コーヒー焙煎に資格はあるのか、必要なのか
焙煎アーティストって、なんかすごいですね!って時々言われたりするんですが、正直ね、すごくないです。(笑)
というのも、焙煎アーティストというのは、商標をとったことで僕以外には無断で使ってはいけないことになっているだけなんですね。
日本で唯一人って言っちゃってますが、それは商標をとっただけであって、唯一人なんてなんか恥ずかしいのですが、商標をとるのもそれなりに経費がかかったので、もったいなくそう名乗っております。(笑)
なのでこの「焙煎アーティスト」は資格でもなんでもありません。
ただそう名乗っている、ことにすぎません。
では、焙煎に資格はあるのか。
というと国家資格のようなものは知らないですし、ないと思います。
コーヒー焙煎屋として何か特別な資格がいるのか、といわれると特にいりません。
コーヒー焙煎は業師
いつも資格のことを聞かれると、陶芸されている方などと同じで、資格はなく同じ様に業師(わざし)の部類に入ると思っています、と伝えております。
焙煎歴とか関わった年数でしょうか。
一概に年数だけで判断はできないのですが、焙煎歴が資格とまではいきませんがひとつの目安されている、そんな感じかと思います。
あとはコーヒー協会だとか各コーヒー団体にはそれぞれに資格がありまして(あまり詳しくなくてすみません)、団体が基準をつくり、そして認められた人にコーヒーインストラクターなどの資格を取れるものもあります。
ただ焙煎に限った資格があったかどうかは知りません。
結論として、資格あろうがなかろうがコーヒー焙煎はできますし、お店をだせます。
資格のような明確なモノはありませんが、僕は島珈琲のファンのために毎日愛情込めて焙煎していることは確かです。
今日も、明日も。
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 方向転換 (5344) - 2025年7月9日
- 40℃超えてるやん (5343) - 2025年7月8日
- 自分の「美味しい」が正解 (5342) - 2025年7月6日
関連記事
-
-
毎日、毎朝、コーヒー焙煎はいつも朝に
この間の暑さが嘘の様に、ここにきて朝晩がかなり涼しくなった高槻です。 焙煎が少し楽になりました。 &
-
-
コーヒーの使用後の粉も肥料になるけど、もっといいのがコレ
高槻店は今日まで喫茶コーナーをお休みしております。 実は午前中であの芸能人こと短パン社長 奥ノ谷圭
-
-
僕にもコーヒーのことで分からないこともある
プロローグ いろいろコーヒーのことをブログで書いて、また店頭でもいろいろ聞かれたらできるだけお客さ
-
-
コーヒーを淹れる時、濃さの調節はどうしたらいい?
寒くなるとホットコーヒーがグッと美味しく感じますね。 身も心も温まりますね。
-
-
島珈琲のエチオピアモカの素晴らしさを語るブログ
昨晩、家に帰ると免許更新のハガキが来ていました。 僕の誕生日は8月6日、更新は今年です。  
-
-
新規立ち上げ カフェ会議
関西のお中元の時期は もともと7月15日から8月15日の 間となっています 近年早くなってる傾向です
-
-
お湯の温度で何が変わるん? ~コーヒーの抽出~
ドリップコーヒーマシンを高槻店に導入してからというもの、自分でハンドドリップしてコーヒーを淹れること
-
-
コーヒー豆を贈り物にするときに僕が気をつかっていること
どうでもいいことですが、今週から休肝デーを設けることにしました。 実は僕、大のお酒好き。 &
-
-
ミルの相談も喜んで!
こう見えて岡町本店、行列が出来たりするお店なんです。 というのも、お店が狭いので一気にお客さんが来ら
-
-
島珈琲のドリップバッグ、白と黒 どっちが人気?
割と掃除は好きな方ですね。 お店の掃除も基本僕がやってますし、窓ふきとか掃き掃除とか嫌いじゃない、と