資格はいるの?コーヒー焙煎に資格はいるのかというお話
この時期になるとどうしても昔のことを思いだしてしまいます。
というのも島珈琲の開業が2002年の春、3月29日でした。
その都度の周年で、こんなことあったよな、あんな考えかたしてたよなー、なんて沈丁花の香りが漂う場所に行ったとき、または春の陽気な気候を肌に感じたとき、おもむろに記憶が蘇ってきます。
あれからもうすぐ15年です。
続けてこれたことに感謝です。
そんな「ふと」の記憶に誘われながら、今回はこんなお話をどうぞ。
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。
コーヒー焙煎に資格はあるのか、必要なのか
焙煎アーティストって、なんかすごいですね!って時々言われたりするんですが、正直ね、すごくないです。(笑)
というのも、焙煎アーティストというのは、商標をとったことで僕以外には無断で使ってはいけないことになっているだけなんですね。
日本で唯一人って言っちゃってますが、それは商標をとっただけであって、唯一人なんてなんか恥ずかしいのですが、商標をとるのもそれなりに経費がかかったので、もったいなくそう名乗っております。(笑)
なのでこの「焙煎アーティスト」は資格でもなんでもありません。
ただそう名乗っている、ことにすぎません。
では、焙煎に資格はあるのか。
というと国家資格のようなものは知らないですし、ないと思います。
コーヒー焙煎屋として何か特別な資格がいるのか、といわれると特にいりません。
コーヒー焙煎は業師
いつも資格のことを聞かれると、陶芸されている方などと同じで、資格はなく同じ様に業師(わざし)の部類に入ると思っています、と伝えております。
焙煎歴とか関わった年数でしょうか。
一概に年数だけで判断はできないのですが、焙煎歴が資格とまではいきませんがひとつの目安されている、そんな感じかと思います。
あとはコーヒー協会だとか各コーヒー団体にはそれぞれに資格がありまして(あまり詳しくなくてすみません)、団体が基準をつくり、そして認められた人にコーヒーインストラクターなどの資格を取れるものもあります。
ただ焙煎に限った資格があったかどうかは知りません。
結論として、資格あろうがなかろうがコーヒー焙煎はできますし、お店をだせます。
資格のような明確なモノはありませんが、僕は島珈琲のファンのために毎日愛情込めて焙煎していることは確かです。
今日も、明日も。
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 島珈琲は深焙煎軍が僅かに優勢でございます - 2019年12月12日
- グァテマラが新豆にチェンジしましたYO - 2019年12月11日
- 通販・高槻店 内税表記完了しましたので移行します! - 2019年12月10日
関連記事
-
-
昔のコーヒーはほんと美味しかった、ってホント?
プロローグ 昔のコーヒーは美味しかったって、言われても昔のコーヒーを飲んだことがないと、それはわか
-
-
夢を持て そして危機感を抱きしめろ
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です 昨日 長くお付き合いのあ
-
-
コーヒーの実の収穫って大変なんです!のお話
昨日ツイッターに、このツィートをしたところ興味を持ってくださった方がおられましたので、ちょっと詳しく
-
-
疲れているときは変わるコーヒーの味わい
大阪北部に地震があり、6月20日から7月15日までお休みなしのぶっ通しでお仕事でした。 &nb
-
-
コーヒーを淹れるお湯の温度
たまにはコーヒー屋らしく コーヒーの記事を今日は コーヒーを入れるお湯の温度はいったい何
-
-
焙煎のことを考えて 昨日の記事より掘り下げてみた
日曜日にカフェBeのパートさん募集を 採用促進ウェブに出したところ 数件の 面接希望があり ほっ
-
-
勘違いしてませんか?本当のコーヒーの苦味は焦げではありません!
プロローグ 僕、ぶりかまが好きなんです。 ぶりかまにゆっくり火を通して、箸をいれるふわっとしてジ
-
-
家庭用コーヒーミルの掃除に持っておきたい2つの道具
プロローグ 最近、おうちでコーヒーを淹れる方が、ちょっとずつ増加しているような傾向を肌で感じていま
-
-
五領公民館での僕のコーヒー講座の募集が開始されます!
先日、実家に遊びに行った時に、父が「規之が好きやから録画しといたで」と。 え、何?もしかして、北大