僕の考えるプロフェッショナルとは
公開日:
:
焙煎アーティスト
昨日は休みでしたが半日は仕事、午後からは娘とカミさんとで買い物へ。
昨日は小学校がはやく終わる日で、学校から帰ってきた娘はすぐに宿題に取り組み、そして買い物一緒にして楽しみました。
12月は何かと気忙しいですね。
あれもこれもやることがいっぱいに。
繁忙期というのもあって、なおさらです。
同じく皆さんも一緒だと思います、どうぞお怪我などしないようにお気をつけてくださいね。
あと忘れ物、落とし物とかね。
バタバタしている年末って多いと思うのです、かく言う僕もなので、自戒をこめて、です。
今回はプロフェッショナルという言葉について、思うことを。

どんな時も外さない
僕はコーヒーのプロです。
もう少し突っ込むなら、コーヒー焙煎のプロです。
毎日、毎日焙煎をしております。
多い時は20キロ近くの焙煎を、更に多い時は60キロ近い焙煎を1日に。
プロというのは、外さない人ですね。
多くの回数をこなす時でも、常に同じ出来上がりになるように、ブレない技を持つ。
高い集中力を持ちながら、息を抜いていい場所は抜いて、力配分をコントロールし、疲れていても必ずストライクゾーンに入れる。
いつもど真ん中のストライクではなく、ストライクゾーンに入れるという考えが大事なのです。
ど真ん中からボール1個分外れている、外角いっぱいだとしても、ストライクはストライク。
自分のストライクゾーンを持ち、いつもどんな時もその中に入るように外さない、これが僕の考えるプロフェッショナルです。
ストレートだけではなく時には変化球も
一直線のやり方だけでストライクを狙うのではなく、時には違う軌道でストライクを取りに行くのも、またプロ。
どんなプロだってミスはあります。
ただそのミスをした時に、すぐに軌道修正して、変化球に切り替えてストライクを取りにいくのもまたプロの技と言えるかと。
ストライクを取りに行く、それは自分の中で決めたストライクゾーンの中で外さない、時にはストレートに進まず、ミスする時もある、けども焦らず軌道修正して変化球となったとしても、ストライクに入れる腕を持つ。
イメージとしてはこんな感じですね、僕のプロフェッショナルというのは。
何回もこなす中で、全てストライクゾーンに入れる腕前。
これからも、もっともっと磨きをかけて、皆さんに安定した美味しいをお届けしますね。
それでは。
こころに響くコーヒーを
焙煎アーティスト 島 規之
いつもありがとうございます。

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- どの淹れ方が一番いいのか (5250) - 2025年3月21日
- 島珈琲での焙煎は中煎りからです (5249) - 2025年3月20日
- こつこつと買い揃えたマシンたち (5248) - 2025年3月19日
関連記事
-
-
良い香りをコーヒー豆から引き出すために
島珈琲高槻店には、特注の焙煎機があります。 コーヒー焙煎とは、コーヒー生豆に熱をあて、化学変化を起
-
-
自分の美学を追究する それが人生
昨晩、家族でドラえもんの歌の話になり、昔のドラえもんの歌ってこんなんやってんでー、と娘にYouTub
-
-
四季折々で味わいの調整を
前号のブログでは、四季折々で味覚の感じ方に少し変化があることを書きました。 では、焙煎ではそれに応じ
-
-
ビジネスに愛は必要か
ブログを始めようと思ったきっかけは、コラムを読むことが好きだったから。 コ
-
-
実は喫茶とコーヒー豆販売用とでは 味のつくりかたが違う
プロローグ 先週は週末に風邪にかかってしまう事態に陥り 皆様には大変ご迷惑をおかけいたしました
-
-
何かを決める基準は、それがお客さんが喜ぶかどうか
本日はお休み、高槻店も岡町本店も定休日です。 午前中、娘は学校なので帰ってきたら、おばあちゃんに会い
-
-
教えることで気づく 気づきのパワー
カミさんの風邪が、おかげさまでほぼ回復しました。 おかげさまでって、いい言葉だなぁって思うのです。
-
-
夏のコーヒー豆・粉保存方法
プロローグ お客さまからのご質問で一番多いのが、コーヒー豆・粉の保存方法。保存方法においては定期的
- PREV
- コーヒー焙煎の技術を語る前に、まず焙煎機のメンテナンスを
- NEXT
- 高槻店のピラミッドケーキ