*

アイスコーヒーを濃い味にしたい時の3つのポイント

プロローグ

さて、関西は梅雨明けし本格的な夏、本格的なアイスコーヒーの季節を迎えました。
ボンジュール マドマァゼル 暑い時はアイスコーヒーですか?実は僕は暑い時でも(クーラーがかかっている場所に限るけど)ホットコーヒーが好きなんですね。

 

近年、夏が暑すぎるのでそういう方も増えている傾向ですが、でもやっぱり暑い時はカキーンと冷えたアイスコーヒーでクールダウンしたいですよね。

 

どんな食べ物、飲み物でもそうですが、常温を下回る温度だとだんだん味がぼけてきます、ですから冷えたときに味をしっかりするためには、常温で口にしたときよりも濃い味にしておかないと、薄い味になってしまいます。

 

アイスクリームが溶けて常温になったときに口にしたら、めっちゃ甘くて濃いでしょ。その理屈です。

では、今日はアイスコーヒーを濃い味にしたい人のために3つのポイントを書きたいと思います。
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。

 

3つのポイントとは

アイスコーヒーの味をいつもより濃い味にしたい時に、この3つがポイントになります。
1,いつもより粉の挽き具合を細かくする。
2,粉の量を1.5倍から2倍にしてみる。
3,ドリップするときのスピードをめちゃめちゃゆっくりにしてみる。

 

では、それぞれの説明です。
コーヒー豆を粉にするとき、粗挽き、中挽き、細挽きなどという言葉を聞くと思いますが、同じ分量を使ったとして味を比べると、粗挽き=さっぱり 中挽き=ちょうどよい 細挽き=濃い味 というのが一般的な見解です。

 

アイスコーヒーは冷めたときにカツンと味がきた方が、特に暑い時は美味しく感じるので、できれば細挽きにするのがオススメです。味が濃くなるのがメリットです。デメリットは細挽きにすると、出て欲しくない味がでたり、角の立つ味になったりしますが、そこはあまり気にならないかと思います。

 

ただし気をつけてもらいたいのが、コーヒーメーカーなどで作る場合、細挽きにするとお湯が粉を通るスピードが遅くなります。粉が細かくなった分だけ抵抗ができてしいます。コーヒーメーカーはある一定の間合いでお湯が落ちるようになっていますので、細かく挽きすぎるとスピードについて行けず、機械から溢れることがあるので、気をつけてくださいね。

 

続いて

2については粉を増やせば単純に味も濃くなりますので説明はいらないと思いますが、ただじゃっかん不経済なやり方なので、コストパフォーマンスのこと考えれば、細挽きにする方がよいかなぁと思います。

 

3については、ペパードリップやネルドリップなどで出来る方法です。お湯をコーヒーポットから点滴のように出して、ドリップする方法です。これについては次回の記事に詳しく書きますね。

 

ゆっくりドリップすることにより、ある程度時間かけて味を抽出し、濃いコーヒーを作るという技術です。

 

IMG_4145

 

エピローグ

この3つの方法でアイスコーヒーは今までより濃い味にすることができます。
アイスコーヒーの豆をお店で挽いてもらう場合、マスターや店員さんと相談して、細挽きにして欲しいこと伝えればしてくれると思いますので、是非参考にしてくださいね。では、また!

 

いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ

関連記事

コーヒー豆にはいくつもの味わいがある

プロローグ コーヒー豆、例えばブラジルのコーヒー豆、焙煎度合いによって幾通りかの味わいがあります。

記事を読む

期間限定 高級コスタリカコーヒー販売してます!

コーヒー焙煎士として、やっぱりいい原料を手にするとドキドキそしてワクワクします。 どんな味を僕の技術

記事を読む

コーヒーへの思い

あるお願い事を頂きまして、この「コーヒーへの思い」を考えています。 考えるだけではもったいないので、

記事を読む

プロとして酸味のないコーヒーを考えた

僕がブログを書く時間は営業中。 営業中、ウェイティングの時間を利用して、書き上げています。

記事を読む

コーヒーが更に美味しい季節へ向かって (4717)

次の月曜日、9月18日は祝日ですね。 高槻店は月曜日が定休日で、祝日でも変わりなくお休みです。 &n

記事を読む

カップに残る甘い香りの余韻も楽しんでください

昨晩、眠りの中でうっすらと腕が重いなぁ、と感じる。 夢の中の出来事か、それが現実か、よくわからない狭

記事を読む

焙煎したコーヒー豆を手選別(ハンドピック)する理由

プロローグ ご存じですか、コーヒー豆を焙煎している間は、職人さんは何をしているのか? 他の方は知

記事を読む

アイスコーヒー用のコーヒー豆の用途は、アイスコーヒーだけなのか

プロローグ 島珈琲のメニュー表に、アイスコーヒーのブレンドというブレンドがあります。 これはドリ

記事を読む

タンザニア・コーヒーの魅力

本日11月7日(火)から9日(木)の間は、高槻店 喫茶コーナーはお休みとなります。 コーヒー豆(粉

記事を読む

歳を重ねてコーヒーも薄味好みなってきた

さて前回のブログでは、焙煎機のバーナー部のメンテナンスについて触れました。 バーナー内部に入っている

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
そぎ落として (5327)

ありがたいことでお中元ギフトの御注文を沢山いただいております。 &nb

コーヒーシロップ無糖NEWロットは明日入荷です (5326)

ネットでニュースを見ていて目についたのは、今日が大阪北部地震から7年と

父の日ギフトの次は (5325)

昨日はお休みでして、吹田市は五月丘にあるクリーニングISEYAさんへ行

岡町本店での焙煎 (5324)

昨日は雨にもかかわらず、土曜日の高槻店は沢山のお客さんで賑わいました。

一本箱ギフト、考え中 (5323)

本日は父の日ギフトの発送が沢山でした。   ギフトは綺麗に作

→もっと見る

PAGE TOP ↑