アイスコーヒーを濃い味にしたい時の3つのポイント
プロローグ
さて、関西は梅雨明けし本格的な夏、本格的なアイスコーヒーの季節を迎えました。
ボンジュール マドマァゼル 暑い時はアイスコーヒーですか?実は僕は暑い時でも(クーラーがかかっている場所に限るけど)ホットコーヒーが好きなんですね。
近年、夏が暑すぎるのでそういう方も増えている傾向ですが、でもやっぱり暑い時はカキーンと冷えたアイスコーヒーでクールダウンしたいですよね。
どんな食べ物、飲み物でもそうですが、常温を下回る温度だとだんだん味がぼけてきます、ですから冷えたときに味をしっかりするためには、常温で口にしたときよりも濃い味にしておかないと、薄い味になってしまいます。
アイスクリームが溶けて常温になったときに口にしたら、めっちゃ甘くて濃いでしょ。その理屈です。
では、今日はアイスコーヒーを濃い味にしたい人のために3つのポイントを書きたいと思います。
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。
3つのポイントとは
アイスコーヒーの味をいつもより濃い味にしたい時に、この3つがポイントになります。
1,いつもより粉の挽き具合を細かくする。
2,粉の量を1.5倍から2倍にしてみる。
3,ドリップするときのスピードをめちゃめちゃゆっくりにしてみる。
では、それぞれの説明です。
コーヒー豆を粉にするとき、粗挽き、中挽き、細挽きなどという言葉を聞くと思いますが、同じ分量を使ったとして味を比べると、粗挽き=さっぱり 中挽き=ちょうどよい 細挽き=濃い味 というのが一般的な見解です。
アイスコーヒーは冷めたときにカツンと味がきた方が、特に暑い時は美味しく感じるので、できれば細挽きにするのがオススメです。味が濃くなるのがメリットです。デメリットは細挽きにすると、出て欲しくない味がでたり、角の立つ味になったりしますが、そこはあまり気にならないかと思います。
ただし気をつけてもらいたいのが、コーヒーメーカーなどで作る場合、細挽きにするとお湯が粉を通るスピードが遅くなります。粉が細かくなった分だけ抵抗ができてしいます。コーヒーメーカーはある一定の間合いでお湯が落ちるようになっていますので、細かく挽きすぎるとスピードについて行けず、機械から溢れることがあるので、気をつけてくださいね。
続いて
2については粉を増やせば単純に味も濃くなりますので説明はいらないと思いますが、ただじゃっかん不経済なやり方なので、コストパフォーマンスのこと考えれば、細挽きにする方がよいかなぁと思います。
3については、ペパードリップやネルドリップなどで出来る方法です。お湯をコーヒーポットから点滴のように出して、ドリップする方法です。これについては次回の記事に詳しく書きますね。
ゆっくりドリップすることにより、ある程度時間かけて味を抽出し、濃いコーヒーを作るという技術です。
エピローグ
この3つの方法でアイスコーヒーは今までより濃い味にすることができます。
アイスコーヒーの豆をお店で挽いてもらう場合、マスターや店員さんと相談して、細挽きにして欲しいこと伝えればしてくれると思いますので、是非参考にしてくださいね。では、また!
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 島珈琲カン、在庫ある分だけで最後となりました! - 2021年1月15日
- エスプレッソは深煎りで - 2021年1月14日
- ブレンドはオーダー毎にその都度合わせてます! - 2021年1月13日
関連記事
-
-
うまいコーヒーを焙煎するには!
今朝6時頃 高槻店へ向かう朝の風は涼しく これからもこの涼しい朝が続いてくれればなぁ~と 思いながら
-
-
手挽きミルの挽き目の調整のやり方のコツ
前回のブログで書きました、通販における送料の値上げの件。 一晩考えました、
-
-
コーヒー豆にはフラットビーンとピーベリーという種類があるんです
プロローグ コーヒー豆というのは、コーヒーの実の種でして、似ているもので例えるとサクランボのタネの
-
-
初めてのコーヒー豆屋で困らないようにくふうしていまーす
プロローグ コーヒー豆屋というのは「何となく敷居が高い」ように思っちゃいますよね。 島珈琲を開業
-
-
焙煎機メンテナンスウィークに入ります!
高槻店の焙煎機はだいたい3ヶ月ごとと定期的に、メンテンナスをしています。 各部分もバラして、内部を掃
-
-
二日酔いには コーヒーが効く!
プロローグ 昨夜は0時をオーバーする、いわゆる午前様まで飲んでいました。 障がいを持っている方の
-
-
アイスコーヒーは淹れて直ぐ飲むべきか、寝かすべきか
食品学でいうと、コーヒーも淹れてからできるだけ早く飲む方が良いとされています。
-
-
たぶん僕は豊臣秀長と気があうと思う
先日 体調不良で一日布団で過ごしたとき 本棚から豊臣秀長の歴史小説を読み直した
-
-
13日の金曜日じゃないですか!
そうか なるほど だから今日は特にクレームの電話が多かったんだ 今日は平日通う仕事場で