*

コーヒーの美味しくいれるコツを一言で言うと?

プロローグ

昨日、お客様の「?」と止まってしまった質問を受けました。
「島さんの言うように、粉で買ってるから冷凍庫で保存して、いろいろ器具も使ってコーヒーをいれている(ハンドドリップ)しているけど、これ以上美味しくするには、どうしたらいいのか?一言で言ってほしい」

という内容でした。

IMG_4384

 

こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。

 

その場では答えはでなかった

なんでもそうですけが、一言でまとめてしまうとかなりざっくりになると思い、いろいろ考えて、そして会話して一言になるような事を探しましたが、その場では何も思いつきませんでした。

 

その後いろいろ考えたのですが、一言でまとめてみるとは難しいものですね。
で、ノートにある言葉を書いていたのを思いだした。

 

コーヒーの抽出の極意とは、「コーヒーをよく見る」ことに尽きるのである。

と。

 

これはたぶん野球の本を読んでいて、「バッティングの極意とは、ボールをよく見ることに尽きるのである」という箇所を読み、コーヒーに置き換えてメモをしていたように思います。笑

 

コーヒーをよく見るとは

観察して記憶していく ということになりますね。笑
僕たちプロはいろんなシーンでこういう場合はこうなる、ああした場合はこうなる、という自分の観察してきた引き出しがあるので、良いコーヒー、鮮度のないコーヒー、技術的に失敗したコーヒー、うまくいっているコーヒー、その状況でのいろんな事を見て覚えてきたわけです。(どんなこともそうですが・・・)

 

今度そのお客様が来られたときにそのことを話せば、たぶん「そんなのわからへん。」と一蹴されると思いますが・・・
やっぱり一言で言うと「コーヒーをよく見る」という言葉に尽きるとなります。

 

エピローグ

まぁ、どんなことでもそうなんですが、一番大事なことは「疑問を持つ」ということなんだと思います。どうしてそうなったのか?どうしてそうなるのか?その答えを自分で探したり、誰かに聞いてみたり、自分を伸ばそうとか、知識をつけようと思ったりするのには、とにかく疑問を持ち、その疑問を簡単に受け流してしまわず、一応の答えを探して行くこと。

 

それがある時、点が線になるのかなぁ なんて思ってます。

 

いつもありがとうございます
焙煎アーティスト 島規之

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ
アバター画像

最新記事 by 島 規之 (全て見る)

関連記事

味の濃淡の調節は粉・豆の量で

昨日、焙煎機に注油するグリスを、チューブから別の容器を移していたのですね。 その容器には注油しやすい

記事を読む

コーヒーの苦味には2種類あって、焦げた苦味も存在する

プロローグ ブリュレのキャラメリゼ つまり焦がしアメですね、これを作っている時にふとコーヒーに置き

記事を読む

陶器とプラスチック、どっちのドリッパーが良いの?

昨日はお休みで、家族で高槻天神さん 上宮天満宮へお詣りに行ってきました。 上宮天満宮の本殿は小高い

記事を読む

暑い時に欲しくなる、あまーいコーヒーのレシピ教えちゃう

プロローグ 実は僕、昔バーテンダーになりたいと夢見た時期がありました。シェーカーを振りグラスに注ぐ

記事を読む

水出しコーヒーでNGなこと (4987)

昨日の晩は、ホットプレートで餃子大会でした。   先日購入した大阪王将の福袋、その中にあっ

記事を読む

コーヒーのドリップもシンプルに考えるといい

プロローグ どんな物事もそうですが、「シンプルに考えた方が結果が良くなる」ということを歳を重ねてき

記事を読む

悩むマンデリン (4939)

昨日は高槻店の焙煎機のメンテナンスを完了させました。   思うほど手こずることもなく、スム

記事を読む

カフェオープンに向け ブレンド試飲会!

先週は前半にお休みを頂きまして 旅行に行ってきたせいか 1週間 なんだか旅行気分が抜けなくて ほわん

記事を読む

コーヒーの実の収穫って大変なんです!のお話

昨日ツイッターに、このツィートをしたところ興味を持ってくださった方がおられましたので、ちょっと詳しく

記事を読む

コーヒー豆が焦げるって、どういうことなんやー!

昨晩、家に帰ると娘はリビングで寝ていました。 そのまま娘は朝まで夢の世界へ。  

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
大事な10年間 (5198)

日曜日は日曜日だけが営業日のお店、豊中市にある岡町本店で、本日も10時

昼からも焙煎です (5197)

スギの花粉にやられている島です。   皆さんは大丈夫でしょう

3ヶ月に一度のメンテナンス (5196)

高槻店の焙煎機の大掛かりなメンテナンスは3ヶ月に1回実施しています。

思い出を買う (5195)

スマホのウェザーニューズからのメッセージで、すでに少量のスギ花粉が飛散

焙煎機の冷却のメンテナンス (5194)

今週は高槻店の焙煎機メンテナンスウィークです。   昨日は早

→もっと見る

PAGE TOP ↑