コーヒーの美味しくいれるコツを一言で言うと?
プロローグ
昨日、お客様の「?」と止まってしまった質問を受けました。
「島さんの言うように、粉で買ってるから冷凍庫で保存して、いろいろ器具も使ってコーヒーをいれている(ハンドドリップ)しているけど、これ以上美味しくするには、どうしたらいいのか?一言で言ってほしい」
という内容でした。
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。
その場では答えはでなかった
なんでもそうですけが、一言でまとめてしまうとかなりざっくりになると思い、いろいろ考えて、そして会話して一言になるような事を探しましたが、その場では何も思いつきませんでした。
その後いろいろ考えたのですが、一言でまとめてみるとは難しいものですね。
で、ノートにある言葉を書いていたのを思いだした。
コーヒーの抽出の極意とは、「コーヒーをよく見る」ことに尽きるのである。
と。
これはたぶん野球の本を読んでいて、「バッティングの極意とは、ボールをよく見ることに尽きるのである」という箇所を読み、コーヒーに置き換えてメモをしていたように思います。笑
コーヒーをよく見るとは
観察して記憶していく ということになりますね。笑
僕たちプロはいろんなシーンでこういう場合はこうなる、ああした場合はこうなる、という自分の観察してきた引き出しがあるので、良いコーヒー、鮮度のないコーヒー、技術的に失敗したコーヒー、うまくいっているコーヒー、その状況でのいろんな事を見て覚えてきたわけです。(どんなこともそうですが・・・)
今度そのお客様が来られたときにそのことを話せば、たぶん「そんなのわからへん。」と一蹴されると思いますが・・・
やっぱり一言で言うと「コーヒーをよく見る」という言葉に尽きるとなります。
エピローグ
まぁ、どんなことでもそうなんですが、一番大事なことは「疑問を持つ」ということなんだと思います。どうしてそうなったのか?どうしてそうなるのか?その答えを自分で探したり、誰かに聞いてみたり、自分を伸ばそうとか、知識をつけようと思ったりするのには、とにかく疑問を持ち、その疑問を簡単に受け流してしまわず、一応の答えを探して行くこと。
それがある時、点が線になるのかなぁ なんて思ってます。
いつもありがとうございます
焙煎アーティスト 島規之

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 自分で自分の機嫌をとる (4610) - 2023年5月29日
- 寝ても覚めても (4609) - 2023年5月28日
- 経営とは煩わしいことと向き合うこと (4608) - 2023年5月27日
関連記事
-
-
中煎りは重く、深煎りは軽い
12月14日13時現在、島珈琲では通販のオーダーが込み合っております。 通常、オーダーを頂きまして確
-
-
わからんかったけど勉強しました!コーヒーギフトと熨斗(のし)
開業した当時は、コーヒーギフトのことなど頭の隅にもありませんでした。 なぜか? 包装紙の包み方が
-
-
コーヒーは大丈夫です
5月と12月、島珈琲高槻店はコーヒー生豆、焙煎する前のコーヒー豆ですね、がいっぱいになります。 &n
-
-
手回しミルと電動ミル、どっちが美味しく挽けるのか?
電動 VS 手回し 文明と文化の対決のよう顔合わせ、ですね。 お客さんと
-
-
ブラジルコーヒーのらしさ、とは
昨日、奈良の方でお茶農園されている方が、たまたま高槻店においで下さり、少しですが農業についていろいろ
-
-
そしてブラジルが新豆になりました
明日、日曜日は日曜日だけのお店、岡町本店の営業日。 日曜日だけの営業ですが、明日4月26日の日曜日も
-
-
ハワイ島のコーヒー農園で仕事をして学んだこと
プロローグ 昨夜、出版する本の原稿を書いていて、ハワイ島へコーヒー栽培ボランティアに行っていたとき
-
-
家庭で使うコーヒーミルで注意すること
プロローグ 僕がコーヒー豆屋を開業したのは2002年の3月29日でした。 もうすぐ14年が経とう
-
-
なぜ島珈琲のコーヒー豆のラインナップは少ないのか
今朝、ポストに案内が入っていた。 高槻店からすぐの場所、駅前に広い空き地があるので
-
-
コーヒー焙煎屋ですが 僕苦いのは苦手です
こう見えてわりと失敗の多い人生でして、そうだ!と思いついてやってみては、思ったように行かず「あらら」