大小どっち コーヒー豆の大きさ、味わいに関係あるの?
プロローグ
夏の日、クーラーの効いたお店でホットコーヒーを飲むのが好きです。
蝉の鳴き声を聞きながら、口にしているのはグァテマラコーヒー。
今回、入荷したコーヒー生豆は特に上質なもので、グァテマラのフライハーネスという地域のもの。
サンフランシスコ農園産で、グァテマラのコーヒーは味わいの繊細さが特徴なのですが、そこに質感を加えてより複雑になった味わいです。
静かな時間にゆっくりと味わい、読書や今僕のようにブログを書きながらにもってこいのコーヒーです。
甘い香りに癒されながら、今このブログを書いています。
こんにちは 焙煎アーティスト 島 規之です。
コーヒー豆の大小の大きさ、味わいに関係あるのか
島珈琲の場合、コーヒー豆は密閉保存ビンに入れ棚に並べてデスプレイしております。
そのビンを見ていると何か気づきませんか。
そうです、コーヒー豆にも地域や国によって、大小の大きさがありますよね。
見た目が大きいもの、小粒のもの、その真ん中くらいのもの、と様々です。
大きいから味わいがいいのか、小さいからギュッと詰まっていて味わいがいいのか、今回はこのことについて書いていきますね。
島珈琲で言うと、マンデリンというインドネシア・スマトラ島のコーヒー豆が見た目が大きいです。
これは品種によるもので、マンデリンはだいたいどの地域のものも大きい豆なのが特徴です。
小さいのは、エチオピアモカですね。
こちらの国のコーヒー豆はだいたい小粒のものが多いです。
サイズ分けもある
基本的にはサイズ分けをしますが、豆の大きさにより価値が変わる国・地域もあります。
#18とか#19というの記号はコーヒー豆の中では大きいサイズになり、その地域や農園での総生産量のだいたい1割か2割しかないため(くらいだったはずです)、価値がつき重宝されている場合もあります。
コロンビアなどはスプレモ(大きい豆)エキセルソ(中粒の豆)などと名前で分けられているところもあります。
そして現在14年、お店をしていて僕なりの経験論で言わせてもらうと、マンデリンを除いて、大きいよりも小粒中粒の方が美味しいのではないか、というところに辿り着いています。
大きいのは見た目が良いですが、野菜とかと同じで大きいのは大味のような気がしています。
小粒中粒は山椒じゃないけどもピリリと、旨味が凝縮されていたり香りが良いモノが多いと14年間の中で感じてきました。
エピローグ
なので、基本的に僕はコーヒー豆の大きさは「大きい」にはこだわらず、好んで小粒中粒のほうをチョイスしています。
もちろん大粒には大粒にしかない味わいがあります。
それを否定しているのではありませんからね。
僕の口には小粒中粒の方が好みの味わいだ、と感じているというお話です。
以上、コーヒー豆の大きさのお話でした。
アディオース!
薫る島珈琲をもう一杯。
おおきに、いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之
マーケティングの師匠 藤村正宏先生のオリジナルブレンドを島珈琲がつくりました!光栄です!
エクスペリエンスマーケティング略してエクスマの創始者 藤村正宏先生のスコットブレンド
師匠のブログはこちら
島珈琲さんが作ったボクの「スコットブレンド」
http://www.ex-ma.com/blog/archives/4546
購入のご案内はこちら
藤村正宏先生のオリジナルブレンド・スコットブレンド販売します!
http://blog1.shima-coffee.com/?p=13679

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- コーヒー焙煎屋の僕がミルクを入れて飲む理由 - 2018年4月21日
- たった10グラムの感動 - 2018年4月20日
- 料理は心やで - 2018年4月19日
関連記事
-
-
タンザニア ニティン農園
今月から登場の タンザニア ニティン農園 中焙煎と深焙煎の2つティストでご用意しお待ち
-
-
まとめて買うのがよいか こまめに買うのがよいのか どっちだ?
プロローグ 「これからのビジネススタイルは好きなこと(もの)と好きなこと(もの)を足してあなただけ
-
-
おまたせいたしました
島珈琲オリジナル コーヒーシロップ 無糖タイプ 明日早朝 此花区にある工場へ 生豆48キロ相当のコー
-
-
フレンチプレスは粗挽きがいいの?
粗挽きというと、何をイメージされますか? 僕は粗挽きソーセージとか、コショウとか、ですね。
-
-
コーヒーとミルクの相性学
関西ではコーヒーに入れるミルクをフレッシュと言いまして、フレッシュと言って通じなかった時に???とな
-
-
ご存じですか?コーヒーは濃いのが底に溜まっていることを
プロローグ コーヒーを生業にしているプロなら超当たり前の事なんですが、案外知られていないのがコーヒ
-
-
1+1=2以上になる 経営とか結婚とかブレンドとか 相乗効果の話
プロローグ 島珈琲を立ち上げた当初は一人で経営をしていました 一人で長く経営していると一人の力は所
-
-
暑い時に欲しくなる、あまーいコーヒーのレシピ教えちゃう
プロローグ 実は僕、昔バーテンダーになりたいと夢見た時期がありました。シェーカーを振りグラスに注ぐ
-
-
超コーヒー引力の法則
準備が整いました! 昨日は無添加コーヒーシロップ(カフェオレベース)の焙煎を終え 今日はバックシー
-
-
たくさんあるコーヒー器具、どれを選ぶべき?
最近、娘のはやりの遊びは神経衰弱。 今はメモリーゲームっていうんですね。
- PREV
- 参考にしてみて、ドリップするときの小技集
- NEXT
- 笑顔にあえた!1年ぶりのカフェBe勤務でした