スペシャルティコーヒーのラインアップ
公開日:
:
coffee
コロンビア アンデスコンドル (ボヤカ)
グァテマラ ラスローザスオークランド (サンマルコス)
ブラジル サンタリーナ ナチュラル(モジアナ)
マンデリン ビルセレクシ(スマトラ アラビカ)
ケニア キアムトゥリア TOP-AA
以上が 島珈琲で使われている原材料スペシャルティコーヒー生豆です
それを島が丁寧に焙煎しております
コロンビア ブラジル ケニアは
中焙煎(マイルドティスト) 深焙煎(ビターティスト)
の2段階で販売しております
マンデリン グァテマラは 深焙煎のみの販売です
深焙煎といえど 焙煎している人や
各々のお店によってそのゾーンが違うので
消費者の方にはとてもわかりにくい言葉だと思いますが
島の深焙煎は焙煎度合いでいう「フルシティ」にあたります
良質の苦味(後口のよい苦味)を強調するのでなく
心地よい甘い酸がわずかに残り
甘い苦味を感じるところを指しています
エスプレッソやデザインカプチーノ ドリップなど
魅力あるコーヒーの業務はたくさんありますが
僕はやっぱり焙煎をしている時が一番楽しいです
傍からみると機械と向き合っているだけのようですが
無言の駆け引きがそこにある
豆に熱を加えて 焼いていく
とても単純な作業なのですが
単純が故に奥が深い 焙煎
一生かかってもわからない事だらけだろうけど
わからないからこそおもしろい
難しいからこそ挑戦する
追いかける意味がそこにあるんだろうと思う
なーんてかっこよすぎますね
好きだから追いかける それを喜んでくれる人がいる
だから続けていけるのです
継続させて頂けることにほんとに感謝です

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- パンチング - 2022年5月20日
- 岡町本店がなぜ日曜日だけの営業なのか - 2022年5月19日
- 一時的に高槻店に設置しました - 2022年5月18日
関連記事
-
-
コーヒーメーカーで美味しくコーヒーを淹れるためのポイント
プロローグ 今回はコーヒーメーカーについて書いてみようと思います。 お店ではコーヒーを淹れる
-
-
ドリップをしていていつもと違う!その原因は何?
プロローグ このブログはお客さまに質問を受けたことを取り上げることが多いです。その場だとどうしても
-
-
エスプレッソの超極細挽きの粉をペーパードリップした結果
最近の僕のブログを書くパターンとして、序破急の3部構成で序はここの始まりのパートになるわけですが、日
-
-
回帰して、そしてまた巡る
先日、島珈琲のホームページをスマホ対応のフレキシブルなんとかにする相談を、もう10年以上のお付き合い
-
-
コーヒーの焙煎はどれくらいの時間をかけてしているの?
昨日1月6日は、12月20日から休みなしの連勤になっていましたので、臨時休業を頂戴して娘との時間と心
-
-
お店における、ブレンドの立場とはなんでしょうか?
エピローグ コーヒーのブレンドとはそもそも何なのか? 例えばブラジルだけでは甘みが足りない、その
-
-
なめらかにしてくれる存在
昨日はお休みでした。 午前はカミさんと献血ルームに行って400cc献血をしてきました。
-
-
な、なんと蕎麦屋さんのon-lineショップで島珈琲のコーヒー豆が買えるんです
ツィッターを見ていると、見慣れた袋が。 あれ、ん?お?の順で、おお販売してるんやーと、びっくり! &
-
-
メッシュは揃わなくても、直前に粉にする方がいいその理由
最近、お店でよくコーヒーミルについて、聞かれることが多くなっています。 たまたまなのか偶然なのか。