焙煎機でする味わいのコントロール
昨晩はYouTube自家焙煎島珈琲chの動画を撮りました。
次は「焙煎アーティストってなんなん?何者なん?」です。
焙煎アーティスト島規之です、って真顔で言ってますが実はちょっと恥ずかしかったり。笑
焙煎アーティストと名乗るようになった、その理由とそれからの熱い思いを聞いてください。
ブログを完成させたこの後に、編集をしていきます。
日本語って難しいなぁと動画を撮っていてつくづく実感してます。
ブログは後から調べてその言葉の使い方が間違っていたら修正は容易ですが、動画はね、それほど容易ではありませんので、後からあの言葉であの表現で良かったかなと思っても、うーん修正をどうしよかなぁっなんて迷ってしまいます。
言葉の勉強も更にしないと、と思う頃です。
さて、今回は焙煎機の操作でどんな味つくりが出来るのか、一部紹介していきますね。

ダンパーで操作する味わい
写真は焙煎機のダンパーと呼ばれる、送風の強弱を調整する装置です。
11の目盛りが刻まれていて、焙煎中はそのどこかに合わせて送風の力をコントロールし、味つくりの調整をします。
開け過ぎ、閉め過ぎで出来上がるコーヒーの味わいが変わってくるのですね。
閉め気味にすると、力のある味わいになりますが香りの出方が弱くなったり。
開け気味にすると、香りの出方は良くても味が抜けてしまってたり。
そのバランスが良いところを見つけて、焙煎中ダンパーの目盛りをどこ設定するかを決めるのですね。
香りの出方を考慮し、そして味わいを抜けないようにし、釜内に圧力がある程度かかる状態でコーヒーらしさのコクを作る、このバランスをダンパーで調整して自分の作りたい味わいを焙煎して作るのです。
中焙煎と深焙煎でちょっと変えてます
高槻店の焙煎機では、中焙煎=中煎りと深焙煎=深煎りで、出来る味わいがちょっと違うように操作しています。
中焙煎=中煎りは、より軽く爽やかな口当たりになるように。
深焙煎=深煎りは、よりコクと優しい苦みが口の中で表現できるように。
ダンパーという装置を微調整して、出来上がる味わいを考えています。
まぁほんとに、いろいろと焙煎は楽しいです。
コーヒー豆の性格に合わせて、ダンパーを調整して出来る味わいを整えたり。
コーヒーの焙煎って、焙煎の途中で味見が出来ないので、想像力を駆使して出来上がりを考えて作業するのですね。
それが一発勝負で楽しいというか、スリリングでもあるというか。
どストライクで思い通りにピタッと出来ると、ガッツポーズしたくなりますからね。笑
今回は焙煎機で、こうした味つくりの調整をしてますよ、という一部のこと書きました。
それでは。
こころに響くコーヒーを
焙煎アーティスト 島 規之
いつもありがとうございます。
YouTube 自家焙煎島珈琲ch 9月30日新しい動画アップしました!
今回は「プロのオススメ おうちで使うコーヒーのクリームはこれ!」 です。
是非ご覧くださいね!
次回は10月7日金曜日にアップロードします。
次回内容は「焙煎アーティストってなんなん?何者なん?」です。お楽しみに!

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- こつこつと買い揃えたマシンたち (5248) - 2025年3月19日
- 霧は少しずつ晴れていく (5247) - 2025年3月18日
- 自分のコーヒーの好きなところ (5246) - 2025年3月16日
関連記事
-
-
定期的な高槻店の焙煎機のメンテナンス
本日は月曜日ですので、岡町本店・高槻店共に定休日で僕のお休みです。 お休みですが、今日は午前中、高槻
-
-
コンビニコーヒー、カップコーヒーに味わいの差があるのか
昨日は臨時休業を頂きまして、エクスペリエンスマーケティング塾、略してエクスマ塾の上位コースへ。 &n
-
-
なんでそんなに種類があるの?コーヒー計量カップの種類
プロローグ コーヒーを1杯淹れるのに必要なコーヒー豆、粉は島珈琲では10グラムとお伝えしています。
-
-
焙煎中にイメージしているのはこんなこと
僕の中ではコーヒーの焙煎って、皆さんに分かりやすく例えると野球のボールの遠投みたいな感じだと考えてま
-
-
こつこつと買い揃えたマシンたち (5248)
島珈琲はこの3月29日で23周年に。 岡町本店をオープンしたのが2002年3月29日、
-
-
焙煎にかかる時間はどれくらい?
高槻店は川口ビルというビルの1階にあります。 2階はカモシカ雑貨店さんです。 この川口
-
-
島さんは、コーヒーの味わいはどこで決まると思ってますか?
今日は娘の保育園の卒園式です。 その後は、奥さんが娘と一緒に幼稚園の制服を見に行くことになっていま
-
-
同じコーヒー豆でもコーヒーミルによって味が変わるという摩訶不思議
コーヒーの醍醐味の一つ、コーヒー豆を粉にする。 御家庭でコーヒーを淹れる場
-
-
明日は岡町本店の焙煎機のメンテナンスです
昨日に高槻店に続き、岡町本店もお客さんが多くわちゃわちゃな僕です。 日曜日は日曜日だけが営業日のお店
-
-
中焙煎と深焙煎の違い (5075)
50歳の手前、49歳と1か月の僕ですが、どうやら50肩になったようです。 何かすると左
- PREV
- 印税が入りました
- NEXT
- プレゼントにはドリップバッグが人気です