*

開封しなくても

公開日: : coffee

前号ではお騒がせしてしまいました。
解決はしていないのですが、解決に向けていろいろネットで調べて、そして話合いをしようと思っております。

 

詳しいことは言えないのですが、一晩寝て、ちょっと落ち着きを取り戻し、といってもまだ動揺は少し残っていますが、今日は平生を装って笑顔多めで営業しております。

 

本日は祝日ですが、水曜日ですのでもちろん高槻店は通常営業です。

 

先日のお休み、藤沢周平さんの文庫本を読んでいました。
あんな綺麗な言葉の表現をしたいなぁと、いろいろと藤沢周平さんの表現を頭にたたきこんでいたのですが、なかなか出てこないですね、自然に出てくるようにならないといけませんよね。

 

まだまだ読書が足りません。
ブログを書く以上、もっと綺麗な言葉での表現ができるようになりたいですからね。

 

さて、今回は袋詰めしてから封を切ってないコーヒー豆・粉のお話です。

 

 

封は切らなくても劣化は進みます

 

島珈琲のコーヒー豆の袋は、プラで出来たオリジナルのコーヒー豆袋です。

 

保存する時にも使ってもらえる丈夫なものですが、それでもジップロックのようなチャック付きのバッグに入れ二重にして、湿気などの外気をさらにシャットアウトするほうが良いです。

 

コーヒー豆を計量し、豆もしくは粉を袋詰めするとき、ただ単にコーヒー豆の袋をシーラーでシールして、ほぼ密閉の状態を作りますが、そこに窒素などのガスは充填されていませんので、基本、常温に置いていると劣化は進みます。

 

ですので、封を切ってないからといって、常温の食品庫に置くのではなく、冷凍庫もしくは冷蔵庫で、先ほど申し上げたようにジップロックなどのバッグに入れ二重にして保存してください。

 

粉の場合は開封しなくても冷凍保管

 

粉にした場合は、すぐに冷凍庫で保存すると良いでしょう。
コーヒーの粉は冷凍しても固まりませんので、使う時も常温に戻さなくても大丈夫です。

 

たまにダマが出来ていますが、それは指でつつけばポロンと粉になるので、特に問題ないです。
豆の場合はどれくらいで使い切るか、にもよるのですが、そんなに時間がかからない場合、2週間程度までなら冷蔵庫で。

 

それ以上になるなら、冷凍庫で保存すると味わいは長持ちします。

 

ただ香りはどうしてもゆっくりと抜けていくように感じてますので、やっぱりそれなりに早く使い切る方がいいかなぁと、実際家で実験してみて思いました。

 

コーヒー豆は保存食品と思われがちですが、劣化してそして劣化すると風味を損なう食品ですので、保存にはお気をつけくださいね。
それでは、今回はこのへんで。

 

こころに響くコーヒーを
焙煎アーティスト 島 規之

 

いつもありがとうございます。

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ

関連記事

年末のコーヒー生豆の在庫もばっちりにしてお待ちしてます

戸締り用心、火の用心って昔、モーターボートの宣伝があったの覚えている方いらっしゃいますか。 戸締まり

記事を読む

2022年10月の季節のブレンドは、「秋桜」です

昨日、新しいYouTube自家焙煎島珈琲chの動画をアップロードしました。   今回は「プ

記事を読む

コーヒーの香り成分は何でできているのか

昨晩は娘に「たこ焼き」をお土産に。   たこ焼きを買って帰ると、これはマンガの

記事を読む

コーヒーにもある発酵した味わい

発酵したものといえば、味噌とかお漬け物、納豆それから醤油もそうだし、お酒もそう。 見渡してみると、

記事を読む

焙煎機のメンテンナスが完了しました (4749)

本日は月曜日で、岡町本店も高槻店も定休日でお休みですが、お休みにしかできない高槻店の焙煎機のメンテン

記事を読む

アイスレモンコーヒーをつくったYO!

プロローグ 秋に出版するだろう僕のコーヒー本の、最終章の構成を練っていました。  

記事を読む

エスプレッソ

エスプレッソマシンを使い出して 4年くらいになりますが やっとなんとなくわかってきました ドリップで

記事を読む

コーヒーシロップ加糖が出来るまでの道のり

明日、日曜日はコーヒーシロップ加糖の仕込み焙煎を行います。 コーヒーシロップとは、コーヒーの濃縮液で

記事を読む

特に中煎りは体調によって感じる味わいが変化しやすいように思う

コーヒーの味わいは、体調によって変わることがある。 体調を知るバロメーターである、とはこのブログでも

記事を読む

アレンジコーヒーって何?それに合うコーヒーはどれ?

プロローグ 昨日ですね、凄い方からメールがあって、なんか凄いことになりそうなんですが、今はまだお話

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
岡町本店では、マチカネポイントがご利用できます (5348)

日曜日は日曜日だけが営業日のお店、豊中市にある岡町本店にやってまいりま

ドリップコーヒーマシンの仕組み (5347)

昨晩は娘が塾で遅くなったので、家族全員での晩御飯となりました。 &nb

夏は控えめに (5346)

久しぶりに会う方々に「やせた?」とよく聞かれます。   やせ

シリンダーの調整 (5345)

昨晩、布団で横になり寝る前に本を読もうと本棚に手を伸ばし、太宰治の「走

方向転換 (5344)

今回の号は朝からブログのネタが決まっていて、それを書くつもりでいました

→もっと見る

PAGE TOP ↑