ブログを書いていたからこそあった、いいこと
公開日:
:
エッセイ
昨日は娘が学校から帰るまでに焙煎機メンテナンスを終わらせて、帰宅。
娘が学校から帰ってきてから、家族で団らんを楽しみました。
来週の5/3の月曜日は祝日ですが、高槻店はいつも通りの定休日。
どこにも行けなさそうなので、家族でまったりと家で過ごそうと思ってます。
読書でもしようかなぁ。
さて、ブログを書き続けているからこそある、良い事とは。
僕自身、コラムやエッセイを読むのが好きで、読んでいると僕も書いてみたいなぁと思ったところに、ブログというシステムがネットで出来て。
自分から発信できる場、自分のメディアが今でこそ当たり前の様になりましたが、インターネット黎明期では凄いこととしてびっくりしてました。
ブログを書くことをずっと続けていますが、続ける理由の一つは僕の趣味だということもあります。
プロにはなりたいとは思いませんでしたが、コラムニストにはなりたく書きたかったので、こうしてブログを書くことでその自分の夢を一つものにできたと思ってます。
もちろんお仕事としてコーヒー豆屋としても、ブログも書いています。
書いていて良かったなぁと思うことも含めて、今回は書いていこうかと。

敷居を下げずに跨ぎやすくすることも
入ったことのないお店であそこ気になるけど、ちょっと入りずらいなぁってお店ありますよね。
島珈琲もそうだと思います。
でもネットで調べて島珈琲のホームページを見た時に、ブログが毎日更新されている、ちょっと読んでみたら、あら入りやすそうじゃないと思い、お店に来てくれた方も数知れず。
良い意味でカッコイイお店になればなるほど、入りにくさは比例していくものと僕は思ってます。
ですので、事前情報でネットでそうした人柄やお店の感じ、考え方、姿勢などがわかれば、お店に入るための参考材料になりますよね。
ホームページがありきたりの事しかなければ、その不安は解消されません。
ブログはお客さんの不安を解消するところでもある、と僕は考えます。
敷居が高そうだと感じていても、ブログなどでコーヒーのみ関わらずいろんなことが書かれていたら、敷居は一気に跨ぎやすくなる、と僕は書いていて痛感しております。
お客さんと共通の話題で盛り上がる
この間、ブログに書いてあったあのことなんですけど、とお話してくださるお客さんも多く、そこから会話が弾んでいろんな話題で盛り上がったり。
お客さんとの共通の話題が出来て、接客などいろいろとスムーズに流れることも。
興味を持ったブログでの情報を、更に事細かく説明もできたり。
また、お客さんのわからないことをブログで説明することもできます。
店頭の接客だけだと、どうしても時間が限られているので、要約してお伝えしないといけない時もあり、説明のもの足りなさを感じたりするのですが、ブログですときめ細かく説明できますのでね。
ブログだけでなく、Twitterやインスタグラムでも同じですね。
ただ、僕はブログを主にしてやっていますので、ブログからの質問やお問い合わせが多いのは事実です
お役に立つ記事もあれば、ただただ自分の身の回りのことを書いてるだけであったり、と様々でありますが、コーヒーのあてになるくらいの皆さんの楽しみになればと思い、これからもゆるく続けてまいります。
それでは、今回はこの辺で。
こころに響くコーヒーを
焙煎アーティスト 島 規之
いつもありがとうございます。

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 島珈琲のコーヒーが飲めるお店、増えるかも?(4724) - 2023年9月21日
- 目指すのは雑味のないコーヒー (4723) - 2023年9月20日
- 心は成長し続ける (4722) - 2023年9月19日
関連記事
-
-
真似して、取り入れて (4699)
日曜日は日曜日だけが営業日のお店、豊中市にある岡町本店にて先ほど焙煎が終わり、本日8月27日日曜日も
-
-
誰かの手本になる人に
月曜日は岡町本店・高槻店共に定休日です。 今年の僕の目標と言うかなんだろ、こうしていこうと思うことに
-
-
見えない「こころ」をテーマにしてきて
小学4年生の娘が昨日から夏休みに入ったので、娘の夏休みの期間中は、カミさんちょこちょこお休みとなって
-
-
崩れ去るのはほんの束の間で
日曜日は日曜日だけが営業日のお店、岡町本店にて先ほど焙煎が終了しました。 店内の熱もだいぶとれました
-
-
僕がブログを書き続ける理由、とは
最近では、このブログを毎日更新しておりますが、以前は月曜日は休みにして週6の更新にしてました。 いつ
-
-
この先の流通に考えること
僕の仕事用の車は、軽自動車の貨物で三菱のミニキャブという車種です。 中古で13年くらい前に購入したも