思考力を深める方法
公開日:
:
エッセイ
本日は、月曜日で本来ならお休みですが、岡町本店に来ましてコーヒーシロップ無糖の仕込み焙煎、計48キロのコーヒー豆を焙煎しているその最中、間を見てブログを書いております。
コーヒーシロップ無糖・加糖ともに、焙煎は岡町本店でしているのですね。
同じ国産の焙煎機メーカーのものですが、各店舗仕様が少し違っていまして、コーヒーシロップはこちらの岡町本店の焙煎機の方が、より美味しく仕上がるのです。
ですので、休みの日に焙煎をします。
この仕込み焙煎の分は、来週に工場へ出荷し2月6日に252本出来上がってきます。
現在はショートして、ご迷惑をおかけしておりますが、もう少しあともう少しだけお待ちくださいね。
さて、今回は思考力を深める、このことについて。

何かを一から作る
何かを作るというのは、思考力を深めるために効果的だと思ってます。
特に何もない所から、一から作ることが。
例えば、僕の場合は日々のブログ。
毎日書き続けているのですが、よくそんなに書くことあるなぁと思われると思います。
僕もようそんな書くことあるなぁって、不思議なることが時々あります。笑
コーヒーのことはある程度書き尽くしたので、最近はエッセイを中心にシフトしつつありますが、僕ね、新聞とかのコラムあるじゃないですか、あれが好きでよく読んでいたんですね。
それで、僕もそうして書いて表現できるようになれたらなぁなんて思ってた時に、ブログというシステムが出来てそれで自分のメディアとしてこうして書いているのですが、毎日書き続けていこうと思えば、こんな米粒くらいに小さな出来事をいかに延ばして大きくするか、その能力が重要になると考えます。
些細なことから疑問を持つ
どーでもいいやんそんなん、と思うような米粒のような小さなことをとらえ、そしてなんでだろうって考えていく。
その考えたことが何か功を奏すことは、ブログのネタ以外ないんだけど、でもね自分ってものが見えてくるんですよ。
自分を考察できるというか。
自分の中にある気づかなかったものを発見したり。
そうなるとなんだか楽しくなっていろいろ考えるわけです。
僕はブログを書くことで、思考力を深めることができていると実感しています。
ハッとしたミスやトラブルの時に、あっこうしたらいいか、という判断が年々早くなっているように思えるのです。
もちろん歳を重ね、経験を重ねてきたこともありますが。
思考力というのは、自分が意識しない限り高めることはできません。
誰かが高めてくれることではありせんのでね、僕は思考力を高め深めるためにも、このブログを今後も続けて行こうと思ってます。
AIが更に発達していけば、更にいろいろなことが便利になり、便利になればなるほど僕は人の考える力が衰えてくると感じています。
ですからどれだけ便利になろうが、人間力を高めていきたいなぁなんて思っております。
それでは。
こころに響くコーヒーを
焙煎アーティスト 島 規之
いつもありがとうございます。

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 中煎りのコーヒー豆での、アイスコーヒーも美味しいで - 2021年3月6日
- ブラジルはナチュラルです - 2021年3月5日
- 金属系フィルターは粗挽きの方が良いの? - 2021年3月4日
関連記事
-
-
同じ失敗を繰り返さないために
不意に誰かの名言で心打たれた時、スマホのメモ帳にそれを残すことにしているのです。 まぁ
-
-
言葉は、かけ算に似ている と
本日、12月21日月曜日は今年最後のお休み。 来週の月曜日は、岡町本店を臨時営業するので今年のお休み
-
-
福を呼び寄せるにも努力が必要だと
本日はお休み。 高槻店は1月2日、1月3日と短縮時間で営業しました。 が、平日のような
-
-
おおきにという使い勝手のいい関西弁
月曜日は高槻店は定休日、岡町本店は日曜日だけの週1回の営業なのでお休み。 ですが、今日は岡町本店に来
-
-
誰かが運んでくれるわけじゃない
数年前に心に決めたことがあるんです。 親に対してきつい言葉をかけない、と。 まぁ親子で
-
-
温顔無敵という言葉から
月曜日はお休みなので、ブログはコーヒーのこととか、お店のことではなく、今自分の思うことなどをつらつら
- PREV
- 夢をかちとろう
- NEXT
- 自分にこだわりすぎない